(タイトルは、私個人の意見です)


金沢大学病院漢方医学科臨床教授の

診療科長小川恵子氏が
日本感染症学会に特別寄稿した

内容をリンクしておきます。

COVID-19感染症に対する漢方治療の考え方
http://www.kansensho.or.jp/uploads/files/news/gakkai/covid19_kanpou_0319.pdf

 

日本感染症学会のお知らせページ

http://www.kansensho.or.jp/modules/news/index.php?content_id=140


中国では(いまや武漢とかではなく、

ヨーロッパが猛威を振るってますが💦)

 

西洋薬だけでなく、

生薬による漢方治療も用いていましたが、

 

小川氏は、日本の保険診療に基づき、

日本で処方しているエキス剤に
置き換えて解説しています❣ 


今回どうして載せたかというと
 

現在アナタが、
たとえばコロナに感染していたとしても

軽症の場合、

自宅療養になるケースが多いし

たらい回しにされるケースもあるし
でも、そうこうしているうちに
悪化したら大変だし、
 

漢方薬を服用することも
一つの選択肢としてあると、

ご紹介したかったからです。

やみくもに、

漢方薬局へ行って!ということではありません

 

(処方してほしい場合、

まずは電話相談などがいいと思います。)

また、注意してほしいことは、

「漢方薬はあくまでも

証(その時の症状、体調など)にあわせて処方する

 

ので、

だれでも同じ漢方薬というのはありえません。


●無症状病原体保有者
補中益気湯や十全大補湯

 

※補中益気湯は、

インターフェロンを上昇させることが

動物実験で報告されているそう。

●胃腸の不調を伴う軽症
香蘇散+平胃散

●発熱を伴う軽症
黄連解毒湯+清上防風湯+荊芥連翹湯や加減

●発熱、倦怠感、筋肉痛、咳嗽、痰、胸の不快感、消化不良、
食欲不振、吐気、嘔吐、排便の不快感のある軽症


※舌質は淡紅(ほぼ正常な色)、腫大歯痕があり、

苔は白厚膩(厚くペンキを塗ったような苔)
麻杏甘石湯+参蘇飲+平胃散

消化器症状が無いか軽度ならば、
越婢加朮湯+麻黄湯


これらは一例です。


今や、

誰が新型コロナに感染しててもおかしくありません。。。




ちなみにこれは、板藍茶と板藍根の飴。

板藍茶のもとになっている板藍根は
抗ウイルス作用があるもので、解毒でき、

SARS のとき、品薄になった生薬です。


一刻も早く終息してくれるのを願うばかりです。

 

 

~~薬膳コンシェルジュ協会のお知らせ~~

 

★無料オンライン説明会実施します!4/11・19・25
 

★薬膳入門(東京、名古屋、仙台)オンライン学習併用、トライアル価格♪
 

★和洋中のハーブが中医学的に学べる!薬膳茶認定講座(京都・東京・神戸・仙台)