裏お蔵で
なんだか、ぴか~ん🌠って光ってた
すすっちともみさん

たたずまいって
くらしそのものが
あらわれちゃう


たんぼなかまと
ともみさんにつめより、、、


ともみさん自作の藍染めつぎはぎもんぺに
くぎづけ


トージバさんたちが
着古してるそれも
ともみさんのだ



おしえてください!

と、でラブコール

さっちんのサロンで
夢のコラボ❤

日本の労働着研究隊員のつどい






ともみさんは
農園を営みつつ
子育てしつつ


何年も
労働着研究
つくっては試し
改良し、、

ひとりで
でっかい志もちながら
目の前ちくちく!


この労働着辞典

概論
各論も
時代ごとの
パターン図すごかった





それを
現代のわたしたちにあわせて

おろす

なんと
ワークショップは今日がはじめてらしい




じぶんのだいすきをまっすぐに
じぶんのだいすきをつくって野良着に
してほしい

いらんもんはつくらない
あるものを再利用して
だいすきにかこまれたい


ともみさんのおもいは
はしはしにデザインされてる


パターンは
浴衣や手ぬぐいでつくれる長細い設計図





しっくりいくまで試着して

すきな布をえらんで

浴衣をほどいて下処理してきたともだちのも
しびれたな~


いざパターン図面つくり

じぶんのからだと向き合い
じぶんサイズをつくる


ちくちく直線縫いしながら

たった一枚の布が
立体になるプロセスのなか


線にも
点にも
曲がりにも
交わりにも
意味があったんだな~と感激!

フリーで縫ってるのに
クロス部分でピタリとはまると鳥肌!

数字って未来のグリッド!!

算数、すばらしい❤


みんなの個性にふれながら
となりに気配をかんじながら
じぶんのゾーンに入っちゃうちくちくてしごと
たのしい。。。



野良着って
道理があう

たんぼ作業の
動作のどれもの
理にかなう


さっちんたちのは
長靴にはいる部分ストレートの
腰紐袴タイプ






野良
のら
のら
野良着

藍だて
杉やひのきではない木のあく
木をまもる
土につたわる
海がかわる

じぶんが惹かれるもの
たったひとつの選択が

じかんをかけて
海にまでつながってる


ただただ
楽しかった~

次回は神崎開催!