みんなの輪に入れない姿を近くで見て落ち込みました

 

 

************

思わず「ブラボー!」と言っちゃうかもよドキドキ

発達障害当事者、支援者、保護者による

1月21日、2時間の3人講師の講演、学び + 1時間5つのお楽しみスペシャルイベント

お申込み受付中ドキドキ

************

 

 

遠方から1月21日参加を決意されたKさんとのやりとりをご紹介。

 

Kさんより

来春は特別支援学校に就学する予定です。

数か月前に通っている療育園で体育館を借りてミニ運動会があったのですが、

イヤイヤで中に入れなく、何も参加できず、途中で帰宅しました。

予想していたとおりでしたが、息子の辛そうな姿や

みんなの輪に入れない姿を近くで見て落ち込みました。。

 

1/21のイベントのお知らせを以前ご案内いただいた時は、

浜松から東京は遠いし行けないなと思っていましたが、

やっぱりShizuさんのお話を生で聞きたい!です。

実家が練馬なので、会場の東久留米まで近いですし、

久しぶりに帰省もできるし!夫に相談してみます。

 

 

私のメッセ

 

1月21日、めちゃ楽しいイベントになる予定なので、

できたら、是非お待ちしております(*^▽^*)

 

 

たぶん、そのうち、段々コロっと参加できるようになる可能性あります。

最初は、みんなと一緒に行動でなく、みんながやっているのを見るのでもOK

からスタート。かな。

 

アメリカでは、運動会はないようです。日本の特徴なんですよね。

集団行動での行動は。

 

もし、万が一、それができないとしても、

生きていけないのか?というと、そんなことは、まったくありません。

 

一人で黙々とやるのが好きな子もいますから。

 

旦那さん、OK出してくれたら、

1月21日思いっきり楽しんで、

ウキウキでご機嫌で、お土産買って帰ってください。

ありがとーって。

旦那さんもご機嫌になりますよ(*^▽^*)

 

Shizu

 

 

Kさんのメッセ

 

Shizさん、ありがとうございます。

メッセージを読んで気持ちが楽になりました。

 

そして、夫から快くOKもらいました!

1月21日のイベント参加します!!これから申し込みします~。

今からとても楽しみです♪

 

夫に感謝、shizさんにも大感謝です!!

 

わーよかったです(*^▽^*)

 

旦那様にも、愛のありがとうオーラ送ります( *´艸`)

思いっきり楽しんでください♪

 

 

落ち込んじゃう気持ちも、「ああ、私は〇〇〇で〇〇と思って落ち込んじゃったんだな」と

まずは、客観的に自分に寄り添ってあげてください。

 

そして、「落ち込むのも無理ないよ」などと、自分にやさしい言葉をかけてくださいね。

 

その後、「でも、、」と視点を変えてみることもトライ。

 

みんなの輪に入れない=ダメ??

 

 

 

と自分の考えに、それ、違った見方もできるんじゃない?

 

と問いかけてみることにもトライしてみよう。

 

 

 

Kさん、今は、私のメルマガ、書籍を読んで、怒鳴ることがなくなったそうです。ラブラブ

 

すごいですね。パチパチラブラブ

 

もちろん、たまーには、怒鳴っちゃうこともあるかもしれませんが、

 

それ、人間なので、たまには、怒鳴ってしまうこともあってもOKですウインク

 

 

怒鳴りすぎてしまったときは、後で、

 

「ママ、怒り過ぎちゃった、ごめんね」や、

 

ハグをしてリセットピンクハート

 

1月21日参加される方は、Happy度数が高まる予定です。

 

私、魔法使いなので、魔法かけちゃいますよ爆笑

 

お待ちしています照れ

 

************

発達障害当事者、支援者、保護者による

1月21日、2時間の3人講師の講演、学び + 1時間5つのお楽しみスペシャルイベント

お申込み受付中ドキドキ

************

 

 

 

ドキドキ無料メルマガ:発達障害の子と楽しく生活する7つのコツ

 

 ABA(応用行動分析)とは? 

  初めての方へ・Shizuについて 

 

 

  メッセージ ・お問い合わせ

 

 

Shizu の著書

 

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)

講談社

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)

 

 ↑

2冊読んでみてね。相乗効果生まれます音譜

発達障害の子と親の心が軽くなる ちゃんと伝わる言葉かけ

KADOKAWA

発達障害の子と親の心が軽くなる ちゃんと伝わる言葉かけ

エゴキンマンというキャラクターでてくるよ。爆  笑

笑って、自分の思考癖を客観的に見つめてみよう