ボーっと生きていたら、だいぶ告知が遅くなりました……。


4/30(土)、河口湖にてバイク好きが集まるライブ&FES、
MOTONAVI FES が開催します。


別冊リツコング-イベントインフォ


私はゲストとして参加するんで一緒に盛りあがりましょ。
みなさんこの日、空けといてよ~!!


************************


昨日の話。
激筋肉痛 だし、外は寒いし、思いのほか仕事が早く片づいちゃったし、
さて、ぽっかり空いた冬の夜長をどう過ごそうか。


決まっています。


掃除して過ごします。


お金を使わず、夢中になれること。
私にとって真冬の極上の趣味ですよ、掃除・収納・整理整頓は(笑)。


ところでみなさん、掃除・整理整頓ってどうやってする?
一気に全部片づける?
それともちょっとずつ?


趣味・掃除の女(私)が思うに、
一気に全部やろうとするのは素人さん(笑)。
期間を決めて、たとえば1年とかかけて、
ちょっとずつ計画的に片づけていくヒトの方が、
常に身の回りがキレイだと思う。
整理整頓が習慣づいている。
ほら、ムリして一気にやろうとすると、「もうやだめんどくさい」って、頓挫。
臭いモノにフタをして、結局なーんもしないでしょ。よけい汚れるでしょ(笑)。



で、私は昨日、掲載誌にスポットを当てて、整理整頓。
掲載誌→編集部から送られてくるジブンが載っている雑誌のことです。


別冊リツコング-掲載誌です


約1年分。


別冊リツコング-いるもん


使うモノはまな板(もちろんカラカラに乾いている)。定規。

それとTK からもらったカッター
(彼女は仕事柄、刃物にくわしい)


別冊リツコング-作業中


このように、表紙と掲載ページをスーッとCUT。
オルファのカッター、気持ちいいほどよく切れるねぇ。

切れ味の軽さを楽しんでいたら、


別冊リツコング-10分の1


あっという間に完成。
奥がいままでわが家の書棚に幅をきかせていた掲載誌。
手前が、必要部分をCUTしたもの。
10分の1くらいになっちゃったよ。爽快!


別冊リツコング-宣材ファイルです


ほいで、切ったページたちはこのように、ファイルにどんどん入れていった。


別冊リツコング-書棚です


こんな感じで書棚にキチンと収納!


でも、困ったことが。


別冊リツコング-すーすー


いままで雑誌を収納していた場所、
スペースが空きすぎて「歯抜け」みたくなっちゃってさ……(笑)。


別冊リツコング-落ち着いた


なんとなくモノを詰めて、体裁を整えてみた……。
モノがあふれていると、「どーでもいい負」の雰囲気が漂って、

すごく落ち着かない気分になるけど、
逆にモノが無さすぎるのも寂しいよね……(笑)。
バランスが難しい。


別冊リツコング-マイデスク


今日のところはこの辺でカンベンしてやるぜ。
整理整頓、終了~。


掲載誌、スキャニングしてそのデータをPCで保管しようかとも考えた。
その方がより書棚がスッキリするしね。(スッキリしすぎる?)
んーでも、おそらくこの数年で、紙媒体って減っていくと思うのよ。
電子書籍に移行したりして。

ipodの登場によって、わが家からCDが消えたみたいに、
近い将来、本棚から書籍が無くなる、のかな?
そう考えると、昨日の掲載誌チョキチョキ作業は、
「仕事した記念」とか、「思い出作り」に近いのかもね~(笑)。
ま、このくらい残しておいてもいいでしょ。
「すげー、年代物~」なんて未来の子どもたちに笑われるのもアリかな。


別冊リツコング-電子書籍です


余談ですが、ソニーのReader は、内蔵メモリに約1400冊保存可能。


別冊リツコング-カバー買いました


カバー 、買っちゃいました。
いまは赤川次郎氏の「亜麻色のジャケット」を読んでいるとこ。



今後の片づけ予定はこんな。

○手紙整理→(スキャニングしてデジタル化)
○名刺整理→(上記と同様)
○写真整理→これ、いま一番悩んでいる。
ネガがある写真は、全部PCに取り込んで(ネガスキャン)、
いただきもの写真だけ、アルバムに残しておこうかな。
だいぶスッキリするが、わー、大変だ。2カ年計画で行きましょう(笑)。


これらが片付いたとき(とくに写真)、
わが家の書棚(幅約90センチ)が5棚空く予定。
何しまおうかね。服でもうまいこと収納しようかね。
ほら、お洋服はデジタル化できないからさ(笑)。



“基本一方通行”なTwitter 始めました。どうぞよろしく。