今年は大晦日から息子が泊まりに来た。

 

元旦。

わたしはサスケに起こされ7時起床。

いつも2階の部屋から日の出を撮るけれど

隣の部屋で息子が寝てるので

階下のキッチンの窓から。

 

 

 

大晦日21時過ぎから寝てしまった息子くん、

10時半にやっと起きてきて

元旦のご挨拶。

 

 

初詣に葛原岡神社に向かったのは12時過ぎ。

 

いつものスポットから

富士山がよく見えた。

昼過ぎなのに

これだけ綺麗に見えるのは珍しい。

 

 

息子が人混みは嫌だというので

記念写真だけ撮ってUターン。

 

 

 

彼は14時過ぎに

友人との待ち合わせ場所に向かった。

夜は王女さまと2人。

 

 

 

2日は私一人で初詣に行き直した。

 

朝9時過ぎの葛原岡神社。

元旦と違って閑散としている。

 

十月桜がいつもより沢山咲いていた。

 

 

銭洗弁天を廻るのも恒例。

1人だから自撮り。

 

こちらも空いていた。

 

お詣りし、

線香の束に火をつけて

煙を浴びて邪気を払い、

銭を洗うのも1人。

1人だけど甘酒も飲んだ。

 

 

帰宅して初タングル。

 

 

 

3日は王女さまが行けると言うので

円覚寺へ。

 

北鎌倉駅まで20分ちょっと掛けて歩き、

山本でつけとろを頂く。

11時半でまだ早いのか、空いていて

一番窓際の席に座れた。

 

お蕎麦が運ばれてきて

写真を撮っていたら、

 

お店の人がツーショットを撮ってくれた。

 

 

混んで来た頃に食べ終わり、

円覚寺へ。

 

 

まだモミジが残っていた。

 

 

一番奥の黄梅院まで行けた。

 

東洋人が花を千切ってた。

やめてください、と言ったら

決まり悪そうにしていた。

 

 

木に彫られたこのお方も健在。

よかったほんわか

 

 

 

佛日庵でお抹茶を頂く。

ポカポカ暖かい日和で

境内でお抹茶頂くのものんびり飲めた。

 

王女様撮影。かわいく撮れてるよね?

 

 

王女さまは英語のお神籤を引いた。

slightly good luck (小吉?末吉?)で

Haste makes waste.(急いては事を仕損じる)

なんだそうだ。

 

英語のお神籤には

ラッキーアイテムも載っていて

チョコレートおーっ!

 

王女さまはチョコが大好きなので

とても喜んでいたよ。

 

 

お抹茶を飲んでいるとき、

1人で来ていた男性が、

去年一年の間に

奥様にがんが見つかり、

今はもう寝た切り。

自分もがんになって手術をしたが

全部取り切れず闘病中

という話をされていて、

幸せ守りを3つ買っていらした。

 

1年の間に

いろんなことが起こる可能性があるのよね。

 

 

歳を重ねるごとに

去年したことを今年もできることが

本当に有り難いと感じる。

1つ1つなぞっていくことが

生き延びたことの確認だ。