バラ栽培、お庭の管理、野菜作りにおいて思うところがあり7年前から無農薬、無肥料を心がけてきた私に、高田造園高田宏臣さんとの出会いで
矢野智徳さんを知り、
                    
高田宏臣さん主催                

高草俊和さん主催

2ヶ所講座計4回参加しました。

先日、東京小平市にある”むさび幼稚園
で作業中の高田さんを訪ねました。

その様子をご紹介して最後にワークショップのご案内をさせて頂きます。
{EEC3010F-82C2-46B4-935F-854BC0BBE8DB:01}

もともと、幼稚園の自然の中で子供を育てたいという思いから園庭には、大木がいっぱい植えてあります。
{7F633A66-D9D4-4E22-BABD-E16E6D4503E4:01}

数年前に植えられた木々ですが、地下水脈の空気の動きが遮断されているので、弱ってきたようです
{BB38F405-8EC4-4F7A-A6E0-D3470DCCD406:01}

雨水ますが機能していないので、この周辺を改善しました。
{549DD17F-4D74-4221-9609-D8F0421C34FF:01}

水や空気の流れを意識して溝を掘り、山→川→海の地形を意識し、大地の血流とも言える空気がとどこおりなく流れるように溝や穴を掘っていきます。
{89B03BD9-1621-4D0F-95B8-67E0C928FC08:01}

{7F3F3E4D-AADF-4A77-B8F4-F1A608E67D05:01}
樹林の向こう側には園舎が見えます。
間仕切りの少ない広い園舎から子供達が工事の様子を見ています。

心地よい自然空間の中で微生物がいっぱい住む土の上を裸足で駆け巡る子供達が想像出来ます。

暑い夏も、山の中のように涼しい環境でしょう。

1年後にまた訪れたい場所です。

さて、ここからが広島開催のお知らせです

会場紹介

{C0676B8A-718D-4D09-9A0B-471F73D73D7D:01}

{53A016CF-D4C2-4627-9869-5B01534F15C3:01}

会場1
広島県安芸高田市美土里町本郷亀谷

ご主人の定年後、ご夫妻で”買う豊かさから作る豊かさ”を目指し、自然栽培法で果樹、野菜作りをやりながらこの地で暮らす。そして、気の合う仲間達と集う場所にしたい。

私が学んだ自然栽培は、自然界の生態系がバランスよく整い、それを活かす事、肥料や農薬を使わないのはその一部の結果にすぎない。

それには、矢野さんから最初の土地を再生する手法を学ぶ必要があると感じています。


会場2
広島県東広島市黒瀬町

団地の中
水や空気の通りが団地開発によって遮断され、水はけが悪くその為、湿度が高くなり何を植えても育たない。
住む人も不快になるお庭
そのお庭の「水と空気の流れ」をよくして自然の生態系を戻し風の通りもよく改善された、心地よい住処にしていきます。(造園家に参加してもらいたいワークです。)

作業日程と計画概要

始めの作業は、ユンボなど機械の導入もあるかもしれませんが、基本的には人間の手作業で行います。
見えてくる問題の100%の改善ではなく、70%ほどの作業に抑え、自然の変化を待ちます。
講座日程は、この作業工程の中で、大切なポイントを共に学び作業をもつ実習と座学にします。

二ヶ所の会場で内容が違います。
1日からの参加でも可能です。
途中からの参加可能です。
(その場合1日分の参加費を頂戴します)

講座日程
          1日目             2日目
会場1 (高田市)
 10月31日(土)    11月1日(日)
定員:15名
         
会場2   (東広島市)
11月2日(月)      11月3日(祝日)
定員:10名

両会場共に

集合  10時     解散 17時

受講料:1日3000円
             2日間受講 の場合5000円
昼食代:500円

宿泊:遠方から来られる方
両会場共に、寝袋持参。 
*安芸高田に参加される方は、寒い為、毛布持参ください。
宿泊費  :1000円 

お風呂、夕食
会場1は、車で15分の場所に、
神楽門前湯治村がございます。

会場2は、車で5分の場所にスーパー銭湯雲母の里がございます。

両会場共に、各自で精算お願いします。

持参品
汚れても良い服、長靴
*高田市は、寒いので上着持参
軍手、移植ゴテ、ノコギリ鎌
{31DD089D-9A87-4F29-B6EB-244938A21B18:01}

是非、ご興味のある方、ぜひご参加ください。

お問い合わせ、お申し込みは

コメントまたは、メッセージ欄にお願いします。

長文を最後まで読んで頂きありがとうございます。