この数日というもの風邪の後遺症である咳に苦しめられております( >д<)、;'.・ ゲホゴホ
咳止めシロップが手放せません。
熱を出したあとでのお約束の症状ではあるのですが、正直、熱があった時の方が体は楽だったなあ(^_^;

さて、善光寺さんの翌週は小布施へお邪魔しました。境内アート小布施×苗市に初参加です。
初日は時々雨がぱらついたりと決して良いお天気ではなかったのですが、二日目は見事な晴天で、到着した時には咲いてなかった桜が二日間で八分咲きほどまでになりました。

この二日間でお客様ももちろんのこと、たくさんの方との出会いと再会が。
昨秋、初めてお目にかかった時「昨日子供が産まれまして」という、めでたくもなかなかインパクトに残る自己紹介をされていた信州新町の小林製畳店の若旦那さん。
畳製の看板がカッコイイ
奥様と昨秋生まれたお嬢様(可愛かった!)にもお会い出来ました(なぜか長男くんには会えずじまいで残念)。
それから、地元でもいつもお世話になってます、南魚沼市のHanakomichiさん、魚沼市のいっかん張りたもしんさん。
そのほかここに書ききれなかったたくさんのみなさま、本当にありがとうございました。

そして今回の出店での特記事項というか一番びっくりしたこと、それはお向かいさんも石けん屋さんだったこと!
にゃんとにゃくkitchenさん、埼玉からのご出店とのこと。
正直はじめは「向かい合わせは気になりすぎるぅ」とか思ったのですが(※市全体での業種かぶりは当然ながらアリだと思う)、今にして思えば、私はひとりでお店を出しているので、スキを見ては色々とお話することが出来る向かい合わせという近さはかなりありがたかった。
やっぱり情報交換は大切だよ!
すごく勉強になったもん!
最後には石けん交換みたいな形でいちご酵母の可愛い石けんをいただいちゃいました。
それに対して私から差し上げたのがあんなので良かったのか滝汗ものっすごい反省しております。
オーナーのIさんご夫妻、その節は大変ありがとうございました!
次にお会い出来るのはどこかな?

小布施では泊まりだったので、夜には出店者さんたちとスタッフさん、クラフトフェアの会場である玄照寺のご住職(とっても大きなお寺さんです)と顔を合わせての懇親会。
特筆すべきは小布施のお酒がとても美味しかったこと!ここでもたくさんの方とお知り合いになれたこと(*^^*)
みなさま、その節はありがとうございました!

最後に小布施の地酒がとっても美味しかったので、リンク貼っちゃいます(やっぱりそこに戻るのね笑い泣き
高沢酒造さんの豊賀(とよか)
(購入はこちらから)
画像は購入先として挙げさせていただいた佐野屋さんよりお借りしました

ちなみにこちらの酒蔵、杜氏さんは女性です。
色々とお話させていただきました。ありがとうございました。
そして今、この小布施のお酒で色々と企んでおりますウシシ近いうちに公開出来たらよいな。