ご訪問ありがとうございます♡


着付け教室〜(はな)〜松野明子  
国家資格一級着付け技能士です。


【着物でお出かけ】デビューを手厚くサポート!《着物を着たい♡着物大好きさんの味方♪》として日々活動しています♪


【着物でお出かけ】の夢を叶えるお手伝い♪着付け教室〜華〜では季節ごとに【着物でお出かけ】を開催中♡


お1人ではお出かけが難しく感じる方や着物仲間がほしい方はぜひお仲間になりませんか?



北摂.箕面.北千里.千里中央を中心に、
自宅教室、出張教室、振袖・留袖・訪問着・卒業袴・男性着物・男性袴・成人袴・七五三・ゆかたなど出張着付け致します♪


お1人お1人に合わせたあなたの為の
オーダーメイドの着付けレッスン


オンライン・対面レッスン実施しています♡遠方の方、通うお時間の無い方にオススメ☆


FTPピラティスインストラクターとしても活動中です。


ご興味がございましたらお問い合わせ下さいませ♪




すべてのメニューはブログ記事の最後にあります♡ぜひご覧くださいね♪

【出張着付けとお稽古のお知らせ】


★2024年の卒業袴のお着付けのご依頼を

受け付けています☆


秋からすでにお申し込み頂いております。

お日にちが重なりやすいため

早めのご予約がオススメです♡


★今年の卒業卒園式・入学入園式・七五三の訪問着の出張着付けも承っています。


★今年の七五三に向けて着付けのお稽古しませんか?訪問着と二重太鼓は今からなら間に合いますよ!


★ただいま1月の体験お稽古承っています♡





ちょうどこの冬最初の寒波がやってきた日。
雪予報の京都へ「着物でお出かけハート



可愛い手毬寿司を食べに行きました。



お店の中はスタイリッシュな
和風のインテリア。



大きな一枚板のテーブルが真ん中に鎮座し、
相席になっています。



手前にはテーブル席、奥は茶杓でお茶を点てているのを見られるカウンター席が。



私達は大きな一枚板のテーブル席へ案内されましたよ。



すぐに14貫の手毬寿司が出てきました。



ひとつひとつが全部違って可愛らしい♡
一口サイズなので食べやすい。


お味も工夫されていてどれも珍しく
帆立にピンクペッパーが使われているのが
特に美味しかったです。


日本茶のお店でもあるので、
追加でほうじ茶と雁金茶を注文。



30度のお湯で淹れた雁金茶は
甘みが強くてビックリ☆



こんなに美味しいお茶は初めてイエローハーツ
ほうじ茶はスモーキーな香り。



更に追加した茶碗蒸しは餡掛けで
生姜が効いていました。



お湯の温度を変えて何度もおかわり。
熱めのお湯で淹れると苦みと香りが強くなります。



お湯の温度によって味わいが変わるのが
興味深かったです。


一枚板のテーブル席の上には
傘の形をした珍しい照明。



席の後ろの棚には抹茶茶碗などが飾られて。


食事中は吹雪いていたのに
お店を出ると雪がやんでいました。



やかんをモチーフにしたお店のマーク。
一枚板のドアが存在感ありましたよ。


歩いて一筋下がってすぐにある「麓寿庵 」へ。



こちらは久保家住宅(画家の旧今尾景年邸)を利用した登録有形文化財のお屋敷カフェ。



門構えも立派です。


大広間に通されてお庭が見えるお席で。



娘ちゃんは沖縄の紫芋のぜんざいを、
私は華わらび餅をいただきました。



熱々の紅芋ぜんざいと艶々の華わらび餅乙女のトキメキ
華わらび餅は黒糖ときな粉をつけて。


エディブルフラワーがひとつひとつ違って
とても可愛くて食べるのがもったいない。



黒糖をつけるのが甘くて気に入りました。


器も味があって華わらび餅も目で楽しめますブルー音符
お庭の景色もご馳走ですね。


二間を合わせた広間でゆったりと。
他には韓国人観光客が2組いました。


お食事前にスタッフさんが
邸内を案内してくれました。



画家の今尾景年が描いた絵や水屋を拝見。



茶室の柱のコブが猿に見立てられていて
くり抜いた壁を月に見立てて月見している
というお話も聞かせて頂きましたよ。


食後は3つあるお庭の1つに出られるので、
雪がチラホラ降る中、和傘をさして出てみました。



灯籠が2基と手水鉢のあるお庭です。


こじんまりしたお庭ですが、
和風で良い感じでした。


着物は衣紋が抜けていて、そこが冷えると寒いのですが 衿元を温めると寒く感じないので、
真冬はフォックスファーやラビットファーで
風が入らないように防寒しています。


小さな坪庭も合わせて3つのお庭。



椿の咲いているお庭に白い雪が降る様子を眺めてのお食事。



心が静まる気がしました✨


冬にわらび餅という季節外れだったおかげか、
人が少なくゆっくり過ごせましたよ。



京都の町中とは思えない広い邸宅カフェは
静かで時がゆっくり流れていました。


今回の娘ちゃんのコーディネートは
黒地に大きな赤い花のアンティーク着物に、
赤いアンティークの長羽織。



正絹の細帯にトランプの帯留めを付けて。



私は赤い立涌のアンティーク着物に、
孔雀と花のアンティーク羽織。



梅と雪輪模様の半幅帯に、帯留めは阪急百貨店の英国展で手に入れた陶器のボタンに金具を付けてリメイクしたもの。



2人の着物の色やバランスを考えて
赤をポイントにアンティーク着物で
リンクコーデしています。



2人で「着物でお出かけ」する時は
お互いの雰囲気を合わせてリンクコーデを
楽しんでみてくださいね!





着付け教室〜華〜のメニューは
ブログの最後にありますクローバー
ぜひご覧くださいね♡


さぁ、あなたも「着物でお出かけ」しませんか?

着物を1人で着られたら世界が変わります✨


あなたのご希望に合わせた
オーダーメイドのレッスンですハート


式典にご出席を目標の方は
訪問着と袋帯をメインに。


着物ランチ、お花見、紅葉狩りなどの
お出かけをしたい方は
小紋と名古屋帯をメインに。


もっと気軽に着物でお出かけしたい方
紬や木綿と半幅帯をメインに。


ゆかたから訪問着まで
ひと通りのお稽古はもちろん、
目的に応じたレッスン
たっぷりと受けて頂けますピンク薔薇


ご自身に合ったレッスンのご相談も
受け付けています♡


着物が気になった時が始め時♪
1年後には素敵な『着物美人』に!


ご一緒に 着物の大和撫子を目指しましょう♡


ブログをご覧下さりありがとうございます♡
ブログにいいね!やコメントありがとうございます♡