お盆、暑いですね。
今日は、実家に泊まりに行き、亡き父やご先祖様の供養をしてきます。
 
供養の仕方は、私と母(80歳)は、ソーラン節、妹はフラダンスを踊りますゲラゲラ
 
 

 

困った、、、どうする?忘れてしまう・・・時の対策 認知症初期

 

 
母は、認知症初期兆候があり、やったことを忘れてしまうことが多くなりました。
 
実家で、ワンちゃんを買っているので、
 
「ワンちゃんに、餌、上げたっけ?覚えていない・・・忘れちゃう」
 
が、続き、餌をだぶってあげてしまい、デブ傾向になっていました。
 
パックしながら、塗り絵にトライ中の母。
 

 

 

わんちゃんの餌をあげたか、忘れてしまう対策、

 

どうしますか?考えてみてくださいウインク

 

 

 

 

 

 

考えてみること大切よ~チュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんなやり方があると思いますが、私は、視覚支援を実行。

 

100均で、小分けのビニール袋を買い、そこに、グラムを計って、日付と、あさ、よると明記

 

 

 

そして、この袋を縦に重ねて収納できるボックスを購入

 

 

日付が先の方から下に入れていきます。
今晩の餌は、一番上ということ。
 
 
こんなふうに、養生テープを貼って、日付を書くと、わかりやすい。
 
書くところがなくなったら、養生テープ、張替。
 
これで、母が、「あれ?わんちゃんに餌あげたっけ?」
 
問題はなくなりました。
 
忘れていても、餌がなければ、あげているってことですから。
 
母にめちゃ、感謝されましたピンクハート
 
そして、カレンダーにも、その日が終わったら、斜線を入れていきます。
(新聞をとっているので、日づけ、わからなくなったら、調べることもできる
新聞、母は天気とテレビ欄しか、見ないけれども・・)
 
 
 
具体的な視覚支援により、問題解決。
 
みなさんは、どんな工夫をされているでしょうか?
 
 
 
また、長男が、ほぼ、毎日、腕時計を自宅でなくし、「ないない!」とイライラしていて、ウザかったのですが、
 
これも、ある視覚支援をしたところ、そのストレスから解放されましたビックリマーク
 
さて、どうしたでしょうか?
 
考えてみてね。後日、書きます~
 
コメント欄に書いてくれてもいいですよウインク
 
では、口角上げていきましょう(^^
 
上げれないときがあっても大丈夫♪
 
 
 
 

 

   

 

 

 

 

  

 

    

 

 

 

 

    

    

自著

20万部突破

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー)

講談社

平岩幹男先生監修

 

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ 

 

 

 

発達障害の子と親の心が軽くなる ちゃんと伝わる言葉かけ

KADOKAWA

有光興記先生監修

発達障害の子と親の心が軽くなる ちゃんと伝わる言葉かけ

 

親子がHappyになる心の持ち方について書いてあります。

1冊目「魔法の言葉かけ」で、伝えきれなかったことを書いています。

両方読んでねドキドキ