だいぶ!!更新してなかった、マイホーム。


前回から今日までの間に2回打合せたのかな。たぶん。



間ははしょって、最終的な間取りはこれになりました。↓




今月中に間取り決めないと来月から照明だのなんだのと計画通りに進まないそうでして・・

私も一級建築士になりきって図面考えて(これが楽しい!)提案したんだけど

あえなくボツになったw これが国家資格の有無の差ですw


テレビボードの隣の収納は、リビングを広くとる関係で強度的に壁がどうしても

必要なのでつけなきゃってことに。

同様にキッチンの隣のところも壁が必要。


このキッチンの隣の「P.S」ってのが邪魔して、6尺(畳1枚分)パントリーも

奥行が浅いのになってます。


でもパントリーって奥行浅いほうが使いやすいよね。収納って奥行あると

奥のものほど存在忘れちゃうよねw

でも私はこの場所にどうしても窓が欲しい。

ダイニングが暗いではないか!!


ちなみに「P.S」ってのは、二階の配管らしい。この上にトイレあるからね。

これを若干形を変えて、この場所には今持ってる食器棚と、

一条オプションの自在棚(約2万)をつけることにして窓をつけました。

なのでパントリーは勝手口そばの壁につけることにした。

自在棚は下にペットボトルとかゴミ箱をおくスペースとして考えた。

(本当に置くかはわかりませんw)



エアコンは2台標準でつけてくれるそうなので、リビングと寝室につけることに

しましたー!

今持ってるエアコンは子供部屋におきやす!

エアコンの穴は2つ標準でつけてくれるそうなので、もう一つの子供部屋に

つけることにしました。


ちなみに2階は子供部屋3つ(うち2つは続き間)と寝室とウォークインクローゼットです。

ロスガードは階段とトイレに挟まれるような形で廊下におきやした!

音が気にならないはず!


ウォークインは4畳あります。

納戸やロフトがないから、これが納戸代わりになりそうだw



間取りがある程度決まったので、細かい設定を確認することになりました。

一条の用語説明をしてもらいました。





窓の上に「FK2030NR」

って書いてます。

これが窓の番号。


Fは準防火地域用。

Kはなんだろwレバータイプの窓かも。片手扉っていうの?

20は幅。これに3かけて、60センチってこと。

30は高さ。3かけて90センチってこと。

Nは網戸


+1125は、床からの高さ。

(か)はかすみ



あとはわかりませんw


ここの窓は○㎝幅で~~とか一つ一つ説明されるんだが

よくわからないので「わかりました」しか言えないw



網戸はオプションなんだけど

勝手口の網戸はさらに追加オプションになるの。

ロールタイプですがどうしますかって・・・


え?いる?


値段は1万ほど。


1万ならつけちゃえ~~~って感じでお願いしました。




リビングの上が6畳の吹き抜け。

2階の吹き抜け部分は部屋に囲まれて壁のため、

シーリングファンをつけるとメンテナンスが難しい!!


シーリングファンつけるべきかしら・・・

ちなみに吹き抜けは夏は熱がこもり、冬は暖かい空気が上に溜まるというデメリット。

逆に壁に囲まれていて熱の逃げるところがないから

あえてつけないほうがいいのではという意見も。

冬は床暖だから、輻射熱で上と下の温度変化があまりないからいらない気もするが・・・



西側と南側に吹き抜けのフィックス窓(あかない窓)つけるんだけど

西日がきついだろうからと、西側は遮熱タイプの電動ハニカムシェード、

南側は断熱タイプの電動ハニカムシェードをつけることにしました。


光の入り方が違うらしく、使いわけたような・・・・忘れたw


西側の窓をかすみにするか聞かれたけど・・・どうしましょう・・・



あと一条特有の窓の中の格子みたいなやつは無しにしました!

他だとオプション料金かかるがうちは無料なんです~って言われたけど

別にいいやって。

テーマはセゾンでモダンですw

モダンになるのかはわかりやせんw



長くなったので次へ~~~~~



長いけど、見てくれた方は是非ぽちっと~♪




にほんブログ村