らでぃっしゅぼーやからおっきな無農薬かぼちゃが届いたので、休日ブランチは食べ応えたっぷりのかぼちゃマフィンと、かぼちゃのスコーン。
実はこのマフィンとスコーン、
「かぼちゃの塩煮」をマッシュしてリメイクしたの。
image

砂糖もみりんも加えず、かぼちゃ自体の甘みを引き出す塩煮は、覚えておくといろんなアレンジがききますよ。↓↓


セラポット鍋ならかぼちゃ煮も5分で出来ちゃうから超〜エコハート


(※クーポンコードCPT#1118を入力でミニ鍋が無料でプレゼント!)


かぼちゃは塩だけで味つけしてあるので、牛乳と一緒にミキサーにかけるだけで、おいしいポタージュスープになります。


その他にも、かぼちゃの塩煮からかぼちゃコロッケにしたり、かぼちゃサラダにしたり。

アレンジし放題ですウインク


かぼちゃには若反りビタミンとしても知られるビタミンEがたーっぷり含まれています!

しかもビタミンEは脂溶性なので、油と一緒に摂ることで体への吸収率がグンと上がります。


なので、バターや乳製品を使ったかぼちゃコロッケやグラタン、マフィンなどは、かぼちゃの煮物よりも吸収率が高いですよおねがい

image


かぼちゃマフィンにはシナモンの効いたパンプキンパイスパイスをたっぷり入れて、とっても香りよし。
パンプキンパイスパイスはこの時期の焼き菓子作りには毎回活躍しています。
パンプキンパイやマフィン、クッキーなどのお菓子作りに使ったり。カレー作りに使ったり。

このスパイスをミルクティーにふりかけるだけで
あっと言う間にチャイに変身。
チャイラテ好きにはたまりません。
image
「パンプキンパイ スパイス」「シナモン、ナツメグ、クローブ、生姜」のミックスなので、免疫力アップの漢方です。
体を温め、胃腸の働きを活発にし、血行も促進してくれますね。
秋〜冬は体を温めるパンプキンパイスパイスセットを常備しておくのもいいね。↓
たっぷり容量なので、一回買えばま~~なくならない(笑)
私の『卵・乳不使用パンプキンパイ』のレシピにもこのスパイスを使っていますよ。
パンプキンパイスパイスはかぼちゃスイーツ以外にも、煮りんごやりんごジャムを作るときに加えたり、アップルパイや焼きリンゴやカレーを作るときにもこのスパイスを使っています。
香りだけでリラックスできるし、体も温まるしね。
image
 
あと、シナモンの代わりにスイートーポテトや焼き芋&バターにこのスパイスをふっても美味しい!
(焼き芋バターは絶対おすすめ♪)
オーブンで簡単に作れる「焼き芋」の作り方も
もりくみこウェブサイト&ククパに載せていますよ。↓↓
今回焼いたパンプキンマフィンの作り方は簡単!
ワンボウルで材料をぐるぐる混ぜて、あとは焼くだけ。
焼き立てはふかふかしっとりでほんとに幸せ。
【かぼちゃマフィン分量】
•卵 2個
•きび砂糖(またはメープルシロップ) 70〜80g
•溶かしバター(or溶かしたココナッツオイル) 50g
•塩 ふたつまみ
•蒸したかぼちゃ(潰す) 200〜250g
•小麦粉 180g
•全粒粉(または玄米粉)20g
•ベーキングパウダー 小さじ2
•豆乳 1/2カップ〜1カップ(生地がドロっとしたテクスチャーになるように調整)
•パンプキンパイスパイス 小さじ1/2
(※パンプキンパイスパイスがない場合は、シナモン小さじ1/2、生姜パウダー小さじ1/3、ナツメグふたつまみ、クローブふたつまみで代用可。)
•好みで刻んだクルミなど。
 
【作り方】
全部を上から順にその都度混ぜながらボウルに加えていき、
マフィンカップに流し入れ、180度に予熱したオーブンで20分焼くだけ。

かぼちゃの栄養もたっぷりなので、美味しいコーヒーと一緒に朝ごはんにも向いていますよ。↓↓
この時期の「いも・くり・かぼちゃ」は、本当に心からほっこりしますね。
自分の目でみて、つくるおやつは、おいしい、しあわせ。