gogo!320che⇒サンフレッチェ -6ページ目

大いなる期待。

もうサッカーのことを紐解くのはやめておいたほうがいいのかなと思ってしまってました。

負けているのでいいところはない、当然敗戦の理由を紐解くことになり「批判」と言われる。

しかし、そういえば選手個々にはいいところもある。だけど、それがチームに反映されていない。

さっき、中野さんのレビューを読んで、それはわかってきたのです。

本当に走れども走れどもなのです。ミシャの時も動かないと走らないと、とは言われましたが走るのは、ポジションに着くため、相手を抑えるため、味方のフォローをするためと、走ることに理由と目的地(ポジション)が明確になっていて、まずは、形を維持するために自分たちがずれていないかを確認しながら動く、ということでした。

森保さんも同じく、いかに崩れないかというところ、ヨンソンさんは壊れかけていたチームをはた目からも

はっきりわかるくらい「形」として崩れないように「動く」ことを要求してきました。

現在は、その先のメンバーの思考、ポジショニングの意識がヨーロッパのチャンピオンクラスのチームの選手が実行するようなことを要求されていると思います。

動くこととポジションを取ることと、崩れたとしても、修正できること、そのすべてを年齢経験関係なく

ピッチの上で意思疎通し連動させるような取り組みをさせてるのでは?と想像します。

確かにサンフレッチェの若手は技術的に高いですが、思考の部分においてヨーロッパの上位クラスの思考力があるかと言われればそれは、ないと思うのです。

そういう超一流の選手であれば、そのポジションを理解し的確にそこに行き、出てきたパスをピンポイントで合わせてシュートできるだろうね、切り替えが始まった時からその構想は始まっているのですが、彼らでは一つのプレイに対して何テンポも遅れるので最後フィニッシャーに至った段階では相手DFはそろっているしFWはどうやってはがそうか四苦八苦してるし、とで、欧州サッカーで見るようなサイドから入ってきたボールに3人くらいのシューターが入ってきてポイントコンビからシュート、ないし、ほかの2人が釣ってからCFがピンポイントで合わせてシュートというはなかなか見られるものでは、ありません。

 

チーム全体、前の選手がそういう「速くて、ポイントで、合わせた華麗なゴールシーン」を要求されているので結果、終盤は放り込んでだれか何とか合わせろということになってしまうのではと感じています。

 

まあ、そういうシーンの多いサッカーは楽しいのかもしれません。

監督も周りの人も信じてやまないのかもしれません。

が、世界のサッカーを見ていてもそんなにアグレッシブでもないというか、彼らと私たち日本人の身体能力の違いというものから、当然、やるサッカーは変わってくるはずなのです。

その昔、オシムさんが「日本人に合ったサッカーを」と言ったのはそのことで、そこに日本人ができる程度の欧州テイストを加えることで、世界に通用するジャパンサッカーを作り出そうとしてくれていたのです。

 

日本人は瞬発力が世界基準においてもトップクラス。

白人でもブラジル人でも、ばねのある黒人でも、一瞬で置き去りにする能力を持っています。

しかし、白人にはやわらかい筋肉と手足の長さ、可動域の広い関節などを駆使する能力、黒人にはバネのある動きに無理やり身体を動かすことのできる筋力、その二つを掛け合わせたような総合的な能力を持つ南米人など、アジア人との瞬発力を上回る格闘系のスポーツに対する適合性のある能力を持っています。

 

そういう人たちがやるサッカーの上の人種の数パーセントを集めてできるかどうか、レアルだのバルサが絶頂期にみせるような試合のすごくいいワンシーンを90分走りに走らせてやろうとしていると思うのです。

だから、できないし、いくらがんばっても勝てない。

合わない靴を履いてマラソンをしているようなものです。

 

モリシがボールを奪った、パスを出した、東君が、走ったけどトラップできない、ハイネルさんがインターセプトしたサイドに流して、さあ、クロスを・・・しかし、サイドに流すのがハーフあたりで何人かでやりとりしてたら、もうあいてDFが下がって来てた・・・

