gogo!320che⇒サンフレッチェ -4ページ目

ボランチが普遍のパラメータじゃなくなる日はいつか?

私は、もとより怒る人には、あまりひどいと言い返せるというところがあるのでどうも寛容なところがあったのですが、それは、こちらが言い返せる=無鉄砲だったり、たとえ激しい言い合いになったとしても「話せばわかる」という結末が待っていると思い込んでいたという側面があることが、年を経てわかってきたことです。

暴言で1枚目のイエロー、2枚目で退場となったハイネルさんですが、監督もワーワー言う人ですから、彼が感情的になってしまうところも理解と言うか、寛容になっているのでは、ないでしょうか?

 

そういうところばかり気になるハイネルさんですが、五輪中断前の試合を思い出してほしいのです。

彼のスタンスが違った、というわけではないのですが、当時のサンフレッチェがボランチの動きがないとチームが動かなかった

というところに対して、生半可な気持ちでふんわり入ってしまうと、あの、おこしやす京都戦のように、全体がふんわりしてしまい中もバックも完膚なきまでに選手間をすり抜けられてしまう試合になってしまっていたのです。

それは、リーグ戦でも同じで、正直、あおちゃんがものすごく見るからに闇雲に動いているようにみえて、これは、もうあおちゃん、いないほうがいいんじゃないか?と思ったりしても、途中交代でほかの人が入ると、やはり、チームの動きが止まってずるずると下がってしまい、受けるばかりになってしまっていました。

ほんと、あおちゃんは、動きまくって裏を作るからやられるし、いなかったらいなかったでズルズル下がるしで、このチームはどうしたらいいのよ、と思っていたのです。

でも、前線、バック、サイドがそれに特化した働きをしようとするとボランチがそこをつながないとならない、しかも攻守で切り替えやボール捌きもしなければならなかったのです。

だけど、チームのほとんどのタスクを集約していたので、ひとつでもミスがあると失点に直結してしまうというリスクも生まれてきました。

あおちゃんががんばりすぎてしうのもありましたし、それでボランチにタスクを集約しすぎて周りが「待ち」の状態になってしまいチームの動きが不全になったと、私は感じました。

 

中断開けは、駿がいなくなって、モリシと駿のコンビネーションがよくなりつつあったと思っていたので、かなり意気消沈して迎えました。

駿の代わりもハイネルさんだったので、また、バタバタするだけかと思っていたのですが、チームの動きとしては、中断前より「動く」ようになっていると思ったのです。

それでも結局勝てずにいたのですが、ひと試合全部どうにもならなかったのが、前半だけは、よかった、というところになってきました。

おこしやす京都戦がなぜ、あそこまでひどいことになったのか、それもなんとなく、もしかすると、いつものようにボランチ任せにしようとしていたら

メンバーが違いすぎて相手につくのが精いっぱいという状況から自分たちのフォーメーションを作り切らなかった、というところだったのかなと。

 

だから、土肥君がこの試合以後、このチームのボランチにたいする取り組みを改めて考え直したのだと思うのです。

確かに運動量は必要、でも、パスも活かしたい、という思いをどのように表現するか。

今の第一選択のあおちゃんハイネルのコンビで足りないのは、前線につなぐためのパス。だとすると、自分は、それを出せると思っているのではないかと思うのです。

あおちゃんとハイネルが動くことでそれに四方が呼応してチームが動くとすると、ボールを持って運ぶことが主になり、それをサイドが持ち上がってのクロスなので

どうしても得点機会は、ワンパターンになってしまっていたのですが、中断開けから土肥君のパス構成での抜け出しがJ1で通用するかどうか、というところまで

きていたのではないかと思うのです。

あおちゃん仕込みの動きともともと持っているパスセンスやフィードの正確さ、そういうのを見ると、周りも目の色が変わってきたのでは?と思うのです。

 

ちょっと頭打ちしていた藤井くんのプレイは柏くんがサイド待ちしていたところから中にも動くようになって、それにボランチがポジションブッキングしていたところも解消されたのを受けて、藤井くんに向いていた相手の枚数を少なくすることができてきたのか、スペースを作ってあげることができるようになったと思うのです。

大分戦は、出場していませんが、東君の前にスペースがあったのは、中盤のスペースがうまく埋められていたからでは、ないかと思ったのです。

 

