ご訪問ありがとうございます。 

教育現場歴24年、のべ10,000名以上の生徒を指導

4,000組以上の保護者対応をしています

 

 

子供の取説アドバイザー 志田美智代です。

 

 

 
 

子どもとのやり取りがうまくいかない理由とは。

さて、今日は私がいつも大切だと言っている国語について

どうやって勉強をすすめていったらいいかの効果的なことをお伝えしたいと思っています。 

国語って学力が上がったかどうかってとても見えにくいんですよ。 

だからできるようになったかどうかって本当にわかりにくい。 
残念ながらわかるとしたら漢字と音読くらいになりますね。。。 



でも、学校の宿題って「教科書の音読」って出る、あるいは出てるはずなんですよ。 
ご自分もやったことってありますよね。

それってついついお子さんが自分でハンコを押したり、サインをしたり・・・(笑) 私もやったことがありますが。

でもね、音読ってすっごい効果があるんですよ。 


なぜかというと、文字をことばとして読めることが必要ってことはずっと言っていることですが、
音読をすると、文のつくりを理解することができるんです。

理解しようとしながら読むと、頭をたくさん使いますし、
どんな場面かって考えながら読むと、声の大きさや読みかたを工夫するようになってきて、考える力がつきます。


そうやって読んでいくと、算数の文章題が、音読をすることで意味がわかるようになってきます。
 
これは教室で指導していて本当に実感しています。 

国語は音読をしてもらうだけで、ほとんどのお子さんが自分で答えがわかります。 
だから声を出すことで読み飛ばしや、勘違いも減りますし、ことばを理解しながら読むってことで

いいことだらけなんです。 

お子さんは漢字ドリルや計算ドリルはノートにやってるかどうかをチェックはしやすいでしょうが、
これから音読をおうちの方の前で読んでもらえるように、今のうちから習慣づけしてみてくださいね。 

あるときから、は難しいですよ。(苦笑)
 
 

音読力が弱いと、意味がわかりにくい

音読だけで必死な状態だとすると、ただでさえ「読み」で必死だから、「わかる」なんてことはもっとない。 
とてもそんな余裕はないんですよ。 
 
 
たかが音読、されど音読。
 
だから、音読すればいいんだけど、急に長い文章は無理なんだよね。
それで短い文章からの練習をするといいの。
 
 

大人はわかっているのに、子どもがわからないからイライラする

大人側はわかっているのに、子どもは「意味がわからない」から伝わらない。
だからこそ、やり取りというのが成り立たないんですよ。
 
ほかにも具体的でなかったりして、「何度言ったらわかるの」といったような状態になってしまうんですね。


イライラは解消できます。 
イライラするママが悪いわけじゃない。 
ただ少しだけできるようになることを増やしていけばいいというだけ^^
 

 

子育て相談はお気軽に♪

 

 

友だち追加  https://line.me/R/ti/p/%40bje4026k

 

LINE@ 始めました♪(こちらのボタンを押してね!通知が多いと感じたら通知オフを選択してくださいね)

登録していただいたあとに、子育てについての特典をお送りしています♪

 

 

 

やる気、行動力、賢さ 3拍子揃う子育てのやり方の無料メールレッスンはこちらへ
 

 

 

 


 
 
 

 

 

 

 

 

 ◆募集中の講座◆

子育て相談

 

たった30分で文章が書けるようになるノート講座

 
■講座・講演会の出張セミナー依頼■ 

幼稚園・小学校など各種学校・地域サークルへの出張セミナー承ります

お問い合わせはこちら