CFは囲まれている、シュートができないのはわかっているから「リスク管理」のためにバックは上がれないしボランチも次の攻撃のために・・・

一人は、前向き、ひとりは、リスク管理とトラジションに構える、でも、それに連動した位置に選手がいない、ボールを追ってしまう相手にとられる、その時の自分たちのポジションがどうなっているのか、見たことがあるのかないのかわかりませんが、相手はプロなのでドリブルのコースもパスのコースも見えているようです。

 

どこのチームも形を作りますから、しっかりとこちらの穴をついて、ゴールまでボールと人を運びます。

あせったGKが飛び出したらシュート。

 

やられたことの反対をしてみる相手のどこがよかったから自分たちは、勝てなかったのか。と思うと考えていたのですが、もしかすると自分たちはこんなに走って相手を上回っているのに、相手の動きより上回っているのになぜ勝てないのか?なんて思ってるのでは?とも考えられます。

そうでなければ、4年も形のないサッカー、前年と違うサッカーをやって、チームの形がないことがいいことだ、というサッカーをやっている意味がわからないのです。

 

日本人のことは意外と日本人には、わからないのかもしれません。

さらなる可能性というものを見出そうとして、破綻してしまうのかもしれません。

監督は仕事でサッカーを指導すべきですが、どうも自分の夢を叶えたいと思われているのかもしれませんね。

そして、それが私たちの夢でもあると。

 

うーん。私は違うんですね。

今のメンバーの能力に合わせたサッカーをしてほしいんです。

今のメンバーの魅力を引き出すサッカーを。

それは、監督の夢や強化部長の趣味に合う選手、そしてサッカーではないと思うのです。

どうも現体制で思うのは、サンフレッチェは自分たちのしていることが絶対的に受け入れられることだ、という自信をもっているように受け取られます。

それの90%が自己満足であってもそう考えること、まずは自分たちが「楽しい」と思えばお客さんも楽しいと思う、という感覚なのかなと。

 

そこの趣味が合わなかったときは悲劇ですよね・・・ということではないかと思いました・・・

選手の力。

本日のルヴァンカップ、久しぶりに内容、結果ともに納得のいくものでした。

はぁ~~~よかった!!

ハムちゃん、落ち着いて上下のポジショニング素晴らしかったです。

なぜか何度も左右を入れ替えられるところで翻弄されるよーちゃんのサポートも完璧でした。

そりゃ、足もつりますよ。

そのつったときに伸ばしてくれたのが、相手FWに釣られてしまい、ピンチになったところハムちゃんに無理をさせた33番でした。

「釣られた人がつった足を治療している、まさに釣りの恩返し」などと、軽口が言えるほど、彼の成長に90分拍手を送り続けました。


のも、ハムちゃん、前半は左サイドバック、後半は右サイドバックという(東くんが左しかダメマンなのか?)事で左右の汎用性を見せつけたのです。

素晴らしい。


ハイネルさんは、ここでプレイしても大丈夫とわかればあちこちに行かずボランチでしっかりとプレイしてくれますね。

それだけ、今日のスタメンは調和の取れたサッカーをしていたのだと思いました。

逆にレギュラーのどういう所が噛み合っていないのか、と、個のレベルの差というのもわかりました。


今日はバックが崩れなかったのが失点もすくなく済んだ要因だったと思います。

ここで、前が守備してくれたらカウンター出来たのに、というところもありました。

それくらい、バックがほぼ、崩れなかった。

いつもなら、ここで今津くんが、とか井林くんがやたら上がったり、というのも我慢が出来ていたりと、この感じをレギュラーチームにも反映出来たらと思いました。


レギュラーチームはもっと速いサッカーをしようとしますからね。

その分バックにしわ寄せがくるのもわかりますが、この前の試合の後、駿くんが言ってた、「タスク過多問題」は、今日の試合では割と整理されていて、これを、少しづつスピードアップしていければ、まず、守備的なところをクリアにできると思いました。


