終戦祈念日 | 幸食研究所ブログ

幸食研究所ブログ

戦後の日本は奇跡の復興と同時に、多くのものを失って来ました。
食を始めとした様々な隠された真実を知る事から始め、真実を元に
新しい日本を創り上げなければなりません。
食から社会全体の問題を考える「幸食の道」へ


8月15日、終戦の日です。

現在、この日を終戦記念日と呼ばれる事が一般的ですが、日本人から見れば、多大な犠牲の中、昭和天皇より玉音放送(国民に降伏を通知)が行われた日であり、停戦日でも終戦日でも敗戦日でも無く、ましてや「記念日」などというモノではありません。



記念日と呼ぶのは、日本が起こした侵略戦争だったという自虐史観から考えるものでもあり、そんな事実は歴史上存在しない以上、それは反日プロパガンダでもあります。

そもそもこの日を終戦の日、または終戦記念日というのも俗称でしかありません。

8月15日の公式名称は「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」です。

であるならば、事実上日本が終戦を受け入れる事となった日に、戦没者に対する祈念や、世界でいまだ続く戦争というものがどうしたら無くなるのかを日本中で考えてみる日

そしてあの戦争が何だったのかを考えてみる日でもあります。

だから「終戦祈念日」。


これ以上ないほどのダメージと犠牲を伴った日本ですが、その大いなる犠牲により、世界中の植民地支配が終焉を迎えました。

綺麗事ばかりではなかったかも知れません。

世界がそうであったように、日本もまた狂気に流された側面もあったかも知れないし、行き過ぎた事も時にはあった。

しかしそれでもあの日本の戦争により、世界が大きく変わったのです。

残念な事に、当事国の日本では、戦後70年目を迎える今においても、様々な国の思惑や、国内のイデオロギーにかき回され、あの戦争が何だったのか、そんな議論がいまだに続く。

しかし真実は、消えそうなほどの灯火であっても失われる事なく、複雑に絡む紐を一つ一つ解いていけば、必ず一つの真実が見えてきます。



せめて一年のたった一日で良いから、70年前の今日まで何が起きていたのかを日本人として考えて行きたい。

靖國神社には、大東亜戦争だけでなく、日清・日露戦争を含め、日
本が近代化を遂げる過程でどうしても不可避であった大きな戦争に
命を捧げ、国を守ってくださった英霊たちが祀られています。

戦火に散った伝書鳩や軍馬、犬の霊なども祀られています。

地方に住んでいる方で、靖國神社へ参拝するのが難しい方は、各都
道府県にある護國神社に参拝し、静かに感謝と鎮魂の祈りを捧げて
はいかがでしょうか。

私たちの今は、未来を守ろうとしてくれた先人たちの命のバトンを絶え間なく受け継いで来てくれたからこそ存在するのです。



『時代は流れゆくもの
自分のことだけ考えて
難しい話はさておき
くさいものにはふたをする
そんな時代に生きながら
少しだけ、
少しだけでいいから感じてみたい
ただ、ただ自由がある意味を
外交関係?右翼?
そんなことはどうでもいい
そんなに遠くない歴史の中に
僕たちに自由を残してくれた先人たちがいた
そのおかげで安心して暮らせる自由がある
食べるに困らない自由がある
仕事を選ぶ自由がある
夢を持つことの自由がある
そのことを忘れないでいたい
いや、忘れてはいけない
そして今、私たちに何ができるのか・・・
何が残せるのか・・・
日々そのことを考えて生きていかねばならない・・・

(下記動画より抜粋)




【神風特攻隊 「命の使い方」~日本人として知っておきたいこと~(9:30)】



【大東亜戦争【不屈の武士道精神(10:47)】