台湾や中国本土へ行くと、
酸梅湯が露店で売られていたり、
粉になったものが
スーパーに置いてあったり。

北京の空港では、自販機で
酸梅湯が売っていたので、
ついつい買ってしまった記憶があります。

それくらいメジャーな
夏バテ防止の飲み物。
そして、大好きな飲み物。^^

(市販品は甘すぎるけどね~)

薬膳コンシェルジュ協会でも、
基礎コースの食べ比べ講座5章で
「酸梅湯」を実習しますが
(オンラインなので、受講生には事前に
お配りしていますよね♪)

今回、厳選素材を扱うことで知られる
「癒雅膳食」さんで、この酸梅湯が
宮廷仕様になって販売されてたので、
早速購入してみたんです。

宮廷秘伝、とは気になりますもの。。。




💛烏梅・平性
味の決め手。
梅を燻して乾燥させたもの。
咳や下痢、口の渇きをとめる。
酸味の代表的な効能を持つ。
 

💛山査子・微温性
甘酸っぱい果実。
ビタミンやミネラルが豊富。
消化薬でなお、
血行促進できる素晴らしい効能を持つ。

💛陳皮・温性
温州ミカンの皮。
古ければ古いほど薬効が高い。
気の巡りを良くし、
消化機能を整え、湿や痰をとる。

💛洛神花(ラクシンカ)・涼性

ローゼルのガク。
沖縄のハイビスカスの花ではなくね。
利尿作用があり、
熱を冷まして夏バテに。

💛甘草・平性

ハーブ名ではリコリス。
独特の甘さがある。
肺を潤し、咳や痰を鎮める。
漢方薬では生薬たちの調和薬。
 

💛薄荷・涼性
ハッカの全草。
熱感の強いカゼの発熱時に。
頭や目、頭部をスッキリとさせ、

喉の腫れにも。

💛桑椹・寒性
桑の実のこと。
スーパーフードでも使う。(白)
水分や血液を補う。
補血薬。

💛桂花・温性
金木犀の花。
カラダを温め、

気や血の巡りを良くする。
 

以上に、まろやかな甘さの多結晶氷砂糖が

加わって全部で9種類。 



陳皮は5年物ですね♪


これをまずは氷砂糖と桂花抜きで
40分煮込み、氷砂糖を加えて20分。



飲むときに、桂花を散らすと
金木犀の香りがふわ~として
優雅な気持ちになります。
 

 

いつも作る酸梅湯は、
もっと烏梅の味が出るけど、

宮廷秘伝酸梅湯は、

味もとてもまろやか。

桑の実が入っているからかな。


宮廷料理人の手にかかると

こんなにも上品になるのかしら♪
 


食べ比べ授業でも、

いろいろお話ししたくなりました。^^

ごちそう様でした。

 

 

<協会からのお知らせ>
 

★オンライン説明会随時開催! 7/12よりスタート!
https://www.y-concierge.info/topics/2020/06/000553.php

★自宅で楽しめる薬膳茶入門講座9月開講!
https://www.y-concierge.info/topics/2020/07/000556.php
 

★薬膳入門(東京、関西、九州)オンライン2期は10月開講!
https://www.y-concierge.info/seminar/course01.php

 

★薬膳茶資格講座の京都・神戸・オンライン日程決定!

https://peraichi.com/landing_pages/view/tea-evan