皆さん、おはようございます。


ある時は演劇講師
ある時は脳トレ運動のコーチ
ある時は耳つぼの先生


肩書きがその時々で柔軟に変化する
ちゃんみかと言います音符


お店づくりや会社の新しい打ち出し方の

アドバイスやご提案監修を行う

《エンタメプランナー》として

活動も始めました{emoji:088.png.キラキラ}



コロナ自粛が終わって

いよいよ

新4年生とトレーニングが始まりました。



今年度は

空きシーズンに

トレーニングということで


数も減ってしまったけれど



その中でもできる限りの

トレーニングメニューを考えていきます。



大事な土台づくりとなる

脳×運動トレーニング



考える力

コミュニケーション

思い通りに動かせる身体づくり

視野、視覚



競技を練習することも大事ですが

個々の能力を最大限に引き出すためには


脳を鍛える

脳×運動


土台づくりが重要です。




お互いに考え伝え

どうしたらできるのか


思った通りにできないのは

何がどうなっているのか



あらゆるトレーニングを通して

土台づくりをします。


誰かのせい


という

他者に向ける矢印を

全て自分に向けて向上すること




集中している時間が増えて

気づいたら

できることが増えていく




たくさん失敗をするから

わかることが山ほどあります。


失敗を否定していては

可能性を狭めていくだけで

否定はあまり効果的な方法ではないと

ちゃんみかは考えます。




もし


もしの話

ちゃんみかのクラスに


子どもが何かを失敗した時

見ている大人が


「おい!!」

「ちゃんとしろ!!」


みたいなこと言った日にゃ



その親は出禁です。

(うちのクラスにそういう大人は1人もいません)

(あくまでも「もし」の話ね)




何故なら

周りの子たちにも

悪影響だから

です。



自分の子に浴びせている言葉

かもしれないけれど


その言葉は

会場にいる全員が耳にして

受け取るのです。


だから、出禁です。



もしくは

親に見本やってもらいます。


できない時には

子ども達全員に


おんなじ言葉かけをしていただきます。

(ガチで)





とにかく

肯定的な言葉かけ

思考を持てない大人は


黙っといてくださいって

ちゃんみかは言うと思います。



ちゃんみかにとって

子ども達の成長が何より大事なので。



あくまでもちゃんみかの考え方ですが

徹底して守りたい


子ども達の成長と可能性を


失敗を否定しない

失敗をどう変えていくかという


脳と心を育てていきたいのです。





ちゃんみかも挑戦中ですよキラキラ



子ども達と一緒に

真剣に面白がりながら

土台づくりをしていきます。



4年生から通ってくれてる子も

小学校最後の学年になりました。


なので


火曜日クラスの子たちを応援しに

行ってきましたキラキラ



教室に来てくれてる子たち

やっぱり凄い!!キラキラ





みんなの活躍に感動でしたキラキラ



あることがたしキラキラ




歩くアトリエKaFuKa(岡田)
LINEしている人はこちらから

  



ご予約や打合せ等のお問い合わせは

下記カレンダーの

空いてるところからお願いいたします。



5月、丸のところ

予約可能です。








ちゃんみかメニュー

オンラインでできるレッスン


監修メニュー

各種あります。




皆さんとのご縁がありますように{emoji:088.png.キラキラ}