今日は、東京15期のメンバーに、
肥満と便秘の講義をオンラインで行いましたが、
雑談での話題は、やはり新型コロナです。


私も日々、

新型コロナについては考察しているんですが、

重症患者に肥満症患者が多いことが、

欧米各国の医療現場からの報告で
わかってきたようですね。

中医学では、

肥満には「痰濁(たんだく)」が絡んでいるといいます。

痰濁とは、簡単に言うと、よどんだ水分。

字のごとく、「ネバネバ」とし、

老廃物や中性脂肪やコレステロールなどに変化します。

やっかいなのが、

この「ネバネバ」は、その質もさることながら
症状がネバネバ=粘っこく、
なかなか治りにくいこと。


しかも、体内の痰濁に、

外からの湿が加わると余計に。

今は春で気候もいいのですが、

梅雨時は日本も高温多湿で、
痰湿が余計にたまりやすいのです。

なので、

なんとか梅雨時までに

ある程度、収束していてほしいと思うのです。


まず、痰濁を生まないためには、

肥甘厚味のものを日ごろから摂りすぎないこと。

肥=脂っこい物、
甘=甘い物、
厚=味が濃い物
 です。

この時期、「ステイホーム!」で
ご自宅でお食事を作ったり、

テイクアウトで頼むことがあるけど、
ぜひ、肥甘厚味に気を付けてほしい。

こんな時期、楽しみはお食事~♪
 

なんだけど(その気持ちはよーくわかる☆)、
内容によっては逆効果になるから。


あとはお酒の飲みすぎも注意です。

自戒を込めてますが(苦笑)

適度ならいいけど、

余分な湿を溜めやすいし、

つまみの内容によっては
やはり痰濁を助長させます。


ストレスや運動不足で

瘀血(血行不良)になり、

それが痰濁と合わさると
なおやっかいです。


痰濁は、食が豊かな現代人に多い証です。

ガン、糖尿病、動脈硬化、高血圧… 

どうでしょう?

 

「基礎疾患」と呼ばれるものに該当しますよね。

「自分は基礎疾患がないから」ではなく、

「自分は痰濁体質」なのかどうかが重要なんです。

(これが中医学の「証」というもの)

 


痰湿は、日頃の食生活の見直しから!


さ、そろそろ夕飯の準備しなちゃ。

今日はヘルシー中華の予定^^



↑は清補涼の薬膳素材。

Cantonese 燕 KEN TAKASEで

協会コラボの美食美膳会で

特別に出していただいた美味薬膳スープ♪

 

また食べたいなぁ。

 

 

 

 

~~薬膳コンシェルジュ協会のお知らせ~~

 

★無料オンライン説明会実施します!4/11・19・25
 

★薬膳入門(東京、名古屋、仙台)オンライン学習併用、トライアル価格♪
 

★和洋中のハーブが中医学的に学べる!薬膳茶認定講座(京都・東京・神戸・仙台)