こんにちは、ぼんげです。

このたび私は、フィリピン人によるレイテ島の復興支援を応援させて頂く為に、以下のブログにて「サンパギータ・プロジェクト日本事務局」を開設いたしました。

いろんな成り行きがあって、よく考えたらあれ?という間に作ってしまいましたが、とにかくまずは現地にラジオライト100個をお届け出来ればと、活動を始めました。

発起人の友人はフィリピン在住で、安全確保の為私が代表となり情報発信をすることとなりましたが、皆様におかれましては、お忙しい中大変恐縮ではございますが、以下のご協力を頂ければと思い、こちらにブログから要綱を転載させて頂きます。

どうぞ宜しくお願い致します





レイテ島にラジオライトを送ろう!


http://leyteislandproject.seesaa.net/

現在レイテ島を中心に主に米軍の指揮により、現地での救援活動が進められておりますが、当プロジェクトは支援活動を各機関や他国の方々にお願いするのではなく、現地フィリピンの方々がご自身で被災地に行き、物資を被災者の方々に直接届けるという試みを、応援させて頂く為に開設いたしました。

まずは現地に災害時の必需品のひとつに数えられている、「ラジオ付きライト」を100個、現地支援者を通して、ご支援させて頂く予定となっておりますが、現在は現地の空港、港共に大変混雑しており、通常の状態に戻る見込みが不明となっております。

レイテ島の被災地においては、これからテント(仮設住宅)がどんどん増えていく見込みのようです。現地ニュースによりますと、タクロバンは衛生状態の悪化から、住民を少しずつマニラに輸送しているようですが、とにかく人口が多いフィリピン、その作業も簡単に終わるものではないでしょう。



ところでなぜ私達がラジオ付きライトを被災地に持って行こうと決めたのかについて、ご説明いたします。

フィリピンは国民の平均収入が日本の10分の1以下な上、物価はどんどん上がり続けています。その為電池すら現地ではなかなか買えない高級品となり、夜中に光が欲しい時はろうそくを使用されるそうです。しかしそのろうそくも安いものではなく、その上すぐに無くなってしまう、倒れると火災の原因になる等、安全な避難生活には不向きであると言えます。

オルモックでは早くも電信柱の復旧工事が行われておりますが、平時よりフィリピンは安定した電力供給が厳しい国で、被災地となればなおさらその電力が行きわたる時間も限られてくると思います。

日本ではすでに防災用品の必須アイテムとなっているこのラジオライトですが、フィリピンでは全く普及していません。なので夜の明かりは電力または電池が必須となり、それらが無ければ暗闇の中過ごす事になります。あらゆる面から安全性を考えても、それは改善すべき状況だと、私達は考えました。


食糧品については、現在国連及び各大手機関が支援にあたっているようですが、私達一般人が手を出す事は日本と違ってなかなか難しい状況にあります。そこで何か出来る事は無いかと考えた結果、私達は、ラジオライトを被災地に届ける事にしました。



この主旨にご賛同頂けます方は、以下のいずれかの方法にて、ご協力のほどどうぞ宜しくお願い申し上げます。

(1)募金 (各銀行からお振込みの場合)
  【店名】〇五八(ゼロゴハチ) 【店番】058
  普通預金 8290423
  サンパギータ・プロジェクト日本事務局

       (ゆうちょ銀行よりお振込の場合)
  サンパギータ・プロジェクト日本事務局
  記号10550 番号82904231 

(2)支援物資のご協力
  ご家庭や各自治体等で余っているラジオライトがございましたら、
  下記の住所までお送り下さい。

  〒 289-1107  
  千葉県八街市八街は 8-44 
  サンパギータ・プロジェクト日本事務局
  043-312-4056


【追記】フィリピンでは電池も高級品で、電球が切れても買えない等の事情より、ご面倒ですが、ラジオライトは手回し/FMラジオ(周波数帯域による)とさせて頂きます。大変申し訳ございません><


(3)このプロジェクトの拡散
  出来る限り多くの方にこの活動を知って頂きたく、
  当サイトの周知・拡散をお願いしたいと思います。
  トップページのURLを記載の上、拡散のご協力をお願いします。


どうぞ宜しくお願いいたします。

ラジオ付きライトをお取り扱いされているメーカー様、及び販売店様へ

現在私達はフィリピンの被災地に、ラジオ付きライトを送る計画を立てております。つきましては当該商品をお取り扱いのメーカー様、及び販売店様、に支援物資の仕入れまたは商品提供のご協力をお願いしたいと存じます。私達の活動に共感、ご理解下さいました企業様は、ご協力頂ける範囲にて、ぜひ当会までご一報のほど、宜しくお願い申し上げます。

sampaguita_project@yahoo.co.jp 代表:鈴木幸恵



1日も早く現地の方の生活が取り戻せるよう、心より願っております。

サンパギータ・プロジェクト日本事務局
代表:鈴木幸恵