しかし、攻撃については、あゆちやんがキメたシュート、あれくらいしっかりと流れをキープできないと得点できないこともわかりました。

その前にもいくどかチャンスがありましたが、流れが作れない。

作ってもフィニッシュを急ぎすぎるから合わない。


それは、守備が整備されるまで待ってもいいかな、というか、それまで前線チームががんばって耐えて攻めてくれるかなと。

前半の終わり頃、ごちゃごちゃしたところでゴールが割れず、20番さんの気持ちが切れそうになってたんですが、ほんま、中盤、サイドの人たちが相手を操作してスペース作ってくれないからトップの2人だけで何とかしろと言われても、と、気持ちが切れそうになるのもわかります。


ヤングリョウ、生き生きとした君のプレイがドラゴンに火をつけてくれたように見えました。

大丈夫、大丈夫、君たちはやれるよ!

そのうちチームがかわるはず。


本当に今日のチームはよかったです。

モリシ、駿くんが頭1つ出てるからまだまだレギュラーチームには及ばなくても、そこについて行こうとする気概やプレイの質は見て取れましたもん。








それは、今日はひとりをのぞいて。

そろそろ気づかんといけんよ。

はだかの王様になってる事に。

失点はその王様のポジションがおかしくなったあたりから。

相手にそこが空いている、いや、空いているのでなく、「付き方が緩いので行ける」と取られてしまい、あっという間にゴールを割られました。

監督はその事に気づいていると思うのです。

即座に左右を入れ替えましたから。

わかっているのになぜ指導しないのか?

ほかの事はいろいろ言っても、一番指摘しないとならないところは言わないのか?


そういうところは、選手のセンシティブなところなのかもしれませんが、それを指導してこそ、その年齢からもうワンランク伸ばせると思うのです。

彼をベンチやセカンドチームに置いている理由はわかりますが、それは、指導で変わると私は思います。

それだけのスキルは持ってると思うのですが。

もったいないので、彼のファンの方はしっかりと…

普通は言わないか笑笑


どういう負け方しても

チームが修正箇所をわかっているような負け方ならまだのぞみもありますが、狙ってやって負ける、というのは、いかんしがたい。


サイドでフットボールとはなにか?

何かじゃないね、そんな所でボールをやり取りしても真ん中に人はいないから逆サイドでフットボールしてるからクロスをあげても人はいません。


なぜ、4バックのサイドバックがクロスをあげるのでなくヘディングするためにペナにいるんですかね。

わからないことはない、高い人がほかにいないから。

サイドでフットボールしてクロス入れた時にあゆちゃんが居てもこまるだけだから。


鹿島戦前に少しだけやっていたサッカー、2トップとインサイドハーフとボランチでトライアングルつくって相手を剥がしていくサッカーなら目がある。

鹿島戦のあと、やめてしまった。


あれまたやろうよ。

あれやってくれる監督さがそうよ。


中が、ガラ空きなのにクロスが通る訳もなく、いわんや、相手が守りやすく、攻撃もしやすい方向にわざわざ持って行って、皆がずれてるとか、修正をとかそん小さいことじゃないってわけじゃんね。


まあ、気づくまで待つしかないんですかね。


そろそろ潮時じゃありませんかね?中断も近いですし。

さて、試合内容が悪いとなどと言おうものなら「何もわかってないのにほざくな」とお返事が返ってくる昨今。

殺気立っているサンフレ界隈です。

 

しかし、いくらサンフレッチェの皆さんに生活がかかっていようが、選手の人生が気持ちがと言われても我々の大多数にとって「娯楽」に過ぎないことを忘れないでいただきたい。

普通の人の生活が困窮したり興味を失ったら「一番最初に切られてしまうもの」でしかないのです。

だって、日本でサッカーサポーターはまだ「文化」ではないのです。

それゆえ、当該のクラブからも物を言うことすら許されていないのに(件の「ほざくな」と返事をされた方は選手のお友達だそうです。)金銭的なサポートをよろしく、ファミリーだの、いったいどの口が言うんだということです。

 

