2月3日の節分に向けて(前編) | 神様・仏様と共に在る日々感謝の暮らし★

神様・仏様と共に在る日々感謝の暮らし★

神社仏閣が好きなんで、神社やお寺の事、神様のことを書いていきます。

神様や仏様のご縁で読まれた方、ありがとうございます★

※只今、ブログを移動中
日付など前後しています。




   生かされていることに日々、感謝をしていますウインクルンルン


   もう直ぐで節分を迎えます。
   よく、節分から新しい年になるとも言いますよね? 

{180E4CCD-60D3-4B4C-BBC3-994AA9A2561F:01}


   では、何でなのか?由来などを紹介していきます爆笑


節分って年に1回だけではないんです。節分の由来・意味は季けるという意味もあり、春夏秋冬の季節の始まりはすべて節分なんですキョロキョロ



つまり1年に4回、それぞれの季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前の日が節分の日となるんです
口笛


この中で一番有名なのが立春の前の日にあたる2月3日ではないでしょうか?


みなさんはこの日に豆まきと恵方巻きを食べていますね。日本では昔から立春桜が一年の始まりとされていたので、この日が一番良い日とされていたため行事としていまも残ったと言われています音符


一年の始まりが立春ということは、その前の日は昔の『大晦日(おおみそか)おせちということになるんです。この日に一年の厄を払って、次の年を迎えるということで厄除け=鬼節分に豆まきをしてやっつけるようになったんです。

{28A5EB9F-60F6-4B03-B091-8639E3E6611A:01}


『鬼』という字を《おに》と読みますが、     《おに》という日本語は『陰(おん)』に由来するそうです。

『陰』とは目に見えない気、主として邪気のことを指しそれが『おに』だそうです

また、隠れている怖いものとして『隠人(おんにん)』が変化した説もあり、形の見えない災害、病、飢饉など、人間の想像力を超えた恐ろしい出来事は鬼の仕業とも考えられてもいましたガーン


つまり、新しい年(立春)を迎える前日(立春の前日・節分)に、鬼節分に豆をぶつけて、           邪気(おに)を払い福を呼び込もうとしていたというわけなんですお願い



恵方巻き以外に節分で食べるものは鰯(いわし)が有名ですよね。なぜ鰯なんでしょうか?

    
{CC8F9579-A6A0-4FC3-811F-9596A235CC19:01}

    昔から臭いのキツイものや尖ったものを厄払いに
    しようします。
    そこで、鬼の嫌いなものは《くさい鰯の頭》と
    《痛い柊の棘》とされ、鰯の頭を焼いて柊の枝
    に刺して、玄関の戸口に置いて鬼節分の浸入を
    防ぐ焼嗅(やきかがし)という風習が生まれ
    たそうです。
    また、鰯を戸口で焼いて臭いを嗅がせることを
    焼嗅と呼んだり、鰯の頭を柊の枝に刺したもの
    を柊鰯、鰯柊と呼ぶこともあるみたいですもぐもぐ


鰯も厄除けとして利用されたようです。最近では鰯を玄関に置く家は少なくなってきましたが、いまでも鰯料理を食べる地域もあるようですチュー


次は、豆まきと恵方巻について載せますウインク



縁あって読んでくださった方々、

ありがとうございますお願いルンルン