「三角食べ」、知っていますか?

ごはんやパンなどといった主食と、汁物や飲料と、おかずとを、順序よく食べる方法で、日本の学校給食などで推奨、指導されてきた食べ方のひとつらしい。

おかず→ごはん→汁もの、みたいな順でね。

 

行ったり来たり交互に食べるから、好きなモノばかり食べない。平行して食べ進むから栄養バランスが取れる。固さが異なるモノを混ぜて食べると噛む回数が増えて、肥満防止に役立つ。

 

それを夫が、子どもたちに一生懸命教えている。

 

先日の家めしランチでも言っていた。

 

 

ごはん、味噌汁。

鯖の塩焼き、焼き鳥、サラダは4人でシェアした。

 

「オマエらはいつも同じモノばっかり食べてー、“ばっかり食べ”はやめい!」と。

 

ちょちょちょ、ちょっと待った!

 

というのも私は、万年ダイエッター。

常にどうしたら太らないか、ばかり考えている。

とくに長男は生まれつき「糖質代謝不良」という体質があり、子どものうちから太らない基礎をしっかり身につけてあげている最中。私もそのへんは一生懸命勉強している。RIZAP通ったりとかね。

 

……で、太らない食べ方。

「ベジファースト」って聞いたことありますか? 食物繊維の多い野菜(糖質の多い根菜類はのぞく)、海草、きのこをまず最初に食べる。そうすると血糖値の上昇がゆるやかになり、インシュリンが大量分泌されるのを防ぎ、脂肪の合成スピードがゆっくりになるという。よーく噛んでね。

 

ちょっとお腹が落ち着いたころ、タンパク質、最後に糖質(ごはんとかパンとか)を食べる。

 

夫が子どもたちにいつも注意している「ばっかり食べ」だねw

 

 

私は弁当にモズクを1パック入れているよ。ちょっとでも塩分カットしたいので、汁をしっかりザルで切ってからね。で、昼の弁当はまずはそれを食べてからスタートしている。

 

 

わかるかな? 真ん中の2つが私の弁当。

(左から夫、私、次男)

イチゴの下がモズク。胡麻を散らして。これ、毎日最初に食べている。この弁当を、先ほどの食べ方で食べていたら太ることは絶対にない(言い切るw)。

 

外食とか、ジブンで食べるモノをコントロールできない場合はサプリに頼る。

 

 

いっつも言ってるんだけどさ。

「太るの簡単、痩せるの大変!」

 

だから外食とか、「とびきりのモノ」しか食べたくないのよ。

旅先のごはんとかけっこう困っちゃってね。

味は濃い、糖質に糖質を重ねたメニューが多いとか。

 

やー、トシ取ると、健康志向になるってホントだなw

 

 

で、「三角食べ」VS「ばっかり食べ」。

 

うちの長男くらい、残さずしっかりなんでも食べられるようになったら、「ばっかり食べ」を定着させてもいいのかなと思っている。

でも、好き嫌いがあったりして、イヤなモノを後回しにしてしまうお子さんは(次男もこちらの傾向)「三角食べ」した方が平行して食べ進められるからバランス取れるのかなと。

 

難しいねぇ、子どもの食育。

 

おたくはどっち派ですか?


★私が主宰するオンラインサロン

 


★アンバサダーしているコシに優しい椅子

バランスシナジー

★愛用している服のサブスク「エアクロ

→紹介コード hGKDo

 

★毎日通っているコンビニジム「チョコザップ

→紹介コード KGB76HK1

 

楽天ルーム