{CE8A311D-78AF-4CFB-B013-139BF2990C0A}
 

 

  今日のテーマ 【 整理収納の実例 】 

~気楽に暮らすお手伝い~

キラクラス☆*。

 

こんばんは

~気楽に暮らすお手伝い~キラクラス☆*。の門間久仁子です

 

先日テレビ撮影のお手伝いで我が家の一部を使って【ゆる捨て】をテーマに整理収納していただきました

 

その時のブログはこちらから→■□■□■

 
アドバイスをくださったのは
 
整理収納アドバイザーの先輩
川村あゆみさん
 

あゆみさんの詳細はHPをごらんくださいね→ → →■■■HP■■■

 
 
トップの写真に載っているのがTVで放映されたビフォーアフター
 
ビフォーが出たとき
 
司会のグッチーさんが
 
「ここは!やっかいなんだよねー!!」と言っていたww
 
そう、散らかしていました。
 
 
TVではさらっとご案内だったのですが、せっかくしっかりやって頂いたので、整理収納を実践して出てきた私の体質や感じたことをお伝えしようと思います!
 
 
では、早速ビフォーを見てみよう!!
 
{30C45186-5909-4EF4-A077-7C439A5DD6B8}
 
パッと見た感じ
■モノが多い
■ごちゃごちゃしている
■どこに何があるかわからない
 
という印象があります。よね?
 
ごちゃごちゃはしていますが、ここ、実際に使っていて・・・正直どこに何があるかわからな・・・・くなかったんです!!
 
うそつけーーーーポーン
 
と突っ込みたくなるでしょうwwがその理由は後程!
 
 
シンク下にはこんなものがありました
 
■子供用の歯ブラシ(歯医者さんからまとめ買いして大量に)
■大人用の歯ブラシ(同上w)
■福岡の両親が泊まりにきた時ようのボディータオル
■試供品のシャンプー、リンス
■来客用の歯ブラシセット(まとめ買いでお得だったので大量に)
■固形石鹸(2~3個)
■お風呂の配管用洗剤(2個)
■お風呂浴槽洗剤(1個)
■浴室の燻煙洗剤(1個)
■子供用ボディーソープ詰め替え(1個)
■子供用シャンプー(1個)
■大人用ボディーソープ詰め替え(1個)
■パパのカミソリ(3~4本)
■歯間ブラシ(大量)
■紙コップ(1パック×2)
■子供用歯磨き粉(1個)
■大人用歯磨き粉(1個)
■高級コットン(ひと箱)
■スポンジ(2~3個)
■髪切りばさみ(1本)
■コーム(1本)
■ブラシ(1本)
■大人用綿棒(1ケース)
■子供用綿棒(1ケース)
■ハンドモップ(1本)
■ハンドモップ取替用(1個)
■ボール(1個)
■靴磨き用たわし(1本)
■ドライヤー(1個)
■手鏡(1個)
などなど
もう少しあったような・・・
 
上記のアイテム数(個数は関係なく)だけで30種類以上
 
これらを全部出して使うもの、使わないものに分けていきました。
 
赤が処分したもの
使わないもの、すぐに使わないので必要になったときに改めて準備しようと思ったモノでした
 
緑が一部処分たもの
来客数に対して、ストックしている量がかなり多すぎた為、一部はお掃除用品に、一部は処分というようにしてストックの量を調整した
 
青がシンク下から別の場所に移動したもの
■パパのカミソリのうち1本はパパの思い出BOXへ→1号が年少のとき幼稚園からもらってきた試供品なのですが、父の日!でもってかえってきたので使わずに大切に取っていた。パパの大切なものなので思い出BOXへ移動!
■某ブランドのコットンを頂いて、もったいなくてなかなか使えないでいるので、すぐに使わないから一旦別の場所に移動
■ハンドモップはシンク下ではなく別の使う部屋へもっていった
 
 
このようにモノの行き先や量、使わないものを見つけていくと、今ここで使うものの量が徐々に決まってくるのです。
 
 
この作業をして私が持っている性質がわかりました。
 
■□■  洗面台下から分かったモンちゃんの性質  ■□■

☆*。来客好きのおもてなし好き

☆*。お泊りも大歓迎なのでいつでもおもてなしができる状況を準備したい想いがある

☆*。衛生アイテム(特に歯ブラシと歯磨き粉)に関して、なぜか沢山のストックをもつと安心する

☆*。福岡の両親が遊びに来るのを楽しみにしているので、家族と同じ仕様頻度の場所についつい置いていた(年1~2くらいの頻度なのに)

☆*。いつか使うだろうか?となんとなく保管して見えなくなっていたものも・・・。
 

 

自分自身が使うものよりも、自分以外の家族、お客様、の方を優先した思考になっていたんだ!

 

と、あゆみさんに言われて気づきました。

 

確かに、お客様ごとは大好きだし、さりげないおもてなしをしたいなーと常々思っていますが、にしても。。。

 

多すぎました。

 

 

 

このようなことを経て・・・

 

 

洗面台下に配置されたのがこちら!

 

{D2E4F22A-CD60-4D22-BF88-E17A71502920}

うっとり~💛

 

さすがあゆみさんの収納

 

ほんとにきれいで用事がなくても扉を開けたくなりますww

 

 

パっとみて一目瞭然!

 

どこに何があるかすぐにわかります!

 

あゆみさんのすごいところはシンデレラフィット!!

 
空間に対してぴったりの収納の提案をしてくださるところも特徴だと思いました!
 
ぴったり収納だと無駄がなく、空間の有効活用ができるし
 
見た目も美しいですよね!
 
すごーいすごーい!!!
 
と言いながら体感して学ばせていただきました
 
右の開扉には、コの字ラックを使って棚を作り、ボックスで分類しました。
 
ラベルもつけてあって
■こどもハブラシ
■おふろストック
■おとなハブラシ
■おかあさん
という名前にしました。
 
漢字を使わないことで1号、2号は読むことができて自分でも取り出せるようになりました!
 
子どもが自分で取り出してくれるので、また手間が減って大助かり!!
 
最初に私が言っていた【うそつけーーーポーン】覚えていますか?
 
ぐちゃぐちゃでもどこに何があるかわからなくなかった!!
 
これは、私一人は管理して私一人で取り出して・・・をしていたので、私は困らなかっただけ。
 
家族はどこに何があるかわからなかった・・・ということですよね。
 
見てすぐにわかるようになったので、子供の歯磨き粉がなくなってきたら、自分たちで新しいものを出してくれたり!ハブラシが傷んできたら交換していい?と聞いて自分で好きなものを選んでみたり!
 
些細な事だけど、その1回1回に呼び出されない!子どもたちが自立しているように見えて嬉しい!
 
心までもがホクホクになりましたウインク
 
 
洗面台の下って、いつかやろう!の方、結構多いのでは?と思います。
 
私もその一人でしたから!
 
でも、今やったら、そのあとのラクチンが沢山ありました!
 
年末にちょちょちょいと是非やってみてくださいね!
 
消費期限すぎた試供品など、きっとさよならのアイテムもあるので、思ったよりスッキリしますよ!
 
 
次のブログは【玄関収納】のビフォーアフターです!
 
整理収納アドバイザーと一緒にお片付けをするとこんないいことがあった!!
 
私が体感して思ったことも、次回にまとめてお伝えしますね♪
 
長くなりましたが、洗面台下の整理収納実例の話、最後までご覧頂きありがとうございました!