人間とほぼ同じ体重のシカの肺から54.9Bqのセシウム検出!
降り積もった放射性降下物が風で舞い上がる同じ地域に住んでいる人間が汚染免れる理由が無い!
同地域の人間もシカと同じレベルに内部被曝して汚染されているのだろうな。
大滝か…先日飲んだ大滝採水のミネラルウオーターも何か妙な感じがした。
水もやられたかな? 

シカのセシウム濃度、詳細を調査 秩父の市民団体まとめ

東京電力福島第一原発事故後、食品に含まれる放射性物質の濃度などを調べている「みんなの測定所in秩父」 (秩父市黒谷)を運営する市民団体が、市内で捕獲された野生シカ二頭の部位ごとの放射性物質量を調べた結果をまとめた。福島県内では家畜で同様の調査が行 われた例はあるが、県内でのデータは珍しいという。同団体は「今後の対策を考える資料にしてほしい」と話している。 (羽物一隆)

 秩父市内の野生シカからは一般食品の基準値(一キログラム当たり一〇〇ベクレル)を超える放射性セシウムが昨年も検出されており、県内全域で捕獲されたシカの肉の出荷・販売の自粛が続いている。

 市民団体が調査したのは、昨年十一~十二月に秩父市大滝で捕獲された三歳前後のメス(体重四八キロ)と、七~八カ月のオス(同三〇キロ)。捕獲場所付近の空間放射線量は、毎時〇・〇五~〇・〇七マイクロシーベルトだった。

 モモ肉や内臓など約三十の部位のセシウム濃度を調べたところ、モモ肉から一キログラム当たり一八九・四ベクレルが検出された。他の家畜調査の結果と同じく、骨格筋にセシウムがたまりやすい性質が確認できたという。

 また、メスの肺からは比較的高い五四・九ベクレルが検出された。市民団体の関根一昭代表は「セシウム濃度が高い腐葉土が風などで巻き上げられ、シカが吸い込んだ可能性がある」と分析している。

 調査結果などの問い合わせは、みんなの測定所in秩父=電0494(26)5163=へ。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/20140202/CK2014020202000149.html