心がほどけるごはんの平原あさみです。





少しずつ気候も良くなってきて

バタバタとする年度末。

気温の変化に疲れも出てくるころですね!





というわけで今日は疲労回復の食材のご紹介です。







まずは鶏肉。







鶏胸肉やささみには疲労回復の物質


イミダペプチド(イミダゾールペプチド)


が多く含まれています。





スポーツ選手にも鶏肉が好まれるのはこのためです。






また、疲労回復にはビタミンB1です!

豚肉、特に豚ヒレ、豚ももはトップクラスです。

(うなぎもトップクラスですが、毎日は難しいですねチュー









ビタミンB1と一緒に摂りたいのはアリシンを含むものです。



ニンニク、玉ねぎ、ニラ、ネギなど。


刻むことでアリシンが増えます。



ただ、加熱に弱いので、すりおろしたニンニクや玉ねぎと肉を揉みこんで焼く(焼肉とか)、


あとはニラを最後にサッと入れるとか。


調理に工夫が必要です。





先日、大学の教授と中華を頂いたのですが...



お肉料理どうしようか~?と話していて



豚か牛牛か!?とお店の方に聞かれ



「やっぱり豚でしょ!」となり


豚肉料理は酢豚になりますが、黒酢かケチャップか?
と聞かれ、


「もちろん黒酢!!!」

(クエン酸の疲労回復効果)




そして、出てきた黒酢酢豚には

シャキッとした玉ねぎが!




もう疲労回復効果ばっちりの組み合わせの1品でした爆笑






こんな感じで知識を入れておくことで、

外食の際にも
選択の幅が広がりますねニコニコキラキラキラキラ









本日のお弁当は疲労回復弁当にしました。



大人だけでなく、
ソワソワするのは子供も同じようです。







流れ星鶏胸肉の梅しそチーズフライ
(梅のクエン酸、鶏胸肉のイミダゾールペプチド)



流れ星水菜と人参のレモンマリネ
(ビタミンACEで抗酸化力UP)



流れ星ブロッコリーと卵のサラダ

(ビタミンACEとたんぱく質)



でした!