クルミドコーヒーのブログ

クルミドコーヒーのブログ

西国分寺駅前
くるみをテーマにした
こどもたちのためのカフェ

こんにちは

店主のかげやまです。

 

みなさんも

こうしたニュース

あまりにたくさんあり過ぎて

もううんざりというか

ため息というか

誰がこんな世の中にした!っていう感じじゃないかと思うのですけど

 

コーヒー豆の値上がりが

ひどいことになっています。

 

これは

ニューヨークにおける

コーヒー豆の先物取引の価格

 

 

 

先物取引ってなに?

というところから話し出すと

大変なことになるので

ひとまず、市場を通じて

コーヒー豆を売買するときの価格を

示したものだと思ってください。

 

縦軸は、セント/1パウンド(約453g)

単位量あたりの価格です。

 

それが、2024年の11月くらいから急上昇し

ついに先日、400セントの大台を

超えてしまったのです。

 

3年半前には

200セントを超えるかどうかで

大騒ぎしていたものが

今やその倍。

 

これは前代未聞の

とんでもない事態です。

 

なんでそうなってしまったのかについては

いくつかの説明がなされています。

 

ベトナムでの大幅な減産

ブラジルでの干ばつの影響

世界的な需要増

 

ただ、そうした「需給のひっ迫」という

要因だけでは説明がつかないほどの

今回の値上がりに

「ヘッジファンドによる投機」という

要因が取り沙汰されています。

 

実際のところどうなのかは

ぼくの位置からでは

分からないことが多いのですけど

(分かる人いたら教えてください)

ただ、市場価格が上がっていることは

厳として進行している現実です。

 

ここに円安、物流コストの高騰まで

乗っかってきますので

コーヒー豆を取り扱っている

商社さんや、焙煎業者さんは

これまでには想像できなかったような

値段を支払わないと

コーヒー豆を仕入れられない状況となっているようです。

 

ぼくらが

多くの豆を仕入れさせてもらっているのは

札幌のロースター、菊地珈琲さん。

 

こうした状況下でも

菊地さんはプロとして相場と向き合い

誠実に、地道に、経営努力も重ねられ

もう17年にもなる付き合いだからと

ご配慮もくださり

相当に踏ん張った価格で

豆を卸してくださっています。

 

ぼくらが店頭で販売しているコーヒー豆も

そうした背景を背負ってのもので

どうしたって値上げをしないわけには

いかないのですけど

それでも、ご覧いただくときっとお分かりになるように

世の販売価格と比べれば

ずい分と抑えられた水準に

なっているんではないかと思います。

 

 

加えて

店内でお飲みいただく際の

コーヒーの値段は据え置きます。

悩みましたが。

 

1杯 680円コーヒー

(浅煎り、深煎り、深々煎り)

 

2008年のオープン時

1杯 650円でしたから

この17年間

その他のメニューを値上げすることはあっても

コーヒーだけはなんとかと

踏みとどまってきたものです。

 

それもこれも

お店で飲むコーヒーも

家でドリップして飲むコーヒーも

みなさんの「日常」であって欲しいという

思いからです。

 

いや、正確にいえば

日々の暮らしにおける

ちょっと特別な時間

アクセントという感じかもしれませんね。

 

それでもそれは

日々の暮らしの一部としてあるもの。

 

でも

そのコーヒーの値段が

ある一線を超えてしまったなら

そうした「日常のちょっとした特別」さえ

手に入れがたいものに

なってしまうだろうと思います。

 

事が相場だけに

上がることがあれば下がることもある

あるいはいっそう上がる可能性だってある

 

そうした「大きなシステム」に対し

どんなに望んでも

無関係ではあれない

自分たちの立ち位置に

切なさを覚えつつも

なんとかうまく付き合っていく道

探り続けようと思います。

 

究極的には

自分たちで(仲間と一緒に)

つくれるようになれば

いいんでしょうけどもね。

 

あるいは

自分たちで(仲間と一緒に)

つくれるものの範囲で

お店づくりを考えていけるといい。

 

そうあってはじめて

ぼくらは、大きなシステムに振り回されない

自由な存在になれるのだろうし

そういう道を選ぼうとすることで見えてくる

数々の創造的な可能性だって

本当はあるんだろうと思うのです。

 

いつか

「カフェはコーヒーを飲むところ」という前提だって

くつがえされることがあるのかもしれない。

 

値上げに関し

ご迷惑をおかけしまして恐縮です。

どうかご理解いただけますと幸いです。

 

これからも

クルミドコーヒーでお待ちしています。

テーマ:

こんばんは。

店長のごうちです。

 

ブログでのお知らせが遅くなりましたが...

