92歳義父と80歳の母と一緒に千葉に旅行にでかけました。

 

でっかい海から、

「おいおい、その悩み、ちっさいぞー」

と、ツッコミされそうな懐の大きさを感じるゲラゲラ

 
 
92歳の義父は、足が弱っているので
補助が必要。
1年前は、この場所に、父もいたんですけどねえ。笑い泣き
 
 
でも、92歳の脳はすこぶる元気です。
カラオケが好きなことを知っていたので
 
カラオケ行きますか?と問いかけたら
「いいねえ」と笑顔
 
 
 
1時間半の予定が2時間に。
80歳の母、ノリノリで踊って歌っていました。爆  笑
 
その前にかなりお酒も飲んでいたので
「楽しい~楽しい~」連発。チュー
 
でも、母は、その日の夜、
「カラオケ楽しかったね」の問いかけに
 
母「え?カラオケ行ったの?私が歌ったの?」
 
と認知がやばいことを言っている。
 
酔っぱらっていたから忘れたのかもしれない・・けれども滝汗
 
しばらく話をしたら、なんとなく思い出したようで、よかったです。
 
認知症予防は、この、過去の記憶をヒントを与えて思い出す。
 
ということがとても有効なのだそうです。
 
 
 
そして、長男ソラは、
 
高齢者に気を使い、加山雄三など、昭和の歌を何曲か歌っていました。
カラオケが趣味なのですが、
能力発揮できたね!
 
ナイスな選曲!
 
私も、津軽海峡冬景色歌いましたわ。
 
すると、
夫から、「ええ?大丈夫なの?だって、下手・・」
 
と言いかけて、言葉飲んでいた。えー
 
家でアカペラで歌ったら、私は音痴ということになっていたようですが、
 
見てろよ、コノヤローニヤリ
 
なかなか、いけるんだよ。私は。
 
そして、
 
91点でしたよ!
 
ふふふ。
 
 
 
そして、義父は、大の野菜嫌いなのですが、
 
唯一食べれるのが、枝豆。
 
それは、毎日のように食べているらしい。
 
そして、病気一つしていません。健康です。
 
野菜食べなければならない。
 
という常識は、義父の存在で崩れました。
 
もちろん、食べれる方が、食事の楽しみも増えるわけですが、
食べさせなくては!プンプン
 
となっている方がいらしたとしたら、
 
少し、
 
ま、いっか
 
ゆるくいこうおねがい
 
と思っていただければと思います。
 
 
では、口角上げていきましょう(^^
 
上げれない時があっても大丈夫♪
 
 
 
 
 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 


 

   

    

     


 

 

 

Shizu の著書

 

20万部突破

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)

講談社

平岩幹男先生監修

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 

 

 

 

発達障害の子と親の心が軽くなる ちゃんと伝わる言葉かけ

KADOKAWA

有光興記先生監修

発達障害の子と親の心が軽くなる ちゃんと伝わる言葉かけ

 

親子がHappyになる心の持ち方について書いてあります。

1冊目「魔法の言葉かけ」で、伝えきれなかったことを書いています。

 

 

少しでも心が軽くなり、楽しみながら前に進もうと思う方が増えると嬉しいですドキドキ