勇気づけの具体的な例とコツ! | 【横浜】新しい時代を生きる子どもと共に 心と体から発達を「くすっと」子育て

【横浜】新しい時代を生きる子どもと共に 心と体から発達を「くすっと」子育て

アドラー心理学で心を整え、
原始反射統合で体を育てることで人はいつからでも発達します。
人の発達について発達障害者だけと捉えないで下さい。
人の数だけ発達には個体差があるのです。
子どもも大人も共に発達していきましょう

こんにちは!
くすっと子育て野口勢津子です


我が家のインコ「ちびまる」


一日に最低1回は
鳥かごから出して遊ぶのですが


体調がすぐれない私を気遣ってか
肩にちょこんと大人しくして・・・



と思ったのは一瞬。



いつもの元気なちびまるでした



相変わらず写真を撮る隙も与えてくれないので
過去のお写真で勘弁下さい

image

゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


おとといから続けて
同じテーマでお届けしています


最初の記事は
「褒めて育てるということ」

続きが
「褒める」と「勇気づける」の違いは?


そして今日は
「勇気づけ」の具体的な言葉かけやコツについて。



では、早速
始めちゃいましょう!


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



まず


「褒める」時と
「勇気づける」時のどちらにも
共通して


ママが
「こうしなければ!」
思い込んでいることが
あることに気づきました




それは


「何か特別な
付加価値がある言葉を
返さなければ」




と思っていることです。




例えば
お子さんが摘んできた花を見せながら


「ママ~!見てみて~!
お花取って来たよ~!」


と駆け寄ってきます。



「褒めママ」
何か付加価値をつけて
言葉を返そうと頑張ろうとして


「まぁ~きれいなお花だね~
さすが○○ちゃん、よく見つけてきたね~」



とか

「すごいわ!こんなにたくさん!
頑張ったんだね~えらいね~」





と不自然なテンションに
段々苦しくなってくる時も(笑)


(はい、自分もそうでした!)



そして、
同じように


「勇気づけ」ようと頑張るママ


「まぁ、お花をつんで楽しそうね!
○○ちゃんの楽しそうな顔を見てたら
なんだかママも楽しくなってきちゃった!」



なんて、


サスペンスドラマの犯人が
最後の長台詞を吐くように



子どもの投げかけた言葉よりも
長々と返そうと頑張ってしまう・・・


これも
毎回話しかけられる度に
アタマをフル回転させて話すから


そのうち疲れて続かなくなっちゃう


(これも勇気づけ初期あるある)



゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


どちらも



「不自然」

「頑張りすぎ」

「力が入っている」


これでは
辛くなってしまって
長続きしません!



じゃあ、どうするか?





答えは意外とカンタンです






昨日のブログにも
ちらっと書きましたが




要は
「あなた(お子さん)の事を
見ているよ」




これが伝わっていればOK!


長台詞も

付加価値をつけた言葉かけも


いりません!




ですので


最初の例に戻りますが



お子さんが摘んできた花を見せながら


「ママ~!見てみて~!
お花取って来たよ~!」

と駆け寄ってきたら。



 ニコニコと子どもとまなざしを交わす


「本当だ、お花だね~」


「見せてくれてありがとう」



などなど
いたってシンプルで大丈夫です!




子どもが
遊んでいる最中に


ママのところに時々
「みてみて~」と来るのは


何も特別な言葉を
掛けてもらいたいのではありません。



「楽しい気持ちをママと分かち合いたい」

「ママに見てもらいたい」

「ママが見ているか確認している」



のが主な理由ですので

ママとちょこっと交流できれば
あっという間に
自分の遊びの世界に戻っていきます



遊びの時に限らず
他の時でも


ママがお子さんのことを


「ちゃーんと見ているよ」

   


このことが伝わるだけで充分です



゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆



そしてもう一つ。


勇気づけ
「行為」「過程(プロセス)」
注目した言葉かけと言われていますが



もっとシンプルに考えると



「ただあなたがいてくれるだけで」



「感謝」
したり
「嬉しい」と思ったり
「大好き」と思える気持ち



そのことを
伝えるだけでも「勇気づけ」です



病の床に伏せったあなたの大切な人が

何も出来なくても
話すことが出来なくても


今日も生きていてくれる。


その人の「存在」そのものが
あなたに喜びや感謝や希望を与えてくれるなら



そのことを伝えられるだけで
自分も幸せな気持ちになる・・・





そしてそれは




当たり前のように
あなたの目の前に存在してくれていると
思われている


夫や子どもたち、きょうだい、家族も同じ。



あなたにとって
「いてくれるだけで」と思える人に



感謝の想いを馳せる・・・


それでけで充分「勇気づけ」ですよ!



゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


どうでしょうか?


今日のブログを読んで
ちょっとでも
あなたの「勇気づけライフ」
お役に立てたら嬉しいです!

・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆

 お知らせ 

只今申込受付中!


★発達凸凹の、子どもたちのために★

~ママが伝える 大人が知るべき
    正しい基礎知識~
3月1日(日)
神奈川県民センター
  (横浜駅徒歩5分)
10:00~12:00
スピーカーの一人として出ます!
ブログ記事・HPリンクはコチラ

★Skypeきらっとカフェ★
  モニター募集中!
2月23日(月)
 →3月3日に変更になりました
10:00~12:00
募集記事はコチラ

★勇気づけフォローアップの会★
  日程が決まりました!
3月6日(金)
新宿会場
10:30~12:00
近日募集開始します


・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆ 

ブログランキングに参加してます!
今日もポチッとお願いします!


人気ブログランキングへ

ブログパーツ