過去世リーディングが終わる頃、

外から不思議な音が聴こえてきた。


いつの間にか、店内にいた人たちがいなくなり

ディアカフェの外にあるステージで

即興の音合わせが始まっていたのだ。




 のつづき。




山に囲まれたステージで

奏でていたのは、上田市の
クリスタルボウル奏者の三八名重(みやなえ)さんと、cosmic voiceアーティストのTAKさん。

おふたりでセッションしたのは
この時が初めてだったそうで、
ほんとうにたまたま、流れで始まったようでした。


室内にいたわたしの耳に、
クリスタルボウルの美しい倍音とともに
TAKさんの不思議な声が響いてくる。

思わず窓から外を見た。

TAKさんは男性なのに、届いてきたのは
女性のオペラのような高音だったから。


「何か始まったね!出てみよう!」
なおみ先生が言って、ふたりで外へ。


少し離れた場所で、その音を聴いていたら
ゆらゆらと音に揺れる気持ちいい感覚とともに、頭のてっぺんの筒が抜けた。

なんて表現していいかわかんないのだけど
ほんとに「抜けた」の
スポーン!って爆笑


ずっと詰まっている感のあった筒が
クリアになった感覚は感激で、スッキリ!


そのあと、ステージにいた皆さんと
少しお話させてもらっていたら
またまた流れで「明日もやろう!来れる?」
という話に。

えっ?明日?
明日は山の仕事の日。
その帰りに寄ったら夜になっちゃう。
でもぜったい参加したい!!

「じゃあ19時からで!」
サラッと予定が決まってく。

そこにいた人たち、
まるでみんなが親しい近所の人みたいに(笑)
軽やかに明日の予定が決まるキラキラ

旅をしている、なおみ先生とパートナーさんが
翌日までの滞在の予定だったこともあるけど
(でも実はなおみ先生たちはこのあと予定を変更して、しばらくの間この鹿教湯温泉に滞在することにしたんだって!週末にはリーディングも募集してるようですよー!)
そこにいた皆さんとのめぐりあわせ
ご縁を感じてすごくワクワクした!



リーディングからの音の響きで
頭がスッキリしたわたしが、
この日の帰り道に考えていたのは
『怒り』というテーマでした。

まさに今週から『怒り』をテーマにする
グループラインを始めるのだけど、
やっぱりこれは、今のわたしのテーマなんだ。


わたし たぶん、自覚出来ていない
奥の奥に、怒りをためている。


過去には、怒りをためている自覚があった。

過去のわたしは
いつも何かを我慢していたし
とにかく一生懸命に頑張っていた。
あの頃は「いつでも笑顔」でいる自分が
とても正しいと信じてた。(サービス業だったしね)

我慢してる人は、まわりの人にも
我慢を強要してしまう。

頑張っている人は、まわりの人にも
頑張ることを強要してしまう。

そうすると「出来ない」人にイライラする。

「やらない」人にはもっとイライラする。

いつも心のどこかに
「なんでわたしがこんなにやらなきゃいけないの」という気持ちがあった。

胸の奥のほうにマグマがあって
何かの拍子に火を吹いちゃう!

外ではニコニコしていても、
家に帰るとスイッチが切れたように
不機嫌な顔をしていた。

きっとニコニコしてても顔は怖かったし、
毛穴からも怒りがにじみ出てたんだろうな笑い泣き

あーーーこわい(笑)


でも、心のことに向き合って
今、こんなに自由に、やりたいことだけをやって生きている。

胸のなかのマグマはすっかり消えた。


と、思ってた!


でもわたしの中にはきっと
もっともっと奥に、もっともっと昔の怒りや
今も小さな我慢を無意識にしながら、
自覚出来ていない怒りが隠れてる。

昔みたいにハッキリした怒りじゃないから
自覚しにくかったりすることもありそう。


なおみ先生からも、
怒りの統合のやり方を教わった!

友人のkiekonoさんからは、
怒りを出すワークを教えてもらうことになった!


「怒り」に向き合う準備は整った!!


とことんやってやろうと思う爆笑
わたしが先に出来ていなくちゃ、
グループレッスンを受けてくれるみんなに
全力で伝えられないもんね!


ああもう本当に、最近のわたしは
ブログが追い付かないくらいの怒濤の流れだ!

ああもう本当にわたしは、心理オタクだ(笑)



炎「怒りを感じきる」

15日間のグループラインレッスンに参加しませんか?!キラキラ




永井あゆみ公式ライン




https://lin.ee/yL0QYnK


対面・zoom・電話・LINEなどでの
カウンセリング常時受け付けてます!
森を散策、ランチつきの『空と森のカウンセリング』も受付中!


【あゆみ塾】“ひとりのためのマスターコース”満席のため募集をストップしています。が!1年ぶりの新規募集を近日する予定です!


ブログの内容は、許可なくシェア、転載、リブログしていただいて構いません☆