こんにちは
おうち片づけアドバイザー
発達&子育て・支援ライフオーガナイザー田中知津子です


元片づけられなかった私自身の経験や(知的障害のない)発達グレーゾーンの息子くん、定型発達の娘っ子が片づけられるようになった方法や配慮・支援などを講座やおうちを訪問して伝える活動をしています  

 

◆ ご利用案内 / サービスメニュー / ご予約 / お問合せ ◆
 

★LINE@友だち追加でお得なクーポンプレゼント中★

友だち追加数

 

 

 

怒って・怒鳴ってばかりいた私が変われたきっかけの一つ

 

その子(人)に合った伝え方を考えるPOINT

 

これも発達障害があっても、定型発達の子でもどちらの子育てにも共通することです

夫婦間や人間関係にもね

我が家も息子くんだけではなく、娘っ子にも行っています

旦那には・・・まだまだ精進が必要です(笑)

 

【なぜ伝え方を考えるのか?】

理解の仕方は人それぞれです

自分がわかる方法が、相手にとってもわかる方法とは限りません

 

まずはとにかく観察、さらに観察

 

なぜこれほど観察・観察と言うのか

話を聞いてもらえる確率が変わるからです

 

・話かけてよいタイミングはいつなのか?

・どのような性格なのか?

・どのような言い方をするとどのように反応するか?

・現在の親子関係はどうなのか?

 

ここを知っているだけでも伝え方が変わります

 

よくやってしまうのが、話しかけるタイミング

こちらのタイミングで話しかけ相手に声をかけたことすら気づいてもらえないことが往々にしてあります

ゲームしていたりTVを見ているとか、何かに集中しているときとかね

タイミングを誤ると怒らせたり、凹ませたりしてそれ以降の言葉を聞いてもらえない状況にしてしまったりします

 

性格によっても伝え方が変わります

きちんと話を聞ける子なのか?

話し中でもすぐに他が気になってしまう子なのか?

しっかり覚えられる子なのか?忘れっぽい子なのか?

これだけでも話し方が変わります

・細かく指示を出したらいいのか?

・箇条文で要点をまとめて短くいった方がいいのか?

・どれだけの内容を1度に覚えていることができるのか?

・短期記憶・長期記憶のレベルはどれぐらいなのか?

 

そして現在の親子関係

お母さん大好き幼児期

ちょっと小生意気になってきた小学生

反抗期突入の中学以降

年齢によっても違いますよね

 

他にもいろいろありますが、

特に子どもは小さければ小さいほど経験も浅く想像することがまだまだ未熟です

そして、「今」を「楽しいこと・やりたいこと」で生きています

他人目線より自分中心の考え方をしてしまいがちです

視覚的領域(視点・目線)も違います

これらによっても伝え方が変わってきます

 

 

うちの子の例で挙げれば

(息子くん)

・お願いする

・何ができていて、何ができていないかはっきり自覚させる

・自分を知ったことで1つステップが上がったことも伝える

など

(娘っ子)

・「できると思うからお願いする・やって欲しい」と伝える

・できなくて恥ずかしいままでよいのか?を聞く

・聞く耳を持たないタイプなのでガツンと怒って泣かせて落ち着いてから話すなんて荒療治もしたりする

など

子どもによって伝え方を変えています

 

他にも箇条文にするや会話でいいなどの違いもあります

 

 

 

私自身も初めから出来たわけではありませんし、現在も試行錯誤していたりします

 

ただ、子どもが話を聞かない!という状況になることは本当に減りました

(まあ、話は聞くけどその通りにするわけではないですけどね(笑))

 

そして私自身が間違うこともありますが、そんな時は

母「母さん間違えた~~~」

子「母さん間違えた(笑)」「違ってるじゃん(笑)」

と笑ってくれます

子どもたちにも、親だって大人だって間違えることは誰にでもあること

それをきちんと認めて謝ることが大切と伝えています

 

 

色々まだまだ試行錯誤ではありますが、子どもたちが

「母さんが言うことは、わかる、わかりやすい」

と思ってくれているようです

 

「わかる、わかりやすい」と思ってくれるということは、

「この人になら話ができる」「自分をわかってくれる」に繋がります

 

 

こんなこと書きながらも昨日娘っ子と小バトルしましたけどね(笑)

旦那とはお互いの価値観の違いから大バトルしましたし・・・(泣)

 

でも、バトルことが悪いこととは思っていません

バトらないならバトらない方がよいのですが、言い合うことで知らなかった相手の考え方がわかったりしますからね

 

 

 

「ご自宅訪問おうちお片づけサービス」では、

より自分に合った親子関係が円滑になる方法やPOINTなどお伝えしています

 

 

来年1月より先着100名様

ご自宅訪問お片づけメニュー半額モニター募集します

 

詳細は、12月中旬ごろblogでお知らせいたします

LINE@友達の方にはさらに特典がつきます

見逃さない為にもお早めに登録してくださいね

 

 


おうち片づけアドバイザー
発達&子育て・支援ライフオーガナイザー

◆ 田中 知津子 ◆

 

◆ ご利用案内 / サービスメニュー / ご予約 / お問合せ ◆ 

 

★LINE@友だち追加でお得なクーポンプレゼント中★

友だち追加数

 

 

 

そして日本ブログ村に参加しています

よろしければクリックよろしくお願いしますaya

こっそりお家で小躍りします小躍り
 
にほんブログ村 

 
にほんブログ村 

 
にほんブログ村