(株)ドS商会 うらわー本店 営業日誌 -6ページ目

にゃっぽりを見てきたよ。

久々にJR日暮里駅を使いました。
日暮里駅で乗り降りするなんて何年ぶりだろう。日暮里駅は、普段は通勤や私用で通過はするんだけど乗り降りする機会なんか無くてね。

するとすると、かわいらしいキャラクターを発見!



{44695693-3C8F-49C4-8B57-FF1328A5E2D9:01}

{D3630C0B-EEEF-4468-8031-235FE1ED0109:01}

その名も「にゃっぽり」

「これは何なのかな?」と思い、自宅に帰ってから調べてみるとJR日暮里駅のキャラクターだそうで、考案・デザインはJR日暮里駅に勤めた女性駅員さんとのこと。
この駅員さんはその後、他駅に異動したそうですが、あまりの人気ぶりにキャラクターのにゃっぽりは続投で今に至るそうです。

JR日暮里駅の至る所でにゃっぽりが見られます。あなたもJR日暮里駅へにゃっぽりに逢いに行ってみては?

{3E1C5D56-2157-4BFF-8548-B11C7415F47E:01}

{8AFCC122-DA87-4395-A9D3-9AE2F126D0B0:01}


今年も大相撲九月場所を見てきたよ。

一昨日、大相撲九月場所12日目を見てきました。

最近の大相撲ブームで、平日であっても自由席が早い時間帯(10時前)で売り切れる日があるので、7時半には家を出て両国に向かいます。



{2EFA792E-F7D2-4BDA-9F23-C2B815474292:01}

{0639FF63-8B11-4349-9D3C-23302F4D27F9:01}

8時少し過ぎに国技館到着。早朝から国技館前は賑わっていました。外国人観光客がかなりいました。
無事に入場券もゲット。



{15BD04A2-F641-4944-B1FC-5F39E48ABAE8:01}

{8284546F-C043-4D8F-B9D0-4DA7B4298D0A:01}

因みに、指定席は初日の前からほぼ売り切れです。



{FEA6EBF7-D929-4C0C-996F-7252835169CB:01}

取り組みが始まる前の、朝のシーンーとした館内、大好きです。
「さあ、始まるゾ」って感じで気が引き締まります。



{9ED302B3-6F92-46CA-B6B8-4B46C9A4C654:01}

{B0A8A4B3-33EE-4170-914D-54C22DF3BA53:01}

この日の、地下大広間のちゃんこは境川部屋のしおちゃんこでした。



次は来年の一月場所に行きたいと思います。

では。

九月場所の土俵祭に行ってきたよ。

いよいよ、明日は待ちに待った大相撲九月場所の初日。
というわけで、本場所初日の前日に必ず行われる「土俵祭」を見てきました。



{5818A071-3A19-4A51-8C04-EF3F9B35DFDC:01}

久々に快晴の東京。国技館に来ると何故か気持ちがシャキッとします。



{71469315-EE57-4412-B36A-EA19E7EF58F3:01}

{57B186A2-90E5-4E90-9E58-247E8A76C025:01}

土俵祭は神聖なる神事。なので「祭」とは言っても賑やかな感じではなく厳かに行われます。
ちなみに、神官姿の方は神社の神主ではなく行司さんです。



{C9A35506-DD0C-4792-9118-7B4D2399F5F6:01}

{F1365EC2-E462-4E22-B0A3-74032B4D4997:01}

{AC9C1C0E-A55C-4E10-AA49-5C95051EADFB:01}

{50F5CEDA-32A9-43F8-A28B-6DC52533F143:01}

20分程で土俵祭は終わり、その後は国技館に隣接の相撲教習所で行われるトークイベント「相撲塾」へ。
「塾」と言っても堅苦しいものではなくトークイベントなので面白おかしくの内容です。
司会進行は行司の木村銀治郎さん、ゲストは先日引退した旭天鵬改め大島親方でした。
幼少期、入門の頃、現役の頃の思い出を懐かしそうに語ってくれました。



{0BDE6C6A-CEAB-49B6-BC53-D3C0E8625AFD:01}

そんな感じで相撲塾も終わり、国技館の外に出るとチケットの販売状況を示すボードが。
なんと九月場所のチケットは軒並み完売。ここ3年くらいで急に湧き上がった相撲ブーム、凄いですね。
九月場所、楽しみです!

