おうち片づけアドバイザー
発達&子育て・支援ライフオーガナイザー

◆ 田中知津子 ◆

半額モニター募集中

◆予約サイト ◆
元片づけられなかった私が片づけられるようになった方法

発達グレーゾーンの息子くんと頑固な娘っ子育て中

発達凹凸っこへの支援&配慮方法

それぞれの子育て&強み弱み・個性の発見

ご自宅訪問お片づけサービスや講座で

「ラクで心地よい暮らし」をサポートしています 

 

 ご利用案内   サービスメニュー 

 ご予約   お問合せ 

★LINE@友だち追加でお得なクーポンプレゼント中★

友だち追加数

 

4月も終わりに近づきようやく子どもたちの年間予定が大まかに揃いました(๑>◡<๑)

 

年間の見通しを立てることは大切

皆さんはどんなスケジュール管理ツールをお使いですか?

 

今はスマホなどデジタル管理も増えてきていますが、私自身本当にスケジュール管理下手で...

 

パッと予定を確認するにはデジタル管理も便利ですが、全体把握と時間軸管理が苦手な私が克服するために使い始めたのがこちら

 

{C4E81679-6553-48F2-9061-A3D2EE00CBD8}


PCで作成したこの手帳

見た人は大概驚嘆・感嘆・爆笑してくれます(笑)

正直じぶんでも何やってるんだ?と思わなくもないのですが、
「自分に必要なこと」を盛り込むとこの形になりました
 
まず土台に必要なことは
・月1ページ管理
・横時間軸できちんと時間枠が分かれている
・1日ごとの少しスペースが空いている
 
これにプラス
・手書きを極力避ける
 
理由は、
・全体俯瞰が苦手
・どれだけ時間を使っているかがわかりにくい
・詰まっていると1日ごとがわかりにくい
・手書きが読みにくい

 

読みにくい・見にくいと言うことは認知しにくいに繋がります

予定が認知できなければスケジュール管理じゃなくなりますからね(笑)

 

写真のように使用する時間を人別に色分けすることで

空いている時間も把握しやすくなります

 

さらに、貼って剥がせるシートを使用しているので

変更時もキレイに対応できます

 

この「キレイに」も私にとってちょっと重要

潔癖ではないですが、変に完璧主義なところがあるので間違ったり、汚れたりするとすべてをやり直したくなるところがあるからです(笑)

 

自分でも面白い特徴と思ってるんですけどね

この「完璧主義」自分以外には発動しにくいのも私らしいと思っています

 

 

他の人にとっては驚かれるほど細かい作業のように思われますが、

私にとっては先に手間をかけてでも後がラクになるルール作りは必要な作業

我が家の片づけも一緒です

 

そしてラクになるルールを見つけるのがとても好きなんだと最近よく思います

 

 

あなたにとってラクなスケジュール管理はどのような方法ですか?

 

1つ1つお話をお聞きしてあなたに合った方法を一緒に見つけます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モニターご依頼、お問い合わせありがとうございます

随時ご連絡させていただいていますが、1週間経っても連絡がない場合はお手数ですが、「迷惑メールフォルダの確認」または再度ご連絡をいただけると嬉しいです

よろしくお願いいたします

先着100名様 80名様

おうち片づけサービス半額モニター募集します

 

【対象サービスメニュー】

「ご自宅訪問片づけ&アドバイス」
「【親子でできる】短時間で片づけられる空間作り【全3回】」
「自宅訪問クローゼットのお片づけ(骨格スタイル診断付き)」


こちらの3コースを半額でご依頼いただけます

(各通常金額コースですが、リンクに飛びます)

 

【ご依頼可能条件】
・ビフォーアフターの写真撮影&blogなどへの掲載許可
・サービス後頂いた感想のblog掲載許可

・講座などへの資料としての掲載許可
この3点にご協力いただける方とさせていただきます

 

LINE@友だち追加していただいたお客様にはさらにお得が!!

 

ご予約はこちらから半額モニター予約サイト

 

 

おうち片づけアドバイザー
発達&子育て・支援ライフオーガナイザー

◆ 田中 知津子 ◆

半額モニター募集中

◆予約サイト ◆

ご利用案内   サービスメニュー

ご予約   お問合せ

★LINE@友だち追加でお得なクーポンプレゼント中★

友だち追加数

 

 

そして日本ブログ村に参加しています

よろしければクリックよろしくお願いしますaya

こっそりお家で小躍りします小躍り
 
にほんブログ村 

 
にほんブログ村 

 
にほんブログ村