【子供にするべきお金の教育】 | 資産運用はまだするな!お金で失敗しない判断基準の作り方

資産運用はまだするな!お金で失敗しない判断基準の作り方

資産運用を始めるために必要なのは、判断基準!
判断基準を作るのに必要なのは、本質的な考え方、捉え方、そして目的。

お金で失敗しない判断基準を作るために、役立つ情報を提供します。

まいど、北田です。


あなたは親から、
お金についてどんなことを教わりましたか?


よくあるのが、

「お金は銀行に預けなさい」
「人前でお金を数えるな」
「お金の貸し借りはするな」
「お小遣い帳をつけなさい」

などなど。



たまに、何も教わってないって人がおるんやけど、

必ず何かしら教わってます。親の言動などで。


なぜなら、

お金は「無意識に教育されるもの」やから。




例えば、

「お金がない」って言う口癖の親に育てられたら、

お金があれば幸せになれると考えて、

お金に対して執着を持つ可能性が高い。



両親が公務員の家庭で育てられたら、

お金や収入に対して、安定を求めることが多い。



親から間接的、直接的に教わったお金の教育。



特に重要なんは、親は言葉や行動を通じて、

何を子供に伝えたかったか?

ということ。



つまり、大切なんは「意図(イト)」やねん。


でも、みんな「言葉=音(オト)」しか聞かずに、

その意味や理由まで理解できてへん。



「小遣い帳をつけなさい」と言った親の意図は、

お金の出入りを把握して、無駄遣いを減らし、

お金に振り回されないようになりなさい。



っていうことを、伝えたかったはず。



やのに、小遣い帳をつけることに執着した教育するから、

子供は、小遣い帳をつけるのが嫌いになる。(実話)



「意図(イト)と音(オト)」の違いは、軍隊用語の

「号令、命令、訓令」で区別するとわかりやすいんよ。




「小遣い帳をつけなさい」を事例とすると、


「号令」→オト 「するべき事を明示」
 (小遣い帳をつけなさい)


「命令」→イト+オト
(お金に振り回されないよう、小遣い帳をつけなさい)


「訓令」→イト 「するべき事は任せる」
(お金に振り回されないようにしなさい)




人には意図を伝えないと、

それによって何を伝えたかったかが不明です。



だから、思うように成果に繋がりません。



子供や部下など伝えるべき存在がいる人は、

「イト」を伝える癖を身につけるといいですよ。



なぜそう思ったのか、

子供には必ず「オト」だけでなく、

「イト」を伝える教育を。



まとめ
「子供への教育は、意図で行う」



子供に「無駄」を教えられるようになりたい人のための記事
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【無駄使いの定義】