今年も阪神甲子園球場に行ってきたよ。

こんにちは。
数日経ってしまいましたが、今年も阪神甲子園球場に行って第97回全国高等学校野球選手権大会(夏の全国高校野球)を見てきました~。

{C982E7E5-781D-47B4-B5AF-D48FFC5379B8:01}

8月6日の大会初日。
入場券売場前。やっぱり関西の方は高校野球が好きなんですね。6時25分に甲子園球場前に着いた時には入場券売場前が行列でした(汗)
この日は行列が長くなり過ぎて開門は6時30分。通常の開門は7時ちょうどなので30分も繰り上げ。

外周のツタもだいぶ伸びてきましたね。



{4DF12D9E-65BC-4FE0-A706-64B2A7BCC506:01}

{6D2D8926-3887-4F56-864D-594E9D48BC38:01}

何とか無事に入場券を買ってバックネット裏席に。
早朝にもかかわらず内野席は、私がスタンド入りした時点で既に8割の入り。皆さん熱心ですね~(私もか)

因みに始球式は、高校時代は甲子園でも大活躍した王貞治さん(福岡ソフトバンクホークス球団会長)でした。ストライクの投球でしたね~


{FE551F8F-63F4-4BA9-83DF-4A82C87B4777:01}

初日はこんな感じ。


{9E629B85-4E1C-44FA-88BA-9CCAB1AB542E:01}

その後は、難波にある道頓堀川の戎橋に行き、新しいグリコの看板を見てきました。
宿は梅田のビジネスホテル。



続いて二日目。

{EB984018-CFEF-4E01-98C4-77097B02D44B:01}

{AA114C0B-ECA3-4602-A21B-DCA1E69C5725:01}

{572A755C-EE29-4557-BA54-EC811F16D746:01}

初日よりは空いていましたが、それでも試合開始(8時)前には内野席は6割が埋まっていました。
関西の高校野球人気は関東とは比較になりませんね。。。



{1C306C1C-249D-425C-BBA2-9A9026ECA0CC:01}

{E7462C3C-50B3-4861-853C-BB62100EB49E:01}

甲子園3大グルメの甲子園カレー・甲子園やきそば・ジャンボ焼鳥はしっかり食べつつ(笑)、第1試合から第4試合まで全部見てから新幹線で東京に帰ってきました。

おしまい。



新橋こいち祭に行ってきたよ。

昨日は、新橋駅前で行われていた「新橋こいち祭」に行ってきました。

{20C09172-C454-41B7-9715-34BC8D6B7C55:01}

{F3295AC5-DDDD-4CC3-980B-2F923F7AF966:01}

{7E08D2F5-B948-4606-B751-81DB3FFB7FE6:01}

こちらは盆踊り会場。大賑わい。
3枚目の真ん中の大きなビルは日本テレビ本社。



{653B18E3-516A-4F21-9AEB-E5B19748273F:01}

盆踊り会場のすぐ隣はJRA(日本中央競馬会)の広報施設「Gate J.」でした。



{D42E4A4D-BB79-4438-A3DD-D4F4B1349B3F:01}

{FE5D079E-6328-4536-B372-735578E3985D:01}

駅前の祭り会場へ移動。
私が輪投げとか金魚すくいをやると、ろくな目に遭わないので、華麗に通過。



{4A0BE1DD-6835-4453-BB1A-AFB895EF47D4:01}

するとJRAのキャラクター「ターフィー」に遭遇。府中(東京競馬場)から逃げ出して新橋に来たのかなw
暑い中お疲れ様!



{0854A750-C58C-4C37-9E3F-104B3248D788:01}

山形名物、玉こんにゃくが美味かった。3玉で100円。



{108AD88D-D2FE-48A5-A261-7F08AF3DEBE5:01}

最後にお祭りのステージイベントで、JRA・競輪・オートレース・ボートレースの各代表選手(JRAは騎手)が一同に会するトークショーがあったので、それを見て帰ってきました。
そんな感じです。