そういうところから、過去に振り返り、先日の代表戦のことも比較しながら思いついたのが、このチームは、ボランチが動かしている、ということです。

それがいいというわけではありません。本来、こういう少ない人数に主要なタスクを任せて周りを入れ替えることができる、というサッカーは指揮する方は、うまく行けば

楽しいかもしれませんし、選手のコンディションの良しあしを考えると合理的な方法なのかもしれません。

ですが、選手は人ですから、ボランチが普遍のパラメータであるわけではないのです。感情的になろうがなるまいが、予想のつくプレイをしてくれればいいということなのでしょうが、やはり、そういうわけには、いかないのです。

中断開けから、四方が待ちになっていたチームから少しずつチームが交わりつつあるように感じます。

昨日のエゼさんの前から中盤にかけての攻守へのかかわりや、柏さんがほとんどフリーマンだったこととか、メンバーが足りなくなったことでの緊急対策だったにせよ、東君をバックに入れたことも彼の攻撃性を出せるようにカバーができていたことも、ボランチだけでなく、チームが動けるようになってきているのかもしれません。

 

サッカーをしたり、バスケをしたりしたことがある人ならわかると思うのですが、受けるだけならそこそこできたとしても、自分の動きでチームを動かす、それも全体の流れを変えるほどとなると、どれだけの意志の強さと繰り返し動きなおす運動量が必要ではないかと思うのです。

プロとなれば、味方も個性様々。それを動かそうとするには、監督だけでなく選手同士も「あいつをどうやったらうまく動かせるか」とお互い思っているのでは?と思うのです。

その手法は、さまざま。いや、それこそが「引き出し」というものではないでしょうか?

 

神戸戦は、相手も消極的なところがあって、こちらの緊急的なメンバーでも対応することができましたが、ようやっと、固まって開かなかった引き出しが少しずつ開き始めたのかなと思ったのです。

マリノス戦、これを見ていたお休みのメンバーがどういう思いで復帰してくれるのか。

期待したいところです。

勝利の方程式を解くパラメータは?

昨夜の代表戦、失点は、オマーンのシューターとパサーのコンビネーションの素晴らしさもありますが

コンビネーションが希薄になっていた3バックの2人の間を狙われていたともいえるようなオマーンFWの飛び込みでした。

五輪代表のサッカーを見ていたことと、南野くんの前に進むボランチ、うちで言えばあおちゃんやハイネルさんのような運動量の多いボランチを見る機会が多かったので、久しぶりに小笠原仕込みの柴崎くんの下目動きの少ないボランチを見てパターンの違うボランチに対する良しあしというものを感じることができたかもしれません。

 

なんとなくつかめてきたかなー?の感じなので、ちゃんと説明がつくかどうかというところですが。

 

代表戦では、「ダメな時の(後半の)サンフレッチェみたいな感じよね」なんて話しながら見ていました。

失点もですが、攻撃もバックのサポートに入ってしまった(柴崎くんは違うのかもですが)

攻撃の時、フィニッシュ前を受けるのは、トップの得点源であるFWだったり、トップ下だったりするのですがボランチは低めでサイドに配球するし、持ち上がるまでに相手DFはそろってしまうしで中に入れる段階で相手の網は、完成されているので、いくら久保君や堂安君ががんばっても中の人たちがシュートをまともに打てる状況にならなかったわけです。

攻撃しているときは、バック3人で受けないとならないことがままあって、一つのミスも許されないのですが

ちょっと引いてきて人数が増えると、バック3人で完結していたところに味方が邪魔になるパターンもあるのかなと思うのです。

結局、3人のコンビネーションはできてるのかもしれないけど、それってその3人のタスクであってボランチより上の人の守備参加については、いくら人数がいても個々が付いていくだけなので、ゾーンを外してしまったり、変なブラインドになってしまうと3人の間に変な隙間ができてしまうことがあるんじゃないか、と、思ったわけです。

 

こういうチームは、人数がいるけど、どうしようもないよね、というのは、ゴール前の攻撃にも守備にもあるんだなということがよくわかりました。

結局、そういうコンビネーションのなさを「運動量の多いボランチ」が便利役としてカバーして歩いているわけです。

この人たちがミスをすれば即座に点はとれなくなるし、バックは丸裸にされてしまう。

物凄く優秀な森崎和幸や小笠原満男というボランチを見てきたうちの監督や代表監督は、全体構成より、ボランチが周りを動かすというところにサッカーのすべてを集約させてしまったのかもしれません。

