感情的になるのは「怒る。」
冷静に言い聞かせるのは「叱る。」

だったとしたら、この違いって何だろう。

私は、マザーズコーチングをやっていても
回数は減りましたが
やっぱり怒る時は、強い感情が入っています。


「怒る」も度合いがあるのでしょうが
あとで冷静な時に振り返ると
大抵、後悔している( ;∀;)


何故かって…


感情的になっている理由が
複合的に絡まったストレスだから。

そのことに対してではなく
いつかのイライラの塊が
爆発している( ;∀;)


複合的ストレスが強い時には、
感情が入って怒っていて
安定している時には
同じことがあっても冷静に叱れるのです。

お母さんは、これの繰り返しが多いと思うのですが、
では、何にストレスが溜まっているのでしょうか?

自分で、「これです!」言えます?


大抵、人って
何にイライラしてるかわからないから
余計にイライラしてたりします。

セルフコーチングが出来るようになり
そこが自分なりにわかるようになって
ストレスも半減してきましたが、
全てが温厚にいけるわけもなく…。


ただ、母親として
少しでも回数を減らせるといいですよね☆

マザーズコーチングスクールでは、
自分と向き合うという贅沢な時間があります。


この時間で、自分の心と思考の状態がチェックでき、
それだけで、ストレスが半減しているお母さん達を見てきました。



怒ったあとも、自分を責めないで
子育てを楽しむために
どう改善すれば良いか
前向きに考えられるように
一緒に学びませんか?