もったいぶって書いたわけではないのですが、
薬膳を学んでるときに、

陥りやすいのがここなんです。

 

 

レシピ作成の課題チェック時にも

話してることですが、

薬膳は体調やテーマに合わせることが

前提ですが、

調理法を誤ると、

せっかくの食材の効能が

発揮されないのです。

 

スープにする、

お粥にする、
焼く、煮る、蒸す・・・・

 

そして揚げ物はどうなのかなどetc.

 

薬膳では、揚げ物があまりないですよね?
それって何故なんでしょうか。

 

お母さんが作るお食事は

毎日揚げ物ばかりですか?

 

そうじゃないですよね。

 

聞く前に、ちょっと考えてみてくださいね。

 

(SNSの時代だし、

聞くのは確かにカンタンだけどね♪)

 

そうそう、薬膳コンシェルジュ協会では、

本科に上がると

毎回レシピチェックがあるので、

実践力がつきますよ。^^

 

あ。最後は宣伝になっていまいましたが…(笑)

 

でも、毎日の食事活かせる薬膳だからこそ、
調理法をちょっと考えてほしいなと思っています。

これって、薬膳に限らずいえることなので。

 

 

<協会のオススメ情報>


★「講座説明会でよく聞かれること」掲載中!
https://www.y-concierge.info/topics/2019/09/000414.php

★10月開講!大阪1期・東京16期キッチン薬膳コンシュルジュ養成講座
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

★講座説明会実施中!(東京・大阪)
https://www.y-concierge.info/topics/2019/08/000405.php

★薬膳茶エバンジェリスト認定講座開講中!(東京・名古屋・福岡)
https://peraichi.com/landing_pages/view/tea-evan

★学んで食べてのクコの実づくし~クコランチとクコのお土産付き!(10/27)
https://www.y-concierge.info/topics/2019/09/000417.php