「そういう個と。」ロゴがきまりました!〜コンペ方式での募集の方法おもしろいですよ | HSP2.0・育成者、支援者、サポート者のための〜非認知能力アップ実現のためのポリヴェーガル理論理解

HSP2.0・育成者、支援者、サポート者のための〜非認知能力アップ実現のためのポリヴェーガル理論理解

敏感、繊細、感受性の高いHSP(highly sensitive person)が、生まれ持った感性と強みを仕事に活かして生きていくことをサポート。
日本で最初にHSPとポリヴェーガル理論を結びつけ、生きづらさは自律神経系のケアで解消できることを説いている。

HSP/HSC 専門 国家資格キャリアコンサルタント・ギャラップ認定ストレングスコーチ の皆川公美子です。

 

働くことにモヤモヤしているHSPさん向け6ヶ月体験オンラインプログラムをリリースすることにしました。

 

 

プログラム名は、

 

HSPがサステナワークをゲットする「そういう個と。」

 

 

ロゴはオレンジ色を基調にしたグラデーション。

 

 

 

このネーミング、今回はコンペ採用方式で募集をかけました。

 

めちゃおもしろい体験でした〜〜💓

 

 

1,000件以上の素敵なネーミングが集まったのですが、

何百件見ても、最初のほうにいただいたこの、

 

 

「そういう個と。」に目が戻っちゃうのです。

 

 

(コピーライターさんはやはりHSPさんでした)

 

 

  コンペ方式で仕事を依頼するってどうやるの?という方へ

 

 

 

 

 

こちらの日本最大のクラウドソーシングのマッチング会社さん。

ランサーズ。

 

フリーランスや会社さんの仕事提供人と

お仕事を頼みたい人をマッチングするサイトです。
8年くらい前、まだランサーズが立ち上がって間もないころに

小さなロゴをお願いしたこともありました。

 

上の初めての方へのところを クリックすると

 

 

依頼相手の探し方 というボタンがありますね。

出会い方1ランサーからの応募を待てる・比較できる依頼

 

をクリック。

 

 

 

 

初めてだと誰と仕事していいかわからない〜〜〜。

 

ということになりますので

まずは相手を見つけるわけです。

 

 

その見つけ方にもいろいろあって

 

 

 

 

①プロジェクト方式は

  • 単発の依頼に対する提案を集めます
  • 金額・納期やプロフィールを見て、ピッタリの提案を1つ選びます

知らない人といきなり制作物の話をするのはちょっと・・・という方向けに

まず予算に合う相手を選ぶ、そこから話をつめていく、というやり方です。

 

 

 

 

 

②実際の制作物を集める (制作物コンペ方式)

  • 実際の制作物 (デザインなど) を提出してもらいます
  • 採用する制作物を1つ選び

 

いろいろなやり方があるのですが

わたしは今回このコンペ方式でネーミングを募集しました。

 

もうやりたいことも

制作方針も

予算も全部決まっていたので

成果を直接求めるやり方です。

 

 

良い結果の人にお金払いたいです、というものです。

 

 

③求人への応募を集める (求人募集形式)

  • 求人を掲載し、継続的に働いてくれる人を募集します
  • プロフィールを見てピッタリの人材をお選び下さい

 

こちらはプロジェクトが継続していってある程度期間がある、という場合のものです。

人を雇うのに、人材紹介会社を通すのとどっちが得かなと見て決めるときなど。

 

 

④複数人に単純作業をしてもらう (タスク方式)

  • データ入力・アンケート回答など、カンタンな作業をしてもらいます
  • 選んだアウトプットが、すべて納品されます

 

こちらは細かい案件がたくさんあって「処理」が必要などのとき。

クリエイティブな対話が必要なときには向きませんが、わーーーっと処理したい、

助けてほしい というときには使えます。

 

 

 

 

会員登録をして、コンペの案件をテンプレートを参考に記入します。

その名前がついたホームページなどつくりたいときは

「こういうのでドメインとりたいんで

それもあわせて可能なのを提出してください」

なども併せてリクエストしておくことができます。

 

そうするとネーミングとともに

これとこれは

ドメインが取れますよ!と調べて添付しておいてくれるので

こちらとしても手間が省けます。

 

 

金額を設定して

あとは応募を待つ!

 

以上です。

 

 

応募期間も

金額設定も自由にできます。

 

 

今回は2週間で

100,000円で提案を待ちました。
(20%くらいがマージンでランサーズに入ります。あとの残りが仕事をしてくれた

ランサーさんに入ります。)

 

 

ネーミングの金額はものすごくぴんきりです。


2,000円というありえない・・・・という金額でも出ています。

もちろん安い依頼には数があつまらないことがありますので

わたしは今回は愛情を注げるネーミングにしたい!と

平均値よりかなり出しました。

 

 

すると お!高い案件がでている!ということで

たくさんの依頼が集まります。

 

 

さすがに700件こえたときにはもう見切れなくて

もうやめようかなあと思いはじめました。

 

 

もちろんこれに決定します!というのがあったら

予定よりも早期に終了にすることができるので

ランサーさんのほうも

期間のなるべく早くにばんばん投げ込んできてくれる、という感じです。

 

 

途中で、このランサーさんの感性いいなあと思ったら

その方に連絡して

もうすこしこういうの、できませんか?

