心がほどけるごはんの平原あさみです。






今週は地方で講座があるので

今日はその準備をしていました。




少し休憩していたら
ふと頭に浮かんできた言葉。





「仁・義・礼・智・信」


これを五常の徳といいます。





「仁」は人が二人と書きます。
相手を思いやる心、
自分自身を大切にしてこそ相手を思いやれる心。

時々、一方通行になっていないだろうかと
ふと振り返ります。


自分の気持ちだけでも仁は通せない。



「義」は正義。
常にフェアな気持ちでありたいと思います。




「礼」の根本は仁と義にあるそうです。
仁と義が愛に変わって礼となる。
背筋をもう一度伸ばしたいです。



「智」は物事を知ること。
人から聞いた言葉だけでは正しい判断をすることが出来ません。
自分で学んで経験して判断すること。
これは様々な情報があふれる栄養の情報にもいえることかもしれません。




「信」は疑わずに信じる心。
相手を信じること。
子育てもそうですが、出来ているようで1番難しいことのような気がします。


ポカポカ暖かくなり、新しい季節を感じ始めました。



この五常の徳をいま一度心にしっかりと刻んで

新たなスタートを切ろうと思いました。


難しすぎてまだまだ私は修行中ですが...








今日はポカポカ暖かかったので
お弁当は行楽弁当風に。







桜の季節ももうすぐですねラブラブラブ