あみぐるみの完成品の影には

糸合わせの試作編みや 

大きさが上手くいかなかっり 色の出方がよく無かったパーツなど 解く場合もありますが

今回のパーツは大分進んでいたのでほどくのは忍びないフトアゴヒゲトカゲの上半身

2本どりにしたので思ったより大きくなりそうなのでストップしました


大きくなっても仕上げようか…

ほどくのか…

捨てようか…

机の上にほかしたまま 気になって仕方がない


以前毛糸が足りなくなって頭だけで終わったサイを木箱と流木と造花で仕上げた作品が思いのほか良かったのでフトアゴちゃんも箱入りを考えました




車で海まで足を伸ばしました

外海のためシーグラスも貝殻も無い浜ですが 流木だけはあります

素敵な出会いを求めて流木拾い

軍手とチビノコギリと袋は必需品

拾った流木は持ち帰り細かなゴミを取り除き数日かけて消毒・乾燥をします

(水槽用は塩抜きが必要です)


木箱の塗装 マットニス仕上げをしました

流木を組み合わせ 切りすぎない様少しずつ  ノコギリ作業 

フトアゴヒゲトカゲも前足を付け

1番時間のかかるトゲトゲアゴヒゲを編み

流木の形 収まり具合を楽しみながら制作

この時間が本当に楽しい


全身のあみぐるみとは違った インテリア雑貨感がある作品になりました







サイと並べて



フトアゴは上半身に80%位時間かかるけど

ほどかれて 消えて無くならなくて良かったね



流木や木箱の仕上げの手間が大変でしたが それだけにonly oneな作品が出来ました