 

オシムは、「水を運ぶ人」と呼び、ミシャは「エンジン」と称しボランチを中心としてチーム作りをしてきましたが、際立ったのがボランチというだけで広島でミシャが指揮していた時、バックではイリアンストヤノフが全体を把握し、森崎和幸が中盤を支配し、山岸智やミキッチの中を見れるサイドアタッカー高萩洋次郎、柏木陽介視野が広いトップ下、その全体バランスを取ることのできた中島浩司など、自分のプレイだけで完結するのではなく全員のテリトリーが重なり合う部分が必ずある、というフォーメーションがとられていたと思うのです。

 

昨今の日本のサッカーが「個人頼り」と言われていますが、こういうチームを作る指導者がいないということもあるのでしょうが、こういうチームにしようという選手も少なくなっているように思います。

海外に行くと日本にいた時より自分を出さなければ試合に出られないというのはあると思います。

しかし、海外のトップでプレイする選手は、自分が、というところの前にチームに徹するというところが、大前提として教えられなくても染みついているように思います。

うちのブラジル人も自分を押し出すプレイをしますが、体を張ったりするプレイ、際で負けないプレイをするのは、ブラジル人のほうが多いように思います。

チームのためには、ここで負けてはならない、そして、次につなげなくてはならない、という面が見えるのです。

しかし、現状のサンフレッチェにおいても、日本人選手の多くは、どこか、自分の目の前をなんとかするのが精いっぱいな選手が多いと思うのです。

 

日本人は、自己主張が下手で、自己主張するとチームでやっていけないと思うのか、相手に伝えず、行動で示そうとすることが多いように感じます。

その行動を周りがみて、どう感じるか、それは見る側にゆだねられていますから、相手がどう感じるかは、人それぞれです。

そして、それを「自由」と思っているのだと思うのですが、もしかすると、それは、相手に察してほしいという押しつけなのかもしれません。

本当につたえたいことは、いつまでたっても伝わらない、もしかすると曲がってつたわっているかもしれない、でも、自分は、「行動」で示した、となると指導者が伝えたいことが伝わったかどうかもわからないし、どう理解しているかも、わからない、そしてチーム内でも誰がどういう理解でサッカーをしようとしているのか本当のところは、わかってないかもしれないわけです。

 

そんな中で、真ん中にいるボランチに捌かせることでその周りを一周している、前線、両サイド、バックがそれぞれの仕事をこなしていけばうまくすると勝ててしまったりするかもしれない。

昨日のようにボランチが自分のポジションを変えない人だと、今のやり方では、うまく行かないことがよく分かった試合でした。

柴崎君のそれが悪いというわけでなく、やり方によってずいぶんとそのポジションの方向性は大きく変わってしまうものだということですし代表という集まりの中で選手というパラメータを変えてもある程度勝てるチームにしようとすると、ボランチというパラメータは、変更不可なものなのかもしれません。

 

そういうところから脱するためにオシムは日本に来てくれたのだと思ってたのですが、その心は、伝わらないままなのかもしれません。

内田くんや寿人さんの世代あたりまで来ないと無理なのかもしれませんね。

(それまでに昨今引退した人たちが今の思考のままいてくれたらいいのですが)


しかし、今の日本サッカーは、勝利への方程式にどういうパラメータを打ち込めば変化する相手を上回るサッカーができるか、というところに理論を突き詰めているように感じました。

サンフレッチェでもそうですが、とある選手のそれまでなかった部分を引き出そうとコンバートさせてみたりするところなどは、新たなパラメータを得るための方策なのかもしれません。

そんな感じなので「ウイイレやっているようだ」といわれてしまうのかもしれません。


データ化された選手の動きを分析するというより、その可視化された数値をそのまま使っているの時期でもあるかもしれません。

解析はある程度見えるようになってくると数値の良しあしで判断するようになります。

現象からそのチームの癖を見抜き、それが良いものなのか、悪いものなのか、は、人間が判断し、解析から導き出された数値はあくまで改善のための方策作りの指標であり、当たるも当たらぬも八卦なのだと思うのです。


だって、人間がする事なので。

その次の先の未来は誰にも分からないから。

分からないものとして、次に何を出してくれるのか?選手に期待してサッカーをしてくれる、という気持ちで送り出すことができれば、人と人の心通ったサッカーが見られるんじゃないかな、と。


そうすれば、ファンも楽しいのではないかな?