芽吹きの春のくるみパフェ、

絶賛ご用意中です!🍨🐿🍨🐿

 

 

 🌱🌱🌱🌱くるみパフェ🌱🌱🌱🌱


期 間:3/7(金)〜4/2(水)までの24日間

    ※毎週木曜日は定休日

提供数:1日の提供数を限ってのご用意です

お取置:不可とさせていただきます

ご予約:最終3日間(3/31月〜4/2水)を除く平日のみ

    お席のみのご予約は承っております

    (お席予約の上限もありますので

    お電話にてご相談くださいませ)


 *1日のご提供数に達した場合は

  公式Instagramおよび

  公式X( @kurumed )にて

  お知らせいたします。

  今年は夜のお時間帯も

  たっぷりご用意できている日も多いので

  ごゆっくりお越しださい👐🏻


🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱 🌱🌱🌱🌱



一つ一つ丁寧に手作りした15種のアイテムを

一段一段重ねて重ねて。

 

さぁさぁ、中身のご紹介ですよ!🧑‍🍳


くるみのタフィ、くるみの蜂蜜づけ、

国産くるみのアイス、ミルクアイス、

キャラメルソース、シャンティ、

ケーキラスク、くるみのキャラメルパフ、

カフェオレプリン(くるみのリキュール入り!)、

ローストくるみ、プルーン、クランベリー、

コーヒーゼリー、水出し珈琲・・!(一息!)

 

クルミドコーヒーといえばの

くるみを存分に味わってもらえるように

手を変え品を変え

くるみづくしのパフェにしています🐿

 

なかでも自家製のくるみアイスは

国産くるみをたっっぷりと使用した

他では食べられない濃厚なお味です!


国産くるみの名産地・長野の東御で味わった

生くるみ(乾燥前の採れたてのくるみ)の

クリーミーでやさしい香りを

アイスで表現したい・・!と

試行錯誤を重ねてつくった

オリジナルのアイスです🍨


くるみパフェを食べる時は

必ず!くるみアイスから一口どうぞ!




そして実はこのパフェのもう1人の主役は

私たちのもう一つの看板、水出し珈琲☕️

時間をかけて抽出した水出し珈琲で

コーヒーゼリーと

カフェオレプリンをつくっています。

雑味のないすっきりとした味わいで

全体を引き締めてくれる存在です◎



そしてそして。

縁の下の力持ち、名脇役がいました。

そう、パフェグラスを支えるコースターです!

毎年、スタッフが

一からデザインを考えてつくってくれています。

今年のデザインも

とっても素敵に仕上げてくれました。

(このデザインに秘められたストーリーも

 ぜひどこかでお話しできればと🌳)

全貌はぜひ、お店にてご覧ください*


↑コースターのデザイン担当まぶち による

 チョークアート。

 実はこちらはまだ過程です🌱

 3/20(木祝)18:00〜21:00の

 アトリエ・クルミドにて

 ライブペインティングを行いますので

 ご興味ある方は、ぜひお越しください🌳


春の芽吹きをイメージしたくるみパフェ。

今年もゆるやかに春を迎え、

少しずつ芽を出しています。

それぞれの方にとっても

萌え出る春となりますように。


クルミドコーヒーにて、

ご来店をお待ちしております。

こんばんは。

スタッフのゆあさです。

 

三寒四温、という言葉の通り

立春を迎えて、小春日和がやって来た…!と

喜びも束の間。 

グッと冷え込む日々が続く2月後半ですね。

 (ちょっぴり雪が散らついた日がありましたよね…!) 

 

ですが、きっと… 

やっぱり春が近いのです。

 

先日、週末で賑わう夕暮れのクルミドコーヒーの

ドリンクカウンターに立ちながら

ふと目に入った扉側の高い窓から見える空の明るさに 

「(ああ、日が長くなったなあ…)」と 

気持ちが綻ぶような感覚を抱いていました。

 

そんな静かにも着々と春の足跡を感じながら

クルミドコーヒーのメニューたちが

季節の変わり目を迎えようと動き出しています。

 

 昨年の秋からはじまった 

ノクターンティーも3/5(水)までの ご提供となります。

ハーブ選びからブレンドまで 

有志スタッフが一から作り上げた

ハーブティーとなっています。 

 

 

▼ノクターンティーのはじまりについてはこちらをご覧ください。

 

 

季節限定メニューとして

仲間入りさせていただいてから 

3年目を迎えたこのノクターンティー。 

 

だんだんとクルミドの森に

馴染んできているかな? 

そうだといいなあ…と

お店に立ちながら思っています。

 

夕暮れからのメニューのため

静かな存在ではありますが

一度香りが立つと店内を包み込むような

そんな優しい存在感を醸し出しているかと…(笑)

 

✳︎

そして、今年はご注文へのきっかけに

店内にひっそりと置いている

「製作記」なるものを多くの方に

手にとっていただいている印象です。

 

藁半紙に刷った夜色の4部作は

このハーブティー作りに携わった

スタッフが想いに想いを込めた(笑) 

読み物となっております。

 

もしよろしければ、残りの期間で

お手にとって、お茶の時間とともに

楽しんでいただけたら幸いです。 

 

季節の変わり目

心身の揺らぎを感じやすいときですが

どうかカフェでのひと時が

味方となってくれますように。 

 

ともにホッと

深呼吸をいたしましょう。◯ 

ノクターンティー

2025年3月5日(水)まで

 

クルミドコーヒーでお待ちしています。