ご訪問ありがとうございます。 

教育現場歴24年、のべ10,000名以上の生徒を指導

4,000組以上の保護者対応をしています

 

 

子供の取説アドバイザー 志田美智代です。

 

 

 
 

うちの子はおとなしいから・・・・・

せっかく楽しんでいってる習い事に、ある日ちょっと「ボス」的存在の友だちが入ってきた。 
 
そんなときにはお子さんはどういう感じになるか、想像がつきますか?
 
私の娘は気にする子、気にしない子、と真っ二つのタイプだったんですが、気にしない子は「何かあったら、絶対あなたの味方だから言ってね」でした。 
 
が、気にする子は「〇〇ちゃんがこう言ってきた・・・」としょげているのでした。
 

負けてるうちの子にイライラする 

なんで「マウントとられなきゃいけないんだよ!」と思いながら、「そんなの気にしない」と声をかけましたが、実際気にしていたのは私もです。
 
正直、神経質になり、今から思うと、子どもが神経質に「受け取る」ようになったのを後押ししたかもしれません。
 
私は実は先生にも責任があると思っています。 
ちょっと爆弾発言(;^_^A 
 
 
恐怖政治のような授業だったからです。 
手をあげないと怒る。いうことをきかないと怒る。
それで怒られない子と怒られる子の差が出てきて、子どもは「怒られない」ように行動するようになりました。 
 
 
そうすると、誰かがいても「揉めない」を選び、「自分の意見を言わない」ようになっていったんです。
 

勝ってこいと思う私がいる

モヤモヤを持ち帰ってくると、私がモヤモヤしていました。(;^_^A

子どもの課題なのに、私が気になる、という・・・・・本来の姿じゃないですね。 
それで「そんなのに負けないで」と思っちゃった私がいます。 
 
「自分の我を通した子のことをきくなんて」「言ったもん勝ちになってしまっている」
そんな想いが私の中にはあったんですよね。
 

本当は勝ち負けじゃないとわかっている

本当は勝ち負けなんかじゃないとわかっています。

だから今は「やりたいのか」「やりたくないのか」それが大事だと思っているし、

 

やりたいのであれば、やる環境にもっていけばいいし、そうでない場合はやめることも選択肢の一つ。

そんな勇気も必要なときがありますよ。

 

 

あなたの子育ての応援しています。

 

8月末までの申し込みは特別価格!急いでくださいね。

 

 

 

 

 

友だち追加  https://line.me/R/ti/p/%40bje4026k

 

LINE@ 始めました♪(こちらのボタンを押してね!通知が多いと感じたら通知オフを選択してくださいね)

登録していただいたあとに、子育てについての特典をお送りしています♪

 

 

 

やる気、行動力、賢さ 3拍子揃う子育てのやり方の無料メールレッスンはこちらへ
 

 

 

 


 
 
 

 

 

 

 

 

 ◆募集中の講座◆

子育て相談

 

たった30分で文章が書けるようになるノート講座

 
■講座・講演会の出張セミナー依頼■ 

幼稚園・小学校など各種学校・地域サークルへの出張セミナー承ります

お問い合わせはこちら