やるべき事はやれた。

次の神戸戦で大分戦と同じ事ができる事が大前提ではありますが、これまで相手が自分たちより力量が下であっても上回る試合運びができていませんでしたから、最下位の大分相手に勝つような試合運びが出来るとは思っていなかったのに、勝つためにどういう試合をすればいいのか、ということは、やってのけた、というところだったと思います。


大分さんがまるっきりこちらの良くない時のまんまをやっていたように感じました。

先制したのに攻められると、つい、マンツーの守備になってしまい、裏を開けてしまったり、相手につきすぎて自分たちがどこにいるのかわからなくなってしまう、という悪循環を繰り返していました。

広島も負ける時は全く同じ状態でスペースがあっても相手に付くことばかりに集中しすぎてパスコースを活かすことが出来ずにいました。


大分さんも最初はフォーメーションを組んでいましたが、徐々にマンツーになっていくんですね。

本当はそうなる前のフォーメーションを組んでサッカーしたいのに、ボールを持たれてしまうと取りに行かないとならないから、直接尚且つ速く奪おうとして相手に近寄りすぎてしまうわけです。


PKで先制されましたが、相手がマンツーに来始めたので、負けることはなさそうだ、と思いました。

しかも、川崎戦ではしっかり埋めてきた自陣の左サイドの深いところを開けてくれたので東くんが行きやすくなりました。

オフサイドトラップが上手ければそういう開け方もあるのでしょうが、そのライン取りではなかなか難しい。

バックラインを上げ下げしてオフサイドトラップ狙いの守備してくれたおかげで東くんがこのところFW気味の練習が生きたのかもしれません。

しかし、こんなに開けてくれるチームはもうほかにあひませんから、東くんがここから大ブレイクと行きたいのなら、神戸戦もマリノス戦も同じようにスペースを作るか、相手を剥がして前に進まなければなりません。


相手がスペースを作ってくれていたのでサイドもトップも余力を持って動けましたし、フォーメーションをコンパクトにできたのでボランチの運動量を抑えることができたように思いました。

あおちゃんがやたら前に出る、という事よりも、人が固まったところへサポートに行くのですが多すぎてボールを取られた時にあおちゃんがいないとならんところへ、誰もいなかったりしますから、サイドのことはサイドに任せて、自分はどこにいるべきかを見極められたらとおもいました。

ポジションのミスは4回くらいでしたでしょうか。

みんなまだまだミスは多いのですが、なんとかリカバーできる試合でした。


最初は土肥くんのサポートに付きっきりでしたけど、ほかのメンバーも距離感を保ってくれましたから土肥くんが起点になった同点弾の後は、自信を持ってプレイして、最後の頃はあおちゃんやモリシとの距離感をしっかり保ってくれました。

モリシの邪魔をしなかったのはすごかったのでは。

どうも窮屈にしていたモリシが生き生きとバイタル周りをドリブルしていました。


いつもは謎交代がはじまりますが、そういう人選にもなっていなかったので、さいごは粛々と疲れた人から変わって行きましね。

それこそ、スペースがあればどんな仕事もやりますよ。というジュニオールおっさん。


やれる相手にやるべき事ができる、というところまではきました。

つぎは神戸、まだ完全でない神戸に対して、こんどこそ、自分たちのサッカーができるように、いや、やらないとならない、と肝に銘じてがんばってほしいです。


再開後の試合について。

神戸は雨で流れてしまいましたが、福岡戦と川崎戦について、感じたことを……


どちらも前半はなんとか、というところ。

いやいや、川崎戦は先制したのだから上出来というか。

ブラジル人トリオは、だいぶコンビネーションが取れてきました。

あおちゃんとブラジル人達がというより、あおちゃんが言うこと聞かせてる感じがなんとも威圧感で笑

笑い事では無いですが、ハムちゃんがジリジリ下がろうもんなら「下がるな!下がるな!」と怒号が聞こえてきて、サントスさんがなかなか前に戻らない(サントスさんは前で受けても1人でどうにか出来ないからSHの位置にいたい)と「ジュニオール、戻って!」と何度言うのですがなかなか聞かないと「ジュニオール!戻って!!怒」になるわけです。


