インプットについて少しだけ補足です。


やりだしたらキリがないのがインプット…どこまでやるのか、についても触れさせて頂きたいと思います。
以下の内容は完全な私見ですので、参考程度に捉えてください。


私自身がインプット時に目指していたのは「他人に分かり易く説明できるようになる事」でした。
誰かに何かを説明しようと思ったら、まず自分自身がその事柄を理解していなければなりません。
至極当たり前の事ではありますが。。。
加えて「分かり易く説明」という部分に焦点を当てれば、簡潔にポイントを絞る必要があると思います。
時には相手の理解度に合わせて、イメージが湧くようなたとえ話が必要になるかもしれません。


インプットの時にはこれらを意識して、まずはしっかり理解し、ポイントを自分なりに要約するという作業を繰り返しました。
理解が出来ていてもポイントを絞る事が出来ていなければ、限られた解答時間の中で自分の知識をアウトプットしきるのは難しくなってしまいます。
さらにポイントをキッチリ押さえてしまえば、ムダな暗記を削ぎ落とす事が出来ますので、記憶の定着という面からは、学習が幾分か楽になります(勿論暗記不要、という意味ではありません)。

学習を進めていく上では「難しい事をいかに簡単にするか」「面倒な事をいかに簡単にするか」という発想が大切だと思います。


本当に補足程度ですが、以上です。
ボチボチとブログに書くネタが尽きそうなので、何か良い案がありましたらメッセージ or コメントを頂ければ幸いですm(_ _)m