2018年が明けたかと思うとすでに8日☆

 

この年末年始は部屋の片づけをゆっくりできた気がします。

 

好きなものを飾り、好きな色を身に着け、好きな香りをまとう。。。

 

ちょっとしたことだけど、こういう満足感が大事なんです。

 

 

さてさて、昨日は人日の節句で、七草粥を朝食べた方も多いと思います。

 

ご馳走が続いたあとなので、胃腸をいたわるにはもってこいですよね。

 

 

実はちょうど「七草粥」について連載のコラムを書いていたのですが、

 

前々からちょっと気になっていたことがあり。

 

 

それが、「お粥」と「雑炊」の違いです。

 

 

FBやブログなどで毎年皆さんがのせる「七草粥」ですが、

 

そもそも「粥」になっている人が少ないかな?と思ってたのです。

 

 

七草入っているし、どれも美味しそ~だし、

 

家庭によって違いがあるのはどの料理もそうなのですが


あ、これって日本のお粥と中国のお粥の違いなのかもと思い、

 

 

 

(それより早く記事を書けー!! と、天の声~)

 

やはり書きたくなりました。笑

 

 

まずお粥。

 

お粥はお米から炊きます。

 

それに対し、

 

雑炊は、炊いたご飯から水やだし、具材を入れて煮込みます。

 

 

なお、お粥のイメージは、

 

病院などで食べる重湯や白がゆなどで、味付けが塩のみのシンプルなもの。

 

それに対し、雑炊は、

 

鍋の締めなどで食べるような、調味がいろいろされているもの。

 

 

次に、日本の粥は、やはり白がゆが代表的で、

 

味付けが塩だけだったり、付け合せに梅干しやお新香などをつけたり、

 

玉子粥や茶粥もあるけど、味付けはシンプル。

 

お米の形は崩れているけれど、形が分からなくなるまで煮込まないのが多い。

 

水分もまあまあ。

 

 

 

では中国のお粥はというと、

 

入れるものがお米以外に豆、イモ、海藻、野菜、種子など種類が豊富です。

 

味付けも、チキンスープやホタテのだしなどいろいろです。

 

お米の形・・・これが一番の違いかなぁ。

 

米の形が花が開いたようになり、なかには糊のようになるまで煮込んだものも。

 

水分も多めです。

 

 

 

つまり、皆さんが作る七草粥は日本式なんですね。

 

あ、わたしはというと、こんな感じです。

 

 

 

米の形が崩れ、どちらかというと中国粥に近いです。

 

(でも、油は入れていないのよね~^^)

 

 

 

北京や遼寧で食べたお粥が美味しくって、

 

うちではそれ以来、

中国粥に近い感じでお粥を作っていますが、

 

やはりお粥は薬膳のベースでもあります。

 

 

 

お粥に溶け込んだエキスをいただく。

 

気をいただく、のです。

 

 

日本式、中国式、結局はどっちでもいいのですが、

 

ご飯は毎日のカラダをつくり、脾胃をいたわるベースなので

 

これからも大事にしたい主食であるのは間違いないです。

 

 

 

そしてふと、今年の年末は

 

「オリジナル屠蘇散&七草粥のワークショップ☆」を

やってみようかな!と思ったりして!

 

 

そんなこんなで今年もどうぞよろしくお願いいたします♪

 

 

~薬膳NEWS~


1/23古典薬膳をオマージュした美食美膳会♪(まだ入れます)

http://www.y-concierge.info/topics/2017/12/000292.php


シュウマイのワークショップ付き説明会(東京)

https://www.facebook.com/events/1639818542742990/

 

ダイエット中の忘年会や新年会も怖くない!食べすぎた翌日の対処法とは?(コラム)
https://kirecure.jp/post/451

冬にオススメ!体を温める「クコ入りガーリックシュリンプ」レシピ(コラム)
https://kirecure.jp/post/457