対等な立場でなければ、あくまで「娯楽」なので面白くなければ見ないということになります。

見に行ったのに面白くなかったら、金返せとは言わないけど、「損したな」とは思います。

その状況に提供者が気づいていて、何とかしなければならないと思っているのが伝わってくるのならまだしも負けたのちゴール裏へ監督が乗り込み、いきなりサポーターへ怒鳴りつける(リーグ名古屋戦)

どうにもならない内容で文句付けられて反論する(ルヴァン仙台戦)

それ以前にも「紫の塊」など、どう考えても観客を人として認識してない上司の下で仕事をすると、どういう感覚に陥るかくらいなら、わからなくもないのです。

 

結局のところ、指示機能不全からのチーム崩壊です。

崩壊しているとは思ってないと思い込んでいるだけ、なんとか、この状況で穏便に済ませたいと、思っていることでしょう。

 

けど、せっかく前線トライアングルができ始めたと思ったら、佐々木さんの怪我離脱からあおちゃんをアンカーに。

駿が受け継いでトライアングルをやろうとしますが、どうしてもサイドでのやりとりしか考えられない監督は、サントスさんをサイドにおいて重戦車のように突破させようとしますが、バイタルまで届かず。俊足系の選手を入れても、ハーフのサイドの一角でしかやりとりしないし、しかも、そこに人数かける、サイドチェンジを狙って逆サイドに人数割り振るので、突破できたとしても中に誰もいない。

の、繰り返しを延々とくりかえし、中が空いてるからすんなり失点し、そこからやっぱりサイドから放り込みし、グダグダと走り回りながら終わる。

今は、モリシ、佐々木さん、あおちゃんの3人が考えてくれているから、その3人がいる時間はなんとか持ちこたえていますがメンバーチェンジをしたとたん、まったくオーガナイズされていないサッカーが始まります。

ただ、走り回るだけ。走って入ればベンチ外になることはなさそうなので、ロストしようがパスミスしようが、走って相手の持ってるボースに突進していけば、次も試合に出られるわけですから、考える必要もないわけです。というか、考えるサッカーをもう4年やってませんから、この状況がこの会社のやり方だと思っている選手のほうが増えていますから、もし、考えてサッカーしている3人から5人(ないし、今ベンチ外の彼?)がチームを出たら、次の監督が来たとしても脳みそオーバーフローしてまともなサッカーはできなくなると予想しています。

 

サンフレッチェの皆さんは、「ちゃんとやってるよ!」と言いたいのでしょうが、2017年のほうがまだましだった、と思うようなサッカーをしているようにお客さんには見えている、と、思ってください。

こっちが文句言っても、言い返される言われはありません。

しかも2017年途中で逃げた人に。

 

それなのに、まだ、この監督にこだわるんですかね?

だれかいないのか?というなら、中断まで、ヘッドコーチにしてもらえばいいじゃないですか。

ポイチなんてS級一発目でいきなり監督でしたから沢田さんにやってもらうというのはおかしな話じゃないでしょう。

 

なんだか、こういうことを書いても「悪いなぁ」とか「選手の気持ちも考えないと・・・」とか思えなくなってきています。

全権持ってるのはクラブで選手は契約の雇われなので、今、おかしいと思っていても監督の言うことを聞かなければなりません。

怪我をしていても見つかるとベンチ外にされるなら隠してでも試合に出ようとしますし、上がおかしいと思っていても、その通りをやるしかありません。

やらなければ、やはり、ベンチ外です。

正しい判断で正しい評価をしてくれる監督の下でなければ、選手は、勝てるサッカーはできませんし、輝くこともできません。

この3年間でこの監督のやり方に異を唱える選手はみな出ていきました。

そしてそれぞれの場所で輝いています。ということは、もともといい選手なのに監督がおかしなことにしてしまっているということになるわけですよね。

(普通に考えて)

