クラリネット吹きのみなさん、リードのご機嫌いかがですか?


わたしはもうずっとずっと、リードの管理育成と箱開けの頻度を研究していますが

やはり植物🌿が相手です。

なかなかこう!と決まるものではありませんよね。


決まらないからこそ、いろいろな選択肢をリードケースの中に置いておくため

リードケース3つを同時に稼動させています。

そしてほぼ2週間おきに新箱を開けて慣らし始めます。

うまくいく時と、いかない時とあります。

それでも開けてあれば、なんとか吹けるものがあります。

あまりよくないのは、古くなって固まってしまったリードをいつまでも使うこと。

もっさりするから、それを解消したくてつい噛んでしまったりタンギングで何とかしようとしたり。。


ということで、今日新しいものが届きました✨


今回はお決まりの3番と、研究のための3.5もお取り寄せしました。



ロングトーン、スケール、タンギング

負荷のかかる練習でリードもすぐにバテてしまうので、ローテーション頻度も多めです。


お盆休み、たくさん練習しまーす!