812日に高槻祭りが行われました!

毎年、ボランティアとして参加し、

ブースでの販売もやらせていただいてますが、

なんと!

今回は1日に桃園小学校のステージで時間をいただき、

さらに!

2日には高槻ウェーブにも参加させていただくという

どの角度からも高槻祭りを味わい尽くせるような参加でした!

ではでは、それぞれどんな様子だったのか各担当に聞いてみましょ~

《防災クイズ》 きのこ

8/1高槻まつりのステージで、防災教育班のメンバーが、防災クイズを行ってきました!

非常持ち出し袋に入れておいたほうが良いと思われるものを紹介し、その使い方を子どもたちに考えてもらいました。新聞紙、ビニール袋、ラップを取り上げました。

ステージに上がり、クイズに協力してくれた子どもたち四人は、すばらしい回答を発表してくれました!

どこかで勉強したことがあるのか、私たちが驚くような答えもあり、嬉しく思っております。

クイズで取り上げた新聞紙、ビニール袋、ラップはもちろん、他にもガムテープやホイッスルなどのアイテムについても実演を行い、会場の皆様には災害時におけるそれらの使い道をイメージしていただけたのではないかなと思います☆

このステージが、見ていてくれた子どもたちや保護者の方々のきっかけとなり、防災・減災対策がどのご家庭でも当たり前になると嬉しいです。






《警備・清掃》はたちゃん

私たちKUMCは紺屋町の警備と市役所周りの清掃を行いました。警備では住宅街に人を通さないようにする仕事でした。私たちは防犯の方々に同行して無事に警備を行うことができました!

清掃ではゴミ箱のゴミをまとめる仕事で、特に、小学校の出入口付近のゴミ箱はゴミの量が多く、メンバー全員で協力して作業しました!

私はリーダーを務めさせてもらったんですが、先輩方に助けてもらうことばかりで、頼りなかったと自分でも思っています。ですが、メンバーがよく動いてくれたので、とても充実した高槻祭りになったと思います!!

KUMCブース》なおや

今年の高槻祭のKUMCブースではかき氷を売りました!さすがかき氷、去年と比べ倍以上のお客さんが来てくれました!その分忙しくなりとても大変でした>_<

しかし、みんなの協力もあり無事終えることができました!

来年もいっしょにがんばりましょう!!






《ウェーブ》かよ

防災教育班の播磨佳代です!

今回私達は高槻祭の伝統である高槻ウェーブを踊らせて頂きました。

去年はローピングという形で様々な方が踊っているのを見る立場だったので、今年まさか踊ることになるとは思っていなかったです。

テスト前ということもあり練習時間が少なかったのですが、当日の追い込みと気力で何とか踊りを覚え、踊り切りました。ステージの上に立つと振りを忘れてしまったり色々と失敗はありましたが、とっても楽しい思い出になりましたし、良い経験が出来ました!






《給水所》ひろむ

給水ブースを担当させていただいた山本です。給水ブースでは高槻音頭や高槻ウェーブなどを終えた方々への給水を行いました!!

両日とも気温は非常に高く、水分補給を行わなければ非常に危険な天候でした。そこで僕たちが給水をすることによって、参加者の負担が軽減されたなら非常に良かったと思います!!

私たちからパレードを終えられた方への「お疲れ様です」とパレードを終えられた方から私たちへの「ありがとう」のやりとりも非常に重要だったと思います!!このような温かい人間関係がより良い祭りを作ることになるのだと思います。また、このような言葉が僕たちのやりがいになるのも事実です。

これからも積極的に参加して、高槻祭りの運営に関わっていきたいと思います!