★【LINEメルマガ】活けやすい花瓶の選び方〜特徴編〜 | 40歳からインテリアブランド始めました★瑞希

40歳からインテリアブランド始めました★瑞希

華アーティスト
インテリアコーディネーター

スパイスアップリビング
というインテリアブランドにて
自分で創った生花アート作品を撮影し
アートパネルやインテリア雑貨にして販売しています

LINEメルマガのバックナンバーです

2017.7.17配信




活けやすい花瓶の選び方シリーズ
今回は特徴編

前回の高さ編はコチラ


{60D44C29-AC7E-4C95-9720-073C7CAAAAB1}



一番使いやすく、最初に買うなら
高さ15センチがよいと言ったのですが

{4CB69EF4-7A88-4026-B459-687E3A5ECF38}



じゃあ、この高さなら
何でもいいかっていうわけじゃありません


ある特徴があるものがいいんです


それは


①花瓶の口が底より狭くなってる
あるいは、途中で狭いとこがある

②側面に凹凸がある


って、文章じゃあ分からんよね苦笑
写真で説明しますね



{08183313-8FCE-4CE9-B2CC-F48AEC9D486C}



①について

これは、ワンポイントレッスンで
お花を活けてもらった生徒さんの写真


よくあるのは、花を挿した時に
花の重みでピコーンってひっくり返ること

{046497E8-9F6B-44EA-95A5-EBC2D20FD612}


そういう時に、口が狭くなってると
花が倒れにくい
倒れる前に、側面で引っかかるからね




②について
例えば、私が持ってる9cmの花瓶は
側面に凹凸があるんです

{03E366EB-B3EC-441A-8251-85C0F4BAEDC0}


だから、口は広がってるけど
側面の凹凸で、茎が止まりやすいんですね




①②両方あればいいけど
なかなかないので、どちらかがあると
活けやすいです

 
でも、今手元にある花瓶が
この特徴のないもので活けにくかったら

前に記事にした
でうまくまとまると思います



試してみてくださいね


こうやって
メルマガを書いてて思ったのは


花瓶を買うっていうのが
そもそもハードル高いのかなということ

http://ameblo.jp/kyokurinsai/entry-12291612691.html



そこでね

私が活けやすい花瓶を選んできて

それを使って、LINEグループレッスンで
色んな活け方を教えるのってどうかな?

と思うの

{5437BC53-2CC6-400B-8D03-8895850F1DC1}

例えば
こんな活けやすそうな花瓶を
お店で私が選んでくるとか




勿論、メンバーにも
同じ花瓶をそれぞれのご自宅に配送します

私がこんな風に活けましたと
画像や動画を送って

メンバーもそれぞれ
同じ花瓶でお花を活けてみる



すぐに質問できるし
同じものを使ってるから、分かりやすい
と思うんだよね


やってみたーいって人は
LINEでメッセージくださいね♡




友だち追加

上記をクリックして頂くか


LINEアプリ起動→友だち追加→ID/電話番号検索から

@etd1100z  
でID検索して
瑞季旭凛斎を登録してください

@付けてくださいねっ


QRコードからでも、どうぞ

{37718F0A-E366-40B6-9075-BBD1DA5AAF20}


明日は

LINEメルマガで


ズボラ花で涼を感じる


を配信しますよー

お待ちくだされー