こんにちは
おうち片づけアドバイザー
発達&子育て・支援ライフオーガナイザー田中知津子です


元片づけられなかった私自身の経験や(知的障害のない)発達グレーゾーンの息子くん、定型発達の娘っ子が片づけられるようになった方法や配慮・支援などを講座やおうちを訪問して伝える活動をしています  

 

◆ ご利用案内 / サービスメニュー / ご予約 / お問合せ ◆
 

★LINE@友だち追加でお得なクーポンプレゼント中★

友だち追加数

 

 

最近、「発達障害」などを含めた子どもの育成に関係する事柄を支援されている方・お悩み中の方からお話を伺う機会が急激に増えてきました

 

 

中でも特に支援されている方から共通してお聞きすることは、

・「発達障害」という言葉が知られることは当事者にとっても支援配慮する人にとってもとても良いことですが、反対に「発達障害」が知られることで悩めるママたちが増えていること
・それでも気づかれずに成長してしまい就労時に発覚することもあること
・早期発見・早期支援配慮によって将来に道が増える可能性があること

・発達障害などで言われる「強み・弱み」「特性」など「自分を知ること」は定型発達のお子さんにもあり、それを知ることはとても将来に有効であること

このようなお話をよく聞きます

 

支援されている方のお話、息子くんの支援配慮を繰り返してきた今の私はよくわかるお話なのですが、

(就労についてはまだまだ先ですが・・・)まだまだスタート地点や悩んでいたころの私には雲をつかむような話だっただろうなぁと思います

 

 

実際、発達に関してお悩みであれば、各自治体や病院などに質問していただければ、検査機関を紹介はしていただけます

でも、

「検査に行くまで症状なのか?」

「検査を受けて違ったら・・・」

「検査を受けてもしそうなら・・・」

そういう気持ちが出てきて動けなくなる方も多くいらっしゃいます

 

しかも「発達障害」も「自閉症スペクトラム」も検査の方法が決まっていて支援配慮しやすくと思いますが、既定の枠内に入ると状態に名前が付きますが、現実には、その規定枠内には入っていないけど困っている人、逆に入っているけど困っていない人も存在します

 

さらに見た目にわかりやすいものではないですし、気づきにくい、気づかれないなど、本当に難しい問題だなって思います

 

「もう、じゃあ本当にどうすればいいのよ!!!」って気持ちになります

私がお片づけサービスを行っている方でもそういうご相談も多いです

 

そうお悩みの方で相談してくださった方には、自分が経験してきたことや「片づけ(ライフオーガナイズ)」を通して「本人がどのような資質を持っているか」「強み・弱みがあるのか」を知る手段をお伝えさせていただいていますが、とても相談するのに勇気がいることだと思います

いえ、声をかけるのも大変なことだと思います

 

そんな中どうしたらよいのか悩んでいた私に支援されている方から

「あなたは大きな強みがあるじゃない!!!」

『???わからないから悩んでいるのよ???』

「あなたのやっている片づけ方法も考え方も私たちやっている支援に似てるのよ!そこから大きな窓口になるじゃない!しかも、すべての子どもに共通して伝えれるのよ!」

『!!!目から鱗!!!』

 

ものすごく大きな手で後押ししてもらっちゃいました(笑)

 

開眼!!!

まではまだまだ到達していませんが(笑)、大きな一歩を踏み出せました

 

「片づけ」

「発達障害」

「子育て」

すべてをひっくるめてもっともっと「片づけ」の世界から広めていく

そしてお1人でも多く、笑顔で心地よい関係、空間を手に入れるお手伝いをしていきます

 

まずは「親子の片づけサービス・講座」の充実からだな

 

 

 

 

【講座開催予定】

◆11月21日(月)リユースマスター®2級資格認定講座 開催

11月24日(木)自分の骨格タイプを知ることで自分らしい着こなしが出来るようになる セミナー開催

11月29日(火)ママプロYAMATO「大掃除と一緒にお片づけ!親子でできる、おうち片づけ講座」

12月5日(月)ママから始める無駄の少ない片づけ基礎講座 開催

 

 

 

 


おうち片づけアドバイザー
発達&子育て・支援ライフオーガナイザー

◆ 田中 知津子 ◆

 

◆ ご利用案内 / サービスメニュー / ご予約 / お問合せ ◆ 

 

★LINE@友だち追加でお得なクーポンプレゼント中★

友だち追加数

 

 

 

そして日本ブログ村に参加しています

よろしければクリックよろしくお願いしますaya

こっそりお家で小躍りします小躍り
 
にほんブログ村 

 
にほんブログ村 

 
にほんブログ村