こんにちは
店主のかげやまです。
みなさんも
こうしたニュース
あまりにたくさんあり過ぎて
もううんざりというか
ため息というか
誰がこんな世の中にした!っていう感じじゃないかと思うのですけど
コーヒー豆の値上がりが
ひどいことになっています。
これは
ニューヨークにおける
コーヒー豆の先物取引の価格
先物取引ってなに?
というところから話し出すと
大変なことになるので
ひとまず、市場を通じて
コーヒー豆を売買するときの価格を
示したものだと思ってください。
縦軸は、セント/1パウンド(約453g)
単位量あたりの価格です。
それが、2024年の11月くらいから急上昇し
ついに先日、400セントの大台を
超えてしまったのです。
3年半前には
200セントを超えるかどうかで
大騒ぎしていたものが
今やその倍。
これは前代未聞の
とんでもない事態です。
●
なんでそうなってしまったのかについては
いくつかの説明がなされています。
ベトナムでの大幅な減産
ブラジルでの干ばつの影響
世界的な需要増
ただ、そうした「需給のひっ迫」という
要因だけでは説明がつかないほどの
今回の値上がりに
「ヘッジファンドによる投機」という
要因が取り沙汰されています。
実際のところどうなのかは
ぼくの位置からでは
分からないことが多いのですけど
(分かる人いたら教えてください)
ただ、市場価格が上がっていることは
厳として進行している現実です。
ここに円安、物流コストの高騰まで
乗っかってきますので
コーヒー豆を取り扱っている
商社さんや、焙煎業者さんは
これまでには想像できなかったような
値段を支払わないと
コーヒー豆を仕入れられない状況となっているようです。
●
ぼくらが
多くの豆を仕入れさせてもらっているのは
札幌のロースター、菊地珈琲さん。
こうした状況下でも
菊地さんはプロとして相場と向き合い
誠実に、地道に、経営努力も重ねられ
もう17年にもなる付き合いだからと
ご配慮もくださり
相当に踏ん張った価格で
豆を卸してくださっています。
ぼくらが店頭で販売しているコーヒー豆も
そうした背景を背負ってのもので
どうしたって値上げをしないわけには
いかないのですけど
それでも、ご覧いただくときっとお分かりになるように
世の販売価格と比べれば
ずい分と抑えられた水準に
なっているんではないかと思います。
加えて
店内でお飲みいただく際の
コーヒーの値段は据え置きます。
悩みましたが。
1杯 680円
(浅煎り、深煎り、深々煎り)
2008年のオープン時
1杯 650円でしたから
この17年間
その他のメニューを値上げすることはあっても
コーヒーだけはなんとかと
踏みとどまってきたものです。
それもこれも
お店で飲むコーヒーも
家でドリップして飲むコーヒーも
みなさんの「日常」であって欲しいという
思いからです。
いや、正確にいえば
日々の暮らしにおける
ちょっと特別な時間
アクセントという感じかもしれませんね。
それでもそれは
日々の暮らしの一部としてあるもの。
でも
そのコーヒーの値段が
ある一線を超えてしまったなら
そうした「日常のちょっとした特別」さえ
手に入れがたいものに
なってしまうだろうと思います。
●
事が相場だけに
上がることがあれば下がることもある
あるいはいっそう上がる可能性だってある
そうした「大きなシステム」に対し
どんなに望んでも
無関係ではあれない
自分たちの立ち位置に
切なさを覚えつつも
なんとかうまく付き合っていく道
探り続けようと思います。
究極的には
自分たちで(仲間と一緒に)
つくれるようになれば
いいんでしょうけどもね。
あるいは
自分たちで(仲間と一緒に)
つくれるものの範囲で
お店づくりを考えていけるといい。
そうあってはじめて
ぼくらは、大きなシステムに振り回されない
自由な存在になれるのだろうし
そういう道を選ぼうとすることで見えてくる
数々の創造的な可能性だって
本当はあるんだろうと思うのです。
いつか
「カフェはコーヒーを飲むところ」という前提だって
くつがえされることがあるのかもしれない。
●
値上げに関し
ご迷惑をおかけしまして恐縮です。
どうかご理解いただけますと幸いです。
これからも
クルミドコーヒーでお待ちしています。