こんにちは!

お久しぶりのブロガー岡田です照れ




今日は、10月21日に行われる釣り大会
『哀川翔カップ』のお知らせと

初心者の方向けに
私なりになにかサポート出来たらいいなと
書いてみました。

長くなるので、しばしお付き合いを。笑






まずは、哀川翔カップとは…?

{9287BC66-A6F8-4D9F-B65E-24E99494CEC0}

東京湾大感謝際2017にて、

10月21日土曜日に開催される
釣り大会ですー!!!



種目は2つ。
・親子又はペアで参加できるアジ釣り
・一名〜参加できるシーバスジギング
(ジグという魚を模した鉄の塊を使って釣るやつです)

※ちなみに私は、シーバス船に乗りますよー!




詳しくは、こちら👇

時間は16時までとなってますが、
多少の前後はあるそうです…😭



哀川翔さんはじめ、釣り好きタレントさんや
釣りプロさんも船に同乗するので
この機会に是非遊びに来てください!!!







そして、
今日はシーバスジギング初挑戦の方に
持ち物やおすすめジグを紹介!




★当日の持ち物

①濡れても良い服装(レインジャケット等)
→船の上は想像以上に寒いので、防寒着も冬じゃん!というくらい、持って来てもいいと思います。

②帽子
③長靴(濡れても良い靴)
④クーラーバック(魚を持ち帰る方のみ)
⑤手拭き用タオル


⑥釣り道具(竿とリール)
→※持ってない方は、当日1000円でレンタルできます!
申し込みの際、備考欄にレンタルしたい竿の本数を記載してください!


⑦メタルジグ(60g〜120g)
→こちらについては、あとで解説しますおねがい





(★以下、私が持って来た方がいいかな…と思うもの)

⑧酔い止め(船酔いしそうな人は)
→アネロンという薬がおすすめ!
前日の夜ごはん食べた後に飲んで寝て、朝ごはんあとに飲めば完璧です☆
運転気を付けて!

⑨飲み物とお菓子とゴミ袋
→飲み物は必要!
すぐお腹空いちゃう私は、パンとかおにぎりいつも持ってるよ!
レジで袋2枚もらっておくと、船の上で何かと便利!

⑩サングラス(偏光グラス)
→日差しが強いと海の照り返しで目が疲れる!




ざっと、こんな感じかなニヤリ

当日は、
サポートしてくれる方も沢山来られるので
あまり心配は必要ないと思います!

何か分からないことがあれば、
私でも良いのでお気軽に聞いてください!
仕事がないと、みんな暇になっちゃうそうなので…笑







そして、
ざっくりですがメタルジグについて!!!

こちらはレンタルがないので、
ご自身で用意して頂く形になります!




まず、メタルジグとは…?

魚の形をした金属の塊です!

これが水の中でゆらゆらさせるとキラキラするので、小魚だと思って大きい魚が食べちゃうという仕組みで釣れてます!




これも釣る魚や海の状況によって
重さが様々あるのを使い分けるのですが、



私はいつもシーバスジギングでは、

60gか80gを使ってます。

100gとかそれ以上も
使う人いると思いますが
私は使ったことなかった気がするので書きません。笑



ネットを見れば、
おすすめのメタルジグっていうのがたくさんのってるので、
それを参考にするのもありですが
ひとまず、私が持ってるのを紹介しますね!




BOZLES

{3581C2FF-17F6-495A-9A54-8DB9D242E913}

フィッシング倶楽部のシーバスジギングで
後半使ってたのが、このBOZLESの赤金60gです。ちなみにこの日は、竿頭でした!




SMITH

{2A9FB0AB-D083-4FCA-A50B-6D3A37A32F2D}

これは、タチウオ釣りでよく使ってます。笑
女の子は見た目のオシャレさでジグを選びがちなので、こうゆうのはハマりますね!釣れます!




DAIWA

{A990D69A-E66C-4481-B175-A101197B0B78}

{2D6A589A-8430-403E-B978-33F117EBD69F}

ジギング始めた頃に、
知り合いの方に頂いたジグです!

初めて釣ったときも、
多分この種類だったと思います!
記憶が曖昧ですみません!




その他

{35D82E66-9E7C-4089-A071-4411885E487B}

ちょっともはや
メーカーが分からなくなってしまったジグたちです。笑

右から2番目は、いつかの釣行で爆釣しました。





{305B0ECC-7C75-468B-9706-D4421B35A26B}


といったかんじで、

言ってみれば種類がありすぎて
何が良いのか分かりません。カオスです。笑

結局は、好みだと思います!




一般的に?少なくとも私は、
赤金やピンクから始めることが多いです。

それで、周りで緑や青の人が釣れてたら、
同じ色もしくは近い色に変える感じかな…笑




なので、
同じメーカーにひたすらこだわって買うとか

{B4431FD9-B77D-4C34-9F8C-FD67BF5D060B}




あえて、
色も重さもバラバラで買ってみるとか

{E736C89F-EFE9-4584-BAF9-4620FA67AE53}

こんな感じで、
何個か持っておくと良いと思います。





フックは、がまかつ使ってます!

{E4A50382-7AA6-4964-9662-9356AC9EB111}

袋にシーバスって書いてあるので、
それで大丈夫です!
あとはお店の人に聞いてください!





付け方は、多種多様ありますが、


{CE3F8C1C-AD15-4C6B-A474-5A23B0ACE8EF}


私はこれでいうと、
上から2番目のやり方でよくやってますが




フィッシング倶楽部のロケのときは、

{616B9F4D-9E0C-47DD-877F-9400A725F062}

これでした!


フックのお金がもったいないという方は、
紐のついてるアシストフックのみで大丈夫と思います!






最後に釣り方ですが、


私は着底してすぐに早巻きで5〜10回巻いて、
ゆっくり3回〜5回巻いて、
また早巻きで5回〜10回巻いて、を繰り返して

底から10m〜15mくらいまで巻き上げたら
また着底させて同じことを繰り返してます!




これはその日によって違うと思うので、
同船のサポートしてくれるスタッフさんに聞くのが
たぶんベストだと思います!!

それか、釣れてる人のをそのままパクる!笑

実際これが一番だったりします。笑




シーバスジギングは、ただ巻くだけでも釣れる
ジギングを始めるには
かなり入りやすい釣りだと思うので、 

最初は買うものたくさーん!となるかもですが
一度買ってしまえば他の釣りでも使えるので
これを機に是非一緒にジギング始めましょー♡




ちなみに、
私が初めてシーバスを釣った時の
YouTube動画があったので、こちらに載せておきます↓







そしてその数年後、、、

フィッシング倶楽部#366
「ゆうきとオカマリのシーバス女子会」



こちらは、
ちょっとだけ解説とかも入っているので
もし観れる方は観てみてください!笑




長くなりましたが、これにて終了ーーーー!

皆さんと一緒に釣りができるのを
楽しみにしていまーす♪


okamari♡