*五山の送り火に願いを込めて* | 京美鍼〜結び〜体と心、人と人、様々な出会いを結んでいく場所です。

京美鍼〜結び〜体と心、人と人、様々な出会いを結んでいく場所です。

自然療法を身近に。
京美鍼では全国で初となる
ホリスティックリメディアルマッサージと
鍼灸を融合させたサロンです。

「京都を代表する夏の風物詩、五山の送り火は

実は昔10つありました!消えた五山の送り火について情報をお願いします。」


とKBSテレビテレビで募集がかかっておりました。



こんにちは(・ω・)晴れ

京都で鍼灸を広める活動をしております。

鍼灸師のふでやす りか鍼ほしです。



昨日8月16日日曜日

京都は五山の送り火(大文字焼き)大文字の日でした。

{EAC11184-FDA7-4C0D-87B8-C905A40E79A6:01}





その日は、午後8時になると左京区東山如意ヶ嶽の「大文字送り火」に火が灯ります。

点火には松の護摩木と薪霧が使われています。



大文字点火から10分後、左京区松ヶ崎に「妙・法」、

{51FF2892-9E44-4C27-8471-CFA647F08F79:01}



{7A28370D-BCE2-4F1D-809F-218A7196299F:01}


さらに15分には北区西賀茂の「船」舟形、北区大北山に「左大文字大文字

{0D737464-D96F-4C17-A355-9D1B3DCAF8DD:01}




そして最後午後8時20分 右京区鳥居本の「鳥居形鳥居」が燃え出します。

{27B68F17-44D8-4DB1-A7E9-84E2A39D50A7:01}



盆地の地形をフルに活用し、京都の町を取り囲む山々に

反時計回りに火が次々と灯っていきます。



送り火は約30分燃えています大文字。これは昔から変わらないそうです。メラメラ

これらの五つの送り火を総称して「五山の送り火」とも言われています。

が、今だに誰が何のために始めたのか、記録メモが残っておらず謎サーチに包まれています。



江戸末期頃は、全部で十の山々で送り火が灯されていたそうで、

明治から昭和初期にかけて現在の五山になったとか。


明治以前には、

この他に「い」、「一」、「竹の先に鈴」、「蛇」、「長刀」の合わせて十山で行われていました。

これらはすべてなくなってしまいましたが、


今、もしまたみる機会があれば五山の送り火は9時、10時ごろまで

楽しめたのかもしれません。(・∀・)



祇園祭でも150年ぶりに復活した鉾もあるのだから

五山の送り火もまた、いつか

復活するのかもしれません。




御先祖様、我が家は2年前に亡くなったおばあちゃんが

無事に帰れるように大文字にお祈りしました。



孫は元気です。

向こうで大好きなホットケーキを食べてください。



京都の風物詩

大文字焼き。大文字



今年も元気に燃えておりました。( ̄▽ ̄*)






{0BA246CA-29CF-40FB-BC45-24C555537BD5:01}