そして、この3年間監督ファーストでやってきたことの答えが出てきました。

私はリーグ鹿島戦のサッカーを素直に続けていれば、今まだ勝ち点が取れていたと思います。

内容もよくなっていたとおもいますし、4バックも機能していたと思います。

その後です。ルヴァンでマリノスに負けてから、ごっそり変えてしまいました。

それはね、メンバーが違うのだからそこでサッカーを変えてはいけないよ、と思いましたよ。

J1レベルでない選手を使って、5失点で負けたからといってレギュラーのサッカーまで変えてしまう・・・

監督の思いとちがうトライアングルをしていたのは否めませんよ。でも、4バックでサイドハーフと偽サイドバックを置く布陣でのトライアングルは、サイドでワンツーじゃなくて、外と中を使って相手のDFラインにゆさぶりをかけるトライアングルなんですよ・・・

そんなこともわからずにSBの素養もないウイングあがりの選手をSBに入れて、この人は本当にこの4バックの仕方がわかってるのか?と思わせるようなことをしておいて、また、去年のペレイラさん離脱後の3バックのサッカーを4バックでやり始めたわけです。

 

それで、うまくいかないから、とにかく走れと。

もう、それで勝てるなんて、私がサンフレッチェ側の人間だったとしても、やめる覚悟で「おかしいから今すぐ体制を変えましょう」といいますよ。

それは、自分の職場を守るためでもあります。

その進言で解雇になったら、その旨文春に売りましょう(いらんだろうけど)いや文春じゃなくて、我々に話してくれれば一斉に書きますよ。

そうしたら、きっと、批判的だった人も「大変だったんだ」と味方してくれますよ。

 

なんというか、もう無理でしょ、本当はピッチ上で選手が采配してるようなチーム。プレイングマネージャー状態ですよ。あおちゃん。

早急に是正してくださいね。彼が来年もサンフレッチェでプレイできるように・・・

 

 

勝ち疲れ。

鍵になる試合かもしれません。

が、この試合で何をやれたのか、何故やれたのか、をひとりひとりが考え、それを持ち寄り、まずは自分の中から出す作業が必要かと思いました。

単に「川崎に追いついて引き分けた!」だけで終わってはなりません。

川崎がどういう状況だったのか、ということを踏まえた上で振り返らないとただの天狗で終わってしまいます。


今回は今年初対決であり、川崎としては追われる側であることが珍しく悪い方に出たのだと思いました。

マリノスとの初対決でも広島のポジショニングの奇抜さ(私は悪さと思ってますが)に自分たちの形が作れなくなり、プレスをかわすためにとりあえず距離を取っておこう、とすると、前線の選手へのマークが少なくなる、というところがこちらのやり口なので、そこから広島のフィニッシュの精度がよくないというのがシャキッと広島が勝てない理由であると思うのです。


今日の川崎は首尾よく先制点を取った上で勝ち疲れにならないように後半のいいところで追加点を取りに行き3-0くらいで勝てるだろうというゲームプランだったと思います。

相手がイマイチでもリーグ戦で点を取りすぎると点を取る事に飽きてくる、という事が起きかねないので、毎試合「あと少し取れたのに!」位にしておかないと上位に居ることに胡座をかいてしまうことになりかねません。

今日のアクシデントは追加点オフサイドでノーゴールになった事からかも知れません。

そこで特にネガティブになる事もなかったのではと思いますが、広島は、名古屋戦の後半、交代選手が入ってから手応えがあったようで、去年の形をとりあえず再現する事ができていたと思うのです。

今年、フォーメーションは変えても前線の形を変える必要はなかったのかもしれません。

ですが、前の人数を増やしたこと、4バックになってラインコントロールでサッカーをし始めた事で自分たちでスペースを詰めてしまい、それは、相手にとっても同じで、場合によっては相手の距離間が良い方向に向かい、パスが上手く繋がるようにしてしまっていたのかもしれません。

湘南戦などは、その例かと思いました。

繋がせてしまったからやられてしまった。


今回は、サントスさんの強さを生かす、というサッカーでもあったと思います。

さらに、守備面で隼人くんのタスクを増やしすぎないという事も実行し、彼がゴール前でフリーでスイーパーとして跳ね返してくれることで大迫くんが必要以上に前へ出ることを抑えられたと思うのです。

