子どもが荒れているときにかける言葉

 

 

「何してんの?」

 

小学校のクラスの窓側の席で、つばめに話しかけた


 

入学して3か月で小学校退学になった黒柳徹子さん(とっとちゃん)が、TV 日曜日初耳で語っていた。

 

「学校は勉強するところで、遊びに行くところじゃないんだと教えてもらえれば、きちんとできたと思うわ(笑)」

 

なるほど・・それ、できるかどうか、わからないけど爆  笑、事前に説明することも、大切かもしれないと思った。

 


小さいころの徹子さんは、落ち着きがなく、問題児とされ、

小学校を退学になった(発達障害の特性があったのかな?とも思われるようなエピソード)

 ↓

悩みがない人の特徴 その1 黒柳徹子さん

 

退学後に通った

トモエ学園(今でいう、フリースクールみたいな感じ)の

小林校長との出会いで、徹子さんの長所が伸びて行った。

 

 

 

 

 

校長先生が、とっとちゃん(徹子さん)に毎日かけた言葉

 

 

君は本当は良い子なんだよ

 

だったそうだ。

 

「よく考えたら、君は、「本当は」の本当はがついていたんですね」

 

と、徹子さん、笑っていたけど、その言葉は嬉しかったようだ。

 

 

そうか、校長先生、毎日、その言葉をかけていたんだ。。。

 

実は、うちの次男が荒れていたときも、

 

りくは、本当は優しい子だって知ってるよ

 

 

と、よく、声かけをしていたんだ。

 

 

荒れている子には、声掛けしてみてくださいドキドキ

 

 

 

とっとちゃんと、トモエ学園校長先生の印象的なエピソード。

 

 

トイレへ行ったときとっとちゃんが財布を落とした。

 

水洗トイレではなく、ぼっとん便所だったので、ひしゃくで溜まっている うん〇を床に何度もすくいあげた。

 

 

横を校長先生が通った

 

「何してんだい?」

 

とっとちゃん「お財布落としたんで、すくっています」

 

「そうかい、(すくったうん〇)戻しとけよ」

 

それで、行ってしまった。

 

 

このエピソードはすごいと思った。

 

大人は、つい、手を出してしまうと思うから・・

 

 

 

何やってんだ、やめなさい

 

とも

 

助けてやろうかとも言わない

 

黙って見守ってやらせるのは

 

難しい

 

 

懐が深い先生なんだな・・すごいな・・

 

 

 

とっとちゃんは、

人と違うことを否定されて幼いときから育ってきたけど、

 

校長先生は、

ありのままのとっとちゃんを認めてくれた

 

 

なりたい自分になればいい

 

それが、黒柳徹子さんの原点

 

 

 

小学2年のとき、太平洋戦争がはじまり、

トモエ学園も焼けてなくなってしまったそうだ。

 

 

戦時中、とっとちゃんは、お母さんから

 

15粒の(炒った)大豆を渡されて、

 

「これで1日を過ごしなさい」

 

と言われて育ったそうだ。

 

戦時中、心配じゃない日はなかった。

親が死んでいるんじゃないか・・など

 

 

15粒の大豆で生きたように

戦争があるとあっという間に食べ物がなくなり、

家族がバラバラになったりする。

 

 

15粒の大豆が1日の食料・・・

別世界だ・・

 

いかに、今の日本は恵まれているか、

あたりまえじゃない。

 

戦争がなくなり、みんなが平和で生活できますようにおねがい

 

 

 

 

 

 

窓ぎわのトットちゃん

 

800万部ベストセラーをアニメ映画化

 

の裏話

 

窓ぎわのトットちゃんの本ができたとき、

ほとんどの監督から映画にしたいと言われたけど、

特別な山場もないから、見る人がそれぞれ

思い描いてもらえばいいからと

 

映画化を42年間断っていたそうだ。

 

 

今回、アニメ制作会社の人たちは、

正式にOKもらう前から、アニメをつくり徹子さんを説得ビックリマークすごいアップチュー

 

その熱意に胸を打たれ映画化になったそう。

 

奇跡を望むなら、望みを持つ、行動する、ですねおねがい

 

奇跡を望むなら・・ 昨日、記事書きましたピンクハート

 

 

ロケで驚いたことを、俳優の杏さんがお話されていました。

 

 

杏さんは、海外で、長い移動中、車の中で寝ていたけど、

徹子さんは、移動中も、

「あの、お店見て♪かわいい」

 

など、ずっと景色を楽しんでいた。

 

ホテルで部屋にいる時間

スクワットしていた。

休んでいなかった。

 

徹子さんは、

吸収することをやめない。

好奇心を絶やさず

 

常にインプットとアウトプットを

絶え間なくしている

 

 

 

なるほど・・アウトプットも大切だよね。おねがい

 

ということで、

 

TVを見て、「これ、みんなに伝えたいな・・」と思い、ブログ書きました。

 

 

日曜日初耳学は、ティーバで見逃し配信見れますよ♪

 

 

 

心が動いたことをアウトプットすることで、誰かの勇気、気づきになることもあるからね。ドキドキ

 

では、口角上げていきましょう♪

 

上げれないときがあっても大丈夫♪

 

 

 


 

 

 

 

 

 

■■

はじめての方へ こちらをお読みください

メッセ・講演・お仕事依頼、お問い合わせはこちら

ABA(応用行動分析)とは?→★


無料メール講座2000名以上の方登録中
『発達障害の子と楽しく生活する7つのコツ』
「心が軽くなりました!親子の笑顔が増えました!何度も読み返しています!」と好評配信中。イベント・電話コンサルなど先行予約もこちらから行います

 

 

自著こちら↓↓

累計20万部突破