それを緩和するのか、柏さんの甲高い声。

実は何言ってるかわからないけど「ここから締めていくよー」とか「下がらないように前行くよー」とかそんな感じの声掛けを。

コーセーさんも前は良くないフィードでもサムズアップしてたけど、許さないんです。

エゼのポカーンなフィードに明らかな不満顔を見せて。

エゼ、「やばい。コーセーさん、怒ってる……」とごまかし笑いをする始末。

日本人じゃなくても笑って誤魔化すんだと、思いました。

中断前はこういう声出しが少なかったので、90分まったくオーガナイズできない状態でしたが、今のところ前半は何とかなってきました。


しかし、問題は後半です。

ベテランとブラジル人には今のサッカーの運動量というのは相当きついのでは?と思います。

昨今の日本のサッカーはやたらとネガトラが速いので35過ぎた選手や元々そんなに走り込まないブラジル人は、体力が持たないわけです。


川崎戦はその持たない人を残してうちの弱点である、左のストッパーとウイングのスペースからキッチリ決められました。

ベテランの2人が仕切る場所ですが、家長さんがいる時は分かりやすかったのかもしれません、佐々木さんの視線から外れるポジションを取っていましたから、そうなると柏くんが上がれないけど、守備的に穴はない状態でした。


川崎の選手交代で若い選手がはいったので、さてどうなるかと思ったら、まあ、結局そこのスペースをベテランが使ってストライカーに決めさせるというここ一発を繰り出してきました。


広島はその時、サントスさんが前で守備できなくなっていたのでサポートに若手を入れたと思っていたのですが、ボランチがこれまたオーガナイズされなくなったので(ここの原因がいまいちわからず)バックは引いて受けるしかなくなったのかもしれません。


しかし、ここまで引くことはなかろう、と思っています。

ウィークは疲れたサントスさんだったのですから、それこそ、シュンキにサントスさんのスペースを埋めておくだけでもFWコンバートの役割は果たせたのでは?と思うのです。

何やかんやコンバートさせたーストライカーの資質がーと言いながら結局やらせない。

天候不順の中、元ポジションの練習をどれだけしてたのかわかりませんが、なんやかんや変えられないし、どうにもサントスさんのサポートも出来ていない。

酷い言われよう、と言われるかもしれませんが、私には、自分はここがやりたい、ここで勝負したいと1週間そういう練習をする意思を持って欲しいなぁと思ったわけです。


実際、バックは受けるだけですし、前は止められもしないし、中盤はもうヒッチャカメッチャカというところで1点だけで済んだのはラッキーかもしれません。


あおちゃんのオーガナイズに不満があるのもわかります。

結局自分がするしかない、で、顔をだしてしまうのでそのポジションの選手の邪魔になることかあるし、そうかと思えば行かない事もあると。

もっとメンバーを信用しないとならないのですが、メンバーもこれだけ強く押し出してくる人がいるとなかなか強く言い難い。

いや、本当なら言わないとならないと思うんですね。

チームのためサンフレッチェのためでなくても、ベンチからでも試合に出ているうちに自分の力をどうチームに反映させるか、そのために目の上のたんこぶにどうたちむかうか。


若い人たちが早くあおちゃんに楽させてあげられるようになってくれたらいいんですけど。

(コーセーさんや柏くんにもね)


後半、どうしてグダグダになってしまうのか、時間があったら確認してみようかなと思います。



これまでと、これから。

今年は、サンフレッチェのサッカーがまとまらなすぎるので相手チームやよそのチームはどうしているのかをみることも多くなりました。

サンフレッチェはとにかく速く展開することで相手を上回ろうという方法。

90分スピード重視なのです。

しかし相手チームを見てみるとそこまで速さがなくても点が取れている。

ということは、あんなに焦って人に詰めていかなくてもあんなに速くうごかなくても大丈夫では?と思うわけです。

 

ですが、もしかすると選手が監督の言うことを体現できていないからでは?とも思いました。

私たちが何も現象をつかむことができない、それは素人だからなのか?いや、ほかのチームのサッカーは理解できる、それをも上回るサッカーをしようとしているのかもしれない、私たちが理解しえないサッカーをしようとしているのかもしれないから選手も理解できず、監督の提唱するサッカーができないから、得点もできないし、見ている観客も「面白くない」というサッカーになってしまっているのでは?と思ったのです。

