こんばんは!

クラリネット奏者の吉崎めぐみです。

今日は今月ラスト、4回目の本番でした。
※2017年3月26日の記事です


ザ・ミューズウィンドオーケストラ
『吹奏楽の森』
千葉市生涯学習センター ホールにて
{D218B92F-9E7B-4ED3-AE18-95664F2D723E}

課題曲V、メタモルフォーゼが難易度マックスで
みんなで不安ながらも午後のリハーサルでみっちり勉強し

本番では大丈夫でした!

良かった!!!!!

{FC4EEFEC-29B6-407D-A22A-DB6054B37CA5}

千葉市生涯学習センターって、こんなところです。
響きの良いホール、図書館、ドトールも入って
ここは1日過ごせちゃうんじゃ?と思える充実した施設です。

{6BFE751E-8139-4C84-BC88-7CAD78CDD4D7}

小さなお子さんが遊べるコーナー。
アンパンマンをやっていました。

{F1DA6AA8-FE2C-46DF-8C0B-C273963F735D}

外観もとても立派です!


私は今回も、小さいクラリネットEsクラリネットでの参加でした。

{A6371B24-F52B-4337-9AE6-A1C33E78B112}

普段使うのが、右から3番目のBクラリネット
今日の相棒は1番右側のEsクラリネット

短くなればなるほど、高音域がでます。



なんども親しむ機会をいただくにつれ、初めは仲良くできなかったEsクラちゃんですが
だんだんとツーカーの仲になりつつあります。

吹奏楽の中でのEsクラリネットと、オーケストラの中でのそれでは
役割が全く違うということが毎回実感として深く残ります。

どちらも、やりがいがあります!

どちらも、出来るようになりたい!

【吹奏楽での役割は】
(極端なことを言えば)正確な部品を正しいタイミングで出すこと。ピッコロさんとの一体感。音色の融合。

【オーケストラでの役割は】
普通のクラリネットよりもエッヂの効いたキャラクターを演じること。どれだけ目立つかが勝負。

Esクラ好きな方は、この両方ともにたまらなく魅力を感じているのではと思います。

今後も精進し、いろいろなジャンルの音楽で
したい音楽を心がけていきます!

クラリネットの特殊管、はまってしまうと抜け出せないです。
要注意。


オーケストラでのEsクラリネット活躍の場面など
今後紹介していきます!

【追記】
2017年に書いたこの記事は2019年になってもアクセス数がとても多いです。
エスクラについてどんな内容が知りたくてこのページに訪問されたのか気になっています。
ご協力いただける方はメールでご回答いただけたら幸いです。
megumi.clarinet.lesson@gmail.com 

Esクラリネットの演奏について😊音程や音色にお悩みのある方、マウスピースやリードに自信のない方、練習方法を知りたい方など
いちどレッスンにいらっしゃいませんか?
客観的な耳で聞き、お悩み解決のお手伝いになれば幸いです。
お問い合わせはホームページからどうぞ!





Twitterも毎日更新中!
おやすみ前にクラシック音楽を♫








それではこのへんで。



おやすみなさい💤