たいちの学年にも
目からうろこだったけど


もんたんたち個性的な自由な学年には
ほんとにはっとしてばかり


ルールって

なかにいるひとが声あげたら
変わっていくものなんだよな~


しかも
おかあの頭のなかで
「声をあげる」って
組合のデモやストライキだったり
((((*゜▽゜*))))

(三十年前…ほんとに夜勤回数減らせ~!とか、通常業務をストライキして集会とかしてたよ、、、たしかにひとり夜勤で50人みる、とか労働環境劣悪だったり、患者さんも行け行け~みたいな、ファンキーな時代だったな~笑)


そんな昭和なおかあには

ことごとくもんたんたちのせかいが斬新。



前提からして
このせかいはじぶんの味方、、、(-.-)


快不快に正直で
ダイレクトだから

力こめて声あげるんじゃなくて


え~、やだ~
先生こっちやろうよ~

軽い

カルイ


「そうね~、いいよ~」


え? カルイ、、笑

前年度とおなじ、とか
前例って
ナンセンスなルールも多いから


変えたって たいしたことないとこは
臨機応変に
采配してくれるんだな~

信頼関係あってこそだろうけど

あきらめない
本音のつみかさね
こどもたちから学ぶな~




集団生活=軍隊 みたいな
母世代の概念を
知らず知らずうえつけられてたな~


森は木から

個性ばらばらな
ひとりひとりのこどもたちがいて
学校になってる

田舎のちいさな学校だからかもしれないけど
ありがたいな



最終日は
色とりどりの着物を着付けしてもらい
足袋や草履もかりて
街を半日散策

外人さんが
キュート!って
行く先行く先かこまれて

アイドルのきもちになった~❤らしい。。


夜は枕投げじゃなくてMステごっこ


デジカメで撮影した動画
個性爆裂で
じ~ん。。。


サクサクと動画編集して
YouTuberか?ってくらい
きりとりかた斬新~((((*゜▽゜*))))


た、たのしそう、、、


昭和のおもいでも
たからものだけど

色眼鏡は ほんともったいない(@_@)


時代はかわってる(☆。☆)