 

要は、監督はしっかりやっているが選手ができないのでチームがうまくいかないのであって、この4年のサンフレッチェの成績はでるけど、どうもよくわからないサッカーをしている、というのは、選手が監督に逆らって自分たちのやりたいようにしているからではないのか?という見方もできるのではないかと考えたのです。

 

今年、最初は4バックからスタートしました。

しかし、今年のサンフレッチェにはサイドバックの選手がいなかったのですね。

そのフォーメーションでのサッカーをするにあたり、リーグのサッカーのレベルが上がれば上がるほど複数ポジションをそれなりにこなせばいいという

よりも専門性が求められるようになるのでは?と思っています。

とくに4バックのサイドバック、3バックのリベロというのは、チームの根幹を左右するポジションだと思うので、たとえ技術が他の選手より低くても動きの基礎が体に染みついているかどうか、職人のように動けるかどうかがチームのクオリティを左右すると考えています。

そのうえで中盤、前線の選手の動きかたが自分たちだけが作ればいいというわけでなく、相手ありきで、相手をどう動かすかということまで織り込まれたサッカーをすることがJ1クラスのクオリティになってきたのではと思っています。

 

そうなるとサイドバックの本職がいないこと、サイドを抑える選手がいないのにサイドから攻めて行こうとしたところ、選手側としては、「かみ合わない」とおもい、この4バックのサッカーにチャレンジする思いが無意識にそがれてしまったのではないでしょうか?

 

そこから、どうにもうまく行かないので3バックに変更しました。

今度は、慣れ親しんだ中盤からバックの構成なので守備的には機能しはじめましたが、攻撃が思うようにいかない。

監督が守備系を3バックにしましたが、サイドから前線についてはサイドから攻撃することをかえていないのです。

4バックでも3バックでも人数は変わらないし、誰に運動量の負担が増すかということになるだけで前線へのアプローチは変わっていないのでサイドバックがいなくなった分サイドハーフからウイングバックとなり、上がりっぱなしではいられなくなりますからサイドからとしても攻撃のクオリティを90分保つことはできなくなります。

前線は変わらず、クロスがくるのを待っている前線なので、配球が遅くなればポジションを読まれ相手につぶされる、そうするとより速くという監督の激が飛ぶ

試合の最後ころ、もうさすがにしんどいとなったころ、さらに「やれよ!やれよ!」という指示、これは、とにかく放り込めということなのでしょう、ひたすら後ろからボールを放り込み、結果徒労に終わる。

 

それまでに点が取れそうなチャンス、相手が後手に回っているときなどがあるのですが、その時間に気づかないことが多いのです。

今取っておかないと、相手が慣れてしまう、という時に、そういうときこそスイッチを入れて速く動けばいいのに90分同じスピードで動いているので切り替えができていないんですね。

切り替えというものも、一人が気づいてスイッチを入れるようなパスを出してもそれに気づかない、気づかないからつながらない、ということを繰り返します。

これは、もう、選手の意識統一とクオリティの低さとなるでしょう。

監督がいかに偏ったサッカーを提唱していても、「切り替えの意識」を「全員共有」できるかどうかで、ボールをつなぐこともできるでしょうし、なにより今の

サンフレッチェは焦って動くより、ボールをしっかりとつなぐということが相手より前に進むことができる、自分たちの自信にもつながるのではないでしょうか?

 

しっかりとボールをキープする、オフザボールの選手が走ってスペースを作る、作ったスペースに走り込む、パスで相手を散らす、速度だけでなく、自分たちが完璧にプレイできる技術レベルでできるサッカーとはどういうものなのか、個々が向き合い、それを持ち寄ってチームとしてつながれるサッカーができないものかな?と私は願っています。

 

これだけ不人気になってしまったのに解任されないということは、監督だけが悪者ではないのでしょう。

ファミリーと言われてますが私たちが蚊帳の外なのは、明白。

自分たちのことは、自分たちで決着つけるしかないですよね。

 

私は、あくまで「サポーター」なので、サッカーについては、あれこれ考えもしますが、それは、自分が楽しむため。

あとは、がんばれ、としか言いようがないですよね。