大迫くんは、もう少し待ってもいいんです。

エンドラインに対して左右にポジショニングする事で正面にボールを受けるために辛抱してもいいんです。

それ以外はフィールドの役割なので、リベロの頭に任せればいいんです。

スペースがある時のシュートは受け切れていますから、今日の失点も同じく前に出たところを狙われた訳ですから家長さんにボールが行くところを切らなければならないのはフィールドなので、最後の最後、シュートコースを見極めればいいと思うのです。

それでやられたなら、すべてフィールドの責任です。

キーパーは何責められることは無い。


隼人くんと大迫くんのコンビさえできればゴール前は完璧です。

今日は守備慣れして川崎のシュートを抑えてましたからさすがにあちらも焦ってきたと思うのです。

まさか広島が単騎で攻めてくるとは思ってないし、守りきれると思っていた川崎は結構布陣をあげていたわけです。

結果、サントスさんの粘りと、これまで詰めてもいなかったスペースにモリシが飛び込んでゴールとなりました。


そこからさらに川崎は布陣を上げていきますが、パスが通るという自信からスペースをあけてくれるのでこちらもボールを持てれば攻めれるようになりました。

が、それは、相手が攻めてきてくれている、しかも、自信があるからスペースをくれている、というところのアドバンテージがあったわけです。

危ないシーンはあれど、そこまで怖いことにならない追う立場の広島と、何としてでも連勝を途切れさせたくない追われる立場の川崎という図式が青山敏弘を燃えさせないはずはない、というシチュエーションであったと思うのです。


やる事は、すべてやりました、と言いたいところでしょうが、否、勝ってはいないし、引き分けて喜んでる場合じゃない、じゃなくて、川崎のメンタル飛車角落ちにつけ込んだだけなので、次の対戦は当然、マリノスに負けた時のようにコテンパンにやられるであろう事を覚悟しないとなりません。


という事は、この試合で相手のどこが良くなかったのか、だから自分たちはなにができたのか、を分析し、次の試合で相手が変わっても同じクオリティのサッカーとメンタル、フィジカルを打ち出すことができるのか?という事を胸に問うてほしいのです。


川崎の点の「取り疲れ」と、同様、少し出来るとすぐ「やれるやれる」と天狗になってしまう広島。

名古屋でサポーターに「俺たちはやってるよ!」と叫んだそうで。

そんな自分から限界申し出てどうするよ、と私は思い、やってるって言えるサッカー見せろよ!そして、勝ってサポーター喜ばせろよ!と思うのです。


今日のよかったところは、大迫くんと隼人くんの守備コンビとサントスさんをペナでゴリゴリプレイさせたことと、あおちゃんの前に誰もいなかったからダイレクトに指示できたというところですかね。

駿くんもいいのだけど、いざという時のメンバーに対する「圧」がまだ足りません。

こればっかりは歳を取って経験を重ねないと出てこないものだと思います。

寿人さんからキャプテンを引き継ぎ、カズさんが引退した後、本格的にあおちゃんもメンバーに対する「圧」を出さなければならなくなりましたが、それが出てくるようになったのは、本当にこの2年くらいの事で、それまでは、どうしたら醸し出すものでチームを動かせるのか、2014年からとすると7年ですよ、やっと、そういう「圧」らしきものが見えるようになったと思います。

特に今年は自分のサッカーをやろう、と、決意した感じが見受けられるので、さらにリーダーシップを撒き散らすかもしれませんが、そういう人があと二人くらいいれば、このチームのサッカーをやる事ができるかもしれません。


そのね、ガチャガチャしてもいいけれど、それがコントロールされたものでないとチームとしてはなんの意味も持ちません。

もしも、あおちゃんにそれが見えてきたとするならば

、何か一つ目標ができるかもしれませんね。

私としては監督は監督でコーチしててくれてもいいけどチームにはチームの自治がある、という新ジャンルを確立してくれればいいと思うのです。


もう、今年を乗り切るにはそれしかないのでは?と、思っています。