クリックしてねニコニコ

いつもありがとうございます
みなさまの応援をお願いいたしますピンク薔薇キラキラ星  






 
感情と不安のメカニズムについて
きっても切り離せない脳細胞領域。


扁桃体について
おもしろい論文記事を見つけました。


















⁡学校法人北里研究所の論文から
資料を添付させていただきました。




しかも2020年4月。
最近,発表されたものです。
現在,混沌とした世の情勢の波と
メディアの動きは
以前にも増しています。
そんななかで
どうしても身体とこころの基礎知識を
認識しておく必要があると感じております。
それは
専門職の方々だけの話しでは
ありません。
身体とこころはみんなもっています。
なぜ扁桃体がさわぐのか。
ナビに注視しすぎると事故るように
今の世の中
メディアにあまりにも注視しすぎると
精神を病んでしまいかねません。
起きていることは
変えられません。
それよりも
こころも身体も日々,
元気でいることがとっても大切です。
結果,自律神経が整い
脳内ホルモンが穏やかさを連れてきてくれます。
免疫力をアップさせ、
物事を明るいほうへと導いてくれる
インスピレーションや生命力が育まれます。
幼い頃に
親の顔色を伺いながら
びくびく 幼少期を過ごしてきた方や
不安になりやすい方
世の情勢が
恐ろしくて恐怖のうちに
お過ごしなさっている方にも
聞いてもらいたい。
扁桃体、恐怖、不安、感情のメカニズムを
科学的に解明できれば
感じていたことの
恐怖の何割かは減ることを実感しています。
それは
わたしもそうだったからです。
わたしは
不安を非常に感じやすい人間でした。
幼い頃は
本当に泣いてばかりで 
非常に か細く
虚弱体質でした。
だからこそ
克服したい気持ちが
人一倍ありました。
20歳を手前にして
ヨガに出会い
整体や解剖生理学に出会い
ヨガニードラや脳科学に出会い
身体とこころのメカニズムを
少しずつ知ることによって
科学的に理解が深まり
腑に落ちることができました。
身体で体感するだけでなく
脳( あたま) で納得できると
飲み込みって とても早いのです。
身体を磨く講座
③では
こういったメカニズムにふれ,
微力ながら少しでも紐解いてゆければよいな、
と思っています。
そして意識を展開させて
こころが楽になる呼吸法や向け方にも
しっかりとお伝えさせていただきたいと思っております。
○・○・○・○・○・
身体を磨く講座①〜④総集編
○・○・○・○・○・
遠方やご都合で
会場にお越しになれない方には
オンラインレッスンでも
プライベート受講にて承ります。
dmにてお問い合わせください。
( 2022.1〜3月の期間)






 ⁡

 ⁡
 ⁡ ⁡ お問い合わせはこちらから

お気軽にどうぞキラキラお月様






 mahina makana 公式サイトはこちら

 

花束赤薔薇mahina  makana から
メッセージが届きますピンク薔薇花束 






↑
⁡エプロンシリーズ誕生