とリクエストをすることもできます。

 

 

この作品に決定!というボタンを押すと

応募期間が終了になり、

応募はそれ以上受け付けなくなります。

 

 

その後仮払いしていた(カード決済の場合)金額を

オーケーして

終了となります。

 

 

ランサーズの場合は ランサー評価とか

ランサーさんからも「クライアント評価」みたいのをされるスタイルです。

 

 

お互いに品位をもってやりましょう、という意味だと思いますが

自分に悪い評価をつけられるのを恐れて

だいたいの人はランサーを悪く評価したりしないでしょう。

自分の評価も公表されていますので。。

 

心が通う、というよりは

少し見張られている感は、あります。

仕方がないのでしょうね。

 

 

 

 

  プログラム名「そういう個と。」にこめた意味

 

 

 

HSPって、そういうこと、なのか。

 

 

 

セミナーに来てくださった方たちも多くがそう言っていました。

 

 

 

「ああ、HSPってそういうことだったのか。」が一つ目の意味。

 

そして、HSPである自分=「個」と生きていく、という意味がふたつめ。

 

そして、HSPという個(自分)と「社会」という意味が3つ目の意味です。

 

 

ちょっと、おもしろいでしょう?

 

 

HSPは弱者じゃなくて。

 

メカニズムを知れば扱えます。

 

 

自分を知り、共に新しい境地へと進もうという気持ちを込めています。

 

 

 

レジリエンスを鍛えながら進む、楽しい6ヶ月の体験プログラムになります。

わくわく。

わたしはキャリコンですのでキャリア支援ももちろんしますよ!

 

 

 

 

 

  HSPが持つ疎外感〜洞察系の典型的な例

 

HSPさんのモヤモヤのひとつは、まわりとの処理の深さの差、です。

 

処理が深いのが偉いと言ってるんじゃありません。


 

処理が浅めの人は、行動がはやいんです。

サッと考えたことを実行に移せます。

 

 

パソコンのデータが重い場合もすごく時間がかかってクルクル七色のがまわったりするじゃないですか。

処理が深いは、『動きが遅くなる』デメリットもあります。

 

 

たとえばこれが業務の場面になると、
リスクを見通しやすいHSPは「これ、大丈夫かなあ・・・ここにリスクが・・失敗しそう」と業務展開プランを見て思ったとする。でも発案者である同僚や、上司に「懸念点」を言ったときに「考えすぎ〜!盛り下げるなよ」みたいになっちゃう。
 

 

 


あるあるです。

 

 

 

6ヶ月たって懸念がビンゴになってしまった。

「あ〜〜〜だから言ったのに」と思うHSPさんのとなりで
「まあ、後輩の経験にはなったし、いいか!」みたいな論調になっていて、結果「やっぱり消極的なお前はしょうがないやつだな」みたいになる。

 

 

 

あるあるです🤣

 

 

 

認識が違いすぎたり

見ている観点が違いすぎたり

どうやって世界と接点を持ったらいいのだ!?と思っているHSP多し。

または違う視点なだけなのに、一方的に自分が悪いと思って、「自分はやっぱりダメなんだ」と思ってしまう。これは少数派だから起こります。

 

 

神経系の多数派には「疎外感」は存在しません。

 

 

 

少数派側として生きるのって、ある程度つらいですよね。

HSPだけじゃないですけれど、
そういうとき、どうするのか。

 

 

一方的に飲み込んでガマンする、じゃない、

 

 


逆に世をすねて「だれもわかってくれない」と社会に背を向けるんじゃない、

 

 

状況がきれいにひっくり返るカギは、自律神経のこと、なんです。

 

 

 


21世紀に生まれてよかった。


心理も大事、そして神経も大事、なんです(^ ^)
 

HSPは神経系の特徴ですから。

神経を扱えることにカギがあります。

 

 

 

 

また書きます。

 

------------------------------------

 

 

 

 

>>>ご感想はこちら

  
※夜間をご希望される方はこちらからどうぞ

 

--------------------------------------

 

おしゃべり裏チャンネル の stand. fmやってます。
ながら聞きができるので、車での往復やご飯作りのときに
お風呂のあとのリラックスタイムなどに聞いてくださっている方が多いです。
 

 

-------------------------------------

 


4/3(日)HSP映画上映会&皆川講演会@長崎県大村市
 

 

日時 2022年4月3日(日)12:30開場 13:00~16:00頃

場所:プラザおおむら 2階ホール(長崎県大村市本町326-1)

参加費:2,500円

定員:150名

申し込み方法 フォームURLよりお申込みください。

https://ws.formzu.net/sfgen/S77845751/

image


■4/14木 午後&夜 
HSP映画上映会&質問会@東京・表参道

詳細・お申込みはこちら

 

image

 

 

 

■5/21土 11時開始
HSP映画上映会 & 講演会 in 川越

詳細・お申込みはこちら



 

 

【アーロン博士 日本公式サイト!オープンHSP3作品 おうち映画どうぞ】

Sensitive, The Untold Story」が、
Amazonで販売されているドキュメンタリー映画のベスト30に選ばれました!!


これは信じられないことです。このリストは、今年のベストではなく、
Amazonで配信されているすべてのドキュメンタリーの中で、(これまでのところ)ベストなものをリストアップしたものです。
(アーロン博士のコメント)
 

 

 

 

『HSPが働く人生の可能性を広げる』ステップメールどうぞ。

 

ご登録はこちらからどうぞ。
https://resast.jp/subscribe/120773/1490681

 

▼ストレングス(強み)グループセッッション@オンライン始まります!
2022年3月31日(木)13時~17時 満席・キャンセル待ち受付中
2022年4月9日(土)13時~17時 満席・キャンセル待ち受付中
詳細お申込みはこちら

先行案内が必要なかたはこちらからご登録ください

 

 

【動画お申込み受付中★】
あの繊細さんの本シリーズご著者の武田友紀さんをお迎えして
トークイベントを開催しました!

あまりに好評だったので、武田さんのご厚意をいただき
期限なしの動画ご視聴を受け付けることにしました。


テーマ『繊細さんが幸せな人生の流れをつくる自分感覚の使い方』


